水上石器時代住居跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 水上石器時代住居跡の意味・解説 

水上石器時代住居跡

名称: 水上石器時代住居跡
ふりがな みなかみせっきじだいじゅうきょあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 群馬県
市区町村 利根郡みなかみ町
管理団体 水上町(昭191230)
指定年月日 1944.11.13(昭和19.11.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 山地上にありて二箇所存す。一は字坂上にあり、昭和10年発見せられ地下約3尺の處に位置す、河原を以て略々楕圓形敷き東西徑約4尺7寸南北徑約6尺4寸を有するものにして稍々中央長さ約1尺3寸幅約1尺1寸深さ約6寸の石圍ひによる長方形の爐阯を存し南方約2尺3寸離れて甕形土器埋沒せり、一は字大久保にあり昭和12年発見係り地下約6尺の下に位置し河原を以て東西徑約12尺6寸南北徑約10尺の楕圓形敷き同じく中央長方形の爐阯を具ふ、両遺構阯及附近より石器縄文土器出せり、山地存する石器時代住居阯として顯著なるものとす。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  比江廃寺塔跡  毛利氏城跡  毛原廃寺跡  水上石器時代住居跡  水前寺成趣園  水子貝塚  水戸德川家墓所



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上石器時代住居跡」の関連用語

水上石器時代住居跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上石器時代住居跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS