わ行うとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > わ行うの意味・解説 

わ行う

(わ行う段 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 23:35 UTC 版)

この項目では、五十音図わ行う段 (wu) について述べる。

発音

歴史的に日本語で「wu」の発音が存在したかどうかは明らかではない。加えて、「u」と「wu」とは区別せず、認識上は同一の発音とみなされる。

  • 一方、「居り」「wori」は、「wu」+「ari」の複合から生じたと考え、したがって wu の存在を裏付けるとの説もある[1]
  • 古典日本語文法のワ行下二段活用に、ゑ ゑ う うる うれ ゑよ とあり、わ行う段が現れる。

文字

江戸時代から明治時代の間に、あ行う段 (u) とわ行う段 (wu) の仮名を区別しようとする者が現れた[2]。字の形は文献によってまちまちである。「」と「」はその内の二つに過ぎない。

  • u
    • 古くからある仮名
      • [3] (平仮名)
      • [4] (「う」の変体仮名。平仮名)
      • [5] (「う」の変体仮名。平仮名)
      • [3] (片仮名)
    • 新しく作られた仮名
      • [5] (「傴」の省画。片仮名)
  • wu
    • 古くからある仮名
      • [5] (平仮名)
      • [6] (「う」の変体仮名。平仮名)
      • [7] (「う」の変体仮名。平仮名)
      • [5] (片仮名)
      • [3][8] (「ウ」の古い異体字。片仮名)
    • 新しく作られた仮名
      • [9](点付きの「う」。平仮名)
      • [3] (「汙」の草書[10]。平仮名)
      • [3] (「紆」の草書。平仮名)
      • [11] (「迂」の草書。平仮名)
      • [12][13] (「卯」の草書。平仮名)
      • [9](点付きの「ウ」。片仮名)
      • [14] (「卯」の省画。片仮名)

このような使い分けは、音義派の学説に基づいて考え出された。音義派は、あ行い段とや行い段、あ行え段とや行え段、あ行う段とわ行う段は、本来違う音であると主張していた。そこで、それぞれに違う仮名を当て嵌めようとしたのである[15]

しかし、日本語の研究が進み、それぞれに区別はないとする学説が出た。これらの奇字が実際に用いられることはなかった[15]

符号位置

2021年9月、Unicode 14.0 に「」(U+1B11F, HIRAGANA LETTER ARCHAIC WU) と「」(U+1B122, KATAKANA LETTER ARCHAIC WU) が採用された[16]

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
𛄟 U+1B11F - 𛄟
𛄟
HIRAGANA LETTER ARCHAIC WU
𛄢 U+1B122 - 𛄢
𛄢
KATAKANA LETTER ARCHAIC WU

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わ行う」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

3
2% |||||

4
0% |||||

わ行うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わ行うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわ行う (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS