ほりかわようすいおよびあさくさようすいしゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ほりかわようすいおよびあさくさようすいしゃの意味・解説 

堀川用水及び朝倉揚水車

名称: 堀川用水及び朝倉揚水車
ふりがな ほりかわようすいおよびあさくさようすいしゃ
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 朝倉市
管理団体
指定年月日 1990.07.04(平成2.07.04)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 堀川用水筑後川四大用水、すなわち堀川用水床島用水大石長野用水、袋野用水のうちの一つで、寛文三年一六六三)、福岡藩士木村長兵衛魚住五郎右衛門によって着工され、翌四年に竣工をみた。四大用水のうち最も古く開鑿されたものである。この結果一五〇町余が開田されたという(『筑前国続風土記』『[[上座]じょうざ]郡堀川宝暦御普請記録』)。
 その後六〇年を経た享保七年一七二二取水口土砂堆積したので、福岡藩士川崎伝次郎麻生四郎右衛門によって取入口移動が行われ、右岸岩盤長さ一一間、内法五尺四方トンネル穿たれた。これが切貫水門である。
 この工事難工事であったため、守護神として水神祭って祈念した。これが現在水門の上建てられている水神社である。
 その後宝暦九年(一七五九)、上座郡奉行嶋井市太夫検分結果用水幅を広げ新溝掘り取入口拡張し突堤井堰の嵩揚げ実施されることとなり、[[十時]ととき]源助支配下にこれらの工事実施され、切貫水門一〇四方に切拡げられた。現在残る遺構はこの時拡張され時ののである。この結果灌漑面積二一八町九反歩に増加した
 堀川用水流速早く水量豊富な用水であったため、上流部には揚水車設置された。文政八年一八二五)筑後川絵図大内哲夫所蔵)には堀川上流より二連三連二連二連水車画かれているが、後三者それぞれ菱野三連水車三島二連水車久重二連水車として現存している。
 その絵図によって各揚水車一六〇年以上の歴史をもつことが明らかになるが、さらに『上座下座両郡御境目大川筋古今雑書』に
 壱挺ハ菱野
 一、堀川筋養水車 但片柄〓(*1)付
 菱野
 壱挺ハ 催合
 古毛
 但天明酉年、壱挺菱野へ願増、比時より都合三挺共に両柄〓(*1)付に相成(下略
とあり、天明八年一七八八以前には菱野水車一挺、菱野古毛催合共用)の水車が一挺、計二挺あったが、天明九年(一七八九)に菱野水車が一挺加わったこと、それまで片柄〓(*1)一であったが、この時から二挺とも両柄〓(*1)になったことがわかる。今日揚水車原形天明八年以前遡り得ることが明らかである。おそらく宝暦改修後ほどなくこれらの揚水車設置されたものであろう菱野揚水車灌漑面積一三五反三島揚水車一〇五反久重揚水車一一町、計三五町であるが、この水車設置により、自然流入では灌漑不可であった高燥地が水田化されることになった
 このように堀川用水開鑿後も漸次開田進行し近代には灌漑面積六四九町余まで増加した
 揚水車自体歴史文献上で古代末期にまで遡り得るとはいえ、それらの多くは自然河川設けられたため災害弱く、かつ維持管理高額費用がかかったため長期にわたる安定利用事例少なかった安定水路で、かつ流速早く水量豊富な大規模農業用水開鑿されるようになる江戸時代至って初め揚水車安定的に利用されるようになり、農民のものになっていく。朝倉揚水車そのこと具体的に示す存在であるが、また全国現存する揚水車のうち、その歴史明確なものの中では、最も古く設置されたものと考えられ、かつその揚水量も全国最大である。
 堀川用水それまで利水方法知らず」といわれた筑後川にはじめて設けられ大規模用水であり、取水口周辺によくその難工事様相をしのぶことができる。また朝倉揚水車安定し流速のある大規模用水利用してさらに開田進めようとした近世農民英知具体的に示すものである。これらは筑後川流域における水田開発の過程具体的に知ることができる貴重な遺跡であり、日本農業史有数文化財である。よってここに史跡指定しその保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  埴科古墳群  埼玉古墳群  堀之内貝塚  堀川用水及び朝倉揚水車  堂の前遺跡  堂ノ上遺跡  堂之上遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほりかわようすいおよびあさくさようすいしゃ」の関連用語

ほりかわようすいおよびあさくさようすいしゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほりかわようすいおよびあさくさようすいしゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS