氣比神社の絵馬市の習俗
名称: | 氣比神社の絵馬市の習俗 |
ふりがな: | けひじんじゃのえまいちのしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | なし |
選択年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 上北郡おいらせ町上久保 |
代表都道府県: | 青森県 |
備考: | 公開日:毎年7月第一土曜日・日曜日 |
解説文: | 本件は、古くから我が国有数の馬産地である青森県南部地方に鎮座する氣比神社で、毎年7月第一土曜日・日曜日の例大祭に合わせて行われる絵馬市の習俗である。氣比神社は、「木ノ下のお蒼前様」とも呼ばれ、馬の守護神である蒼前神に対する信仰の拠点として古くから知られてきた。当日は早朝から境内に紙製の絵馬を売る店がでる。参詣者は、絵馬を購入すると、店先で自身が飼育する牛馬の細かい特色などを新たに描き込んでもらってから神社で祈祷してもらう。そして自家に持ち帰ると、馬屋や牛舎などに貼って、牛馬の健康や多産を祈願する。 境内に出された絵馬を売る店から、参詣者が自らの飼育する牛馬に似た絵馬を購入する点に特色があり、東日本に濃厚にみられる蒼前神信仰を背景とする絵馬市の習俗として貴重である。 |
祭礼(信仰): | 栃窪の天念仏 武水別神社の頭人行事 武蔵府中の大鼓講の習俗 氣比神社の絵馬市の習俗 水法の芝馬祭 沖縄北部のウンガミ 波々伯部神社のおやま行事 |
- 氣比神社の絵馬市の習俗のページへのリンク