波々伯部神社のおやま行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 波々伯部神社のおやま行事の意味・解説 

波々伯部神社のおやま行事

名称: 波々伯部神社のおやま行事
ふりがな ほほかべじんじゃのおやまぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 波々伯部神社氏子
選択年月日 2005.02.21(平成17.02.21)
都道府県(列記): 兵庫県
市区町村(列記): 篠山市
代表都道府県 兵庫県
備考
解説文:  篠山市宮ノ前鎮座する波々伯部神社例祭である祇園祭は、毎年八月第一土・日曜日行われる。この祭りにはダンジリヤマとキウリヤマと呼ばれる種類曳山奉納され、キウリヤマではデコノボウと呼ばれる素朴な人形戯が公開される
 ダンジリヤマは四輪一層吹き抜け型の囃子屋台で、畑市畑井井上上宿北島、辻、小中宮ノ前氏子集落から奉納されるこのうち畑市畑井の二基は脇障子付き船形屋台である。
 祇園祭は各集落から選ばれ八人氏子総代によって運営される六月の夏祈祷【なつきとう】の際に氏子総代集まり今年例祭にダンジリヤマを出すかどうか決めて集落行政総代伝える。行政総代は、集落意志確認して祭り参加するかどうか決める。この後参加決めたダンジリヤマの運行行政総代一切取り仕切る
 これとは別に、キウリヤマを担当するのは、社役人、宮年寄呼ばれる特別な人びとである。このうち社役人はキウリヤマの組み立てを、宮年寄はキウリヤマの幕張りとデコノボウの操作担当する社役人は神社社殿創建携わった職人の家といわれる平成十六年現在、社役人は一三人、宮年寄一二人(一軒他出中)で、それぞれ集落一、二軒ずつの決まった家がある。
 ダンジリヤマは原則として毎年奉納されるが、キウリヤマが奉納されるかどうか社役人の集まり決められるかつては原則として辰年戌年六年目ごとに奉納されていたが、平成十三年の公開後から三年目ごとにすることとなり、平成十六年度がその最初公開となった
 キウリヤマの奉納決められる自動的にデコノボウの公演義務けられる社役人と宮年寄との間には特に接触はないという。
 祭り一週間前の土・日曜日に、ミヤノトウといい社役人、宮年寄別々に集まり祭りの役などを決める。八つ氏子集落は東と西に分けられており、キウリヤマも東と西の二基が作られる社役人、宮年寄出身集落別に仕事分担する決まりであるが、現在は出席状況に応じて東西分けられている。
 この日、社役人は保存してあるキウリヤマの材料点検を行う。宮年寄公開する外題合わせてデコノボウの顔を塗りかえたり、その絵の具使ってオリスエという半紙藤の花の絵を描いた前者は現在は省略されているが、後者は現在も行われており「(疫病を)封じたい」として通り面した家の戸口に貼られている。
 祭り前々日金曜日社役人と手伝い若衆とでキウリヤマを組み立てる。やまを組み立てることをやま結いという。材料角柱藤蔓、笹の付いた真竹などで、一辺二・七メートル、高さ六・八メートルほどの円錐形曳山作る。やまの頂上ダマといい新芽付いた挿す。ここを通って神が降臨するという。やまの正面中段にはデコノボウの舞台となる開口部作る開口部両脇にはカンザシといい挿した竹棒を挿す。キウリヤマの骨組み出来上がると、神社入り口鳥居両脇運んで社殿正対させて安置する
 祭り前日の朝、宮年寄がキウリヤマに上中三段分かれた麻布の白幕を掛ける。この幕が掛からないうちはダンジリヤマは境内入れないことになっている。この夜、ダンジリヤマが宮入をし、神前練り回る。ダンジリヤマは三味線太鼓、笛、鉦の囃子運行され別にノリコ呼ばれる氏子の六歳から一二歳の長男乗り込む
 祭り当日は、午後から例祭神事があり、ダンジリヤマが宮入をする。宮入のとき、畑井集落小畠家からギオンボと呼ばれる特別な品種稲穂奉納される習わしがある。なお、社役人、宮年寄柿色の裃姿で参加する
 御旅所巡行先立って、宮年寄によりオオエヨウ(大会謡)が奉納されるその後猿田彦先頭にダンジリヤマを従えて御旅所への神幸行列が行われる。波々伯部神社神輿は三基あり、かつては氏子集落単位当番務めて神幸行列加わっていたが、現在は人手不足のため神輿巡行行われていない。御旅所水田の中の木立囲まれ大歳神社という小祠で、オトシノモリと呼ばれている。
 御旅所では神官祭式の後、糯米黒大豆炊き込んだオタビノゴクの献饌撤饌が行われる。
 神幸行列御旅所から還御した後、境内安置されていた一基神輿境内練り歩き鳥居脇のキウリヤマを迎え参道数度往復する境内入り口では、柿色の麻製の着物姿五色色紙製のシャグマ付け、腰に鞨鼓付けた三歳から六歳ほどの幼児が、カミサンムカエといい鞨鼓打ってキウリヤマを境内迎える。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波々伯部神社のおやま行事」の関連用語

波々伯部神社のおやま行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波々伯部神社のおやま行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS