その他の国内ジム所属選手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:22 UTC 版)
「はじめの一歩の登場人物」の記事における「その他の国内ジム所属選手」の解説
太田 博之(おおた ひろゆき) 声 - 江川央生 練馬拳闘会所属、フェザー級。東日本新人王トーナメントにエントリーしていたが、青森の八戸拳闘会から出稽古にきていたジェイソン尾妻が来た際に、周囲の人間が「太田は尾妻と同じブロックでなくてよかったな」という言葉を聞いてムキになり、ヘッドギア無しでのスパーリングを挑み、右フックの直撃を受け失神。それが元で東日本新人王トーナメントを欠場した。 吉田 満男(よしだ みつお) 維新ジム所属、フェザー級。高校時代は速水龍一の同期で、速水により優勝は出来なかったが、それでもインターハイを2年連続で準優勝した実績を持っていた。東日本新人王戦2回戦にて小橋健太と戦うが、執拗なクリンチやジャブなどでペースを乱されて判定負けを喫する。 川石 鉄矢(かわいし てつや) 荒木ボクシングジム所属、フェザー級。東日本新人王トーナメント予選2回戦にて間柴と対戦、フリッカーの前に成す術もなく倒される。 藤沢 正広(ふじさわ まさひろ) 丸海老ボクシングジム所属、フェザー級。東日本新人王トーナメント予選3回戦にて間柴と対戦、フリッカーの前に成す術もなく倒される。 安川 和仁(やすかわ かずひと) 若林ボクシングジム所属、フェザー級。大学アマ上がりのテクニシャン。東日本新人王戦準々決勝で速水龍一と対戦、ボディ狙いのインファイトでスタミナを奪う作戦を挑んだが、ハンドスピードを上げたショットガンの前に1RでKOされる。 李 龍洙(イ・ヨンスー) 三沢ボクシングジム所属。元日本フェザー級5位。おかっぱ頭の韓国出身の輸入ボクサー。鷹村・ホーク戦のセミファイナルで一歩3度目の防衛戦の対戦相手となり、デンプシー・ロールを受け1R32秒KOで敗北したが、ノーモーションから繰り出す剣道の突きのような拳の固いパンチや棍棒を突き出すかのような高速な左ジャブ、デンプシー・ロールに対し即座にカウンターで対抗しようとするなど、潜在能力の高さを見せ付けた。試合は一歩の勝利だが、デンプシー・ロールがカウンターに弱いことが暗示されているという点で重要な試合である。試合後に鴨川は、最初のフックがイの顎をかすめ、瞬間的に足に来たおかげで右の打ち下ろしが逸れたことを指摘し、楽勝のようでその実冷や冷やの内容だったと一歩に告げた。一歩戦後の消息は不明である。 寺井 真(てらい まこと) フェザー級。東日本新人王準決勝で今井と対戦、今井の猛攻を華麗にかわし続けていたが、攻撃の手を全く緩めない今井の圧力に恐怖心を覚え、強烈な左リバーブローを受け1RKOで敗北。 伊藤 貴明(いとう たかあき) オサミボクシングジム所属。ミドル級日本ランカー。基本に忠実な実力者で、鷹村の持つ日本ミドル級タイトルに挑戦、熊の毛皮を被って入場してきた鷹村にふざけた態度と激怒するが、試合では左ジャブの連打のみで1RKOされた。 石井 裕太(いしい ゆうた) バンタム級世界ランカー。28戦28勝20KO無敗の戦績を残し「最も世界に近い男」と期待されたベテラン選手。鷹村・フォックス戦のセミファイナルで世界タイトル戦に臨んだが、わずか2RKOで沈められる。 前園 誠(まえぞの まこと) フェザー級。板垣らの同期にあたるサウスポーのボクサー。西日本新人王の最有力と目されていたが、決勝で星に敗れた。その後、A級トーナメントに出場し一回戦で福井に判定勝ちしたが、2回戦で冴木に5RKOで敗北した。 伊賀 忍(いが しのぶ) 日本ライト級1位。デビュー戦から全戦全勝、特にバロン栗田がトレーナーになって以降は100%のKO率を記録している。パンチ力と、相手を自分の有利な方向へと誘導する位置取りに長け、国内ライト級王者になる。トミ子を「ブス」と呼んだ挙句鬱陶しがっている。 栗田と組んでいたころは無感情で無表情だが、本来は激情家。間柴に負け、栗田に見限られて以降は世界に向かっていく間柴のことを宮田の前で羨ましがっていた。 土屋(つちや) フライ級世界ランカー。鷹村の統一王座戦のセミファイナルで世界フライ級王座に挑戦。必ずタイトル取ってみせると宣言し、一歩からも「あの人は自分が必ず勝つと信じている」と評価されていたが、いいパンチが入ったことで王者を怒らせてKO負けした。 綿辺 三郎(わたなべ さぶろう) 元世界ジュニアバンタム級チャンピオン。東日本新人王決勝戦(一歩・間柴戦)に解説者として登場した他、チャンピオンカーニバル日本フェザー級タイトルマッチ(一歩・伊達戦)直前のスパーリング見学に鴨川ジムを訪問、試合本番の解説も務めた。一歩とは直接の会話はないものの、実力は高く評価している。 竜崎武士(りゅうざき たけし) ジュニアライト級のボクサー。顔が具志堅用高に似ている。 A級賞金トーナメントで木村と対戦して引き分けるが、特別ルールによる延長戦(エキストララウンド)で勝利し、決勝へと勝ち進んだ。数年後に再び木村と対戦するも、そのときは判定負けしている。 ジャッカル伊藤(-いとう) ライト級のボクサー。坊主頭に目つきの悪い人相をしている。 A級賞金トーナメントで青木と対戦して彼必殺のカエルパンチを破る。その試合はKO勝ちとなった。数年後に再び青木と対戦するも、そのときは判定負けしている。 田村(たむら) 佐藤ボクシングジム所属。ジュニアライト級のホープ。日本フェザー級タイトルマッチ(千堂戦)直前の一歩とスパーリングをした。減量前であるため青木は一階級上のパンチ力があると予想していたが、1ラウンドKO負けとなった。 森田 マコト(もりた-) ジュニアフェザー級4位。日本フェザー級タイトルマッチ(千堂戦)直前の一歩とスパーリングをしたが、KO負けとなった。 村上 浩一(むらかみ こういち) ライト級7位。日本フェザー級タイトルマッチ(千堂戦)直前の一歩とスパーリングをしたが、KO負けとなった。 ジャッカル岸田(-きしだ) フェザー級6位。日本フェザー級タイトルマッチ(千堂戦)直前の一歩とスパーリングをしたが、KO負けとなった。 梅津(うめづ) 紺野ボクシングジム所属。ウェルター級のボクサー。日本フェザー級タイトルマッチ(千堂戦)直前の一歩と4階級差のスパーリングをした。一歩のスパーリング4連戦を止めるための特別指名であったが、結果はKO負けとなった。 王島 総司(おうじま そうじ) 通称「王子」で速水同様女性人気が高いが、男性人気はあまりと言っていいほどない。元日本ライト級王者。手が出るのが早いためホストから転職した。タイトル防衛戦で伊賀に敗れる。
※この「その他の国内ジム所属選手」の解説は、「はじめの一歩の登場人物」の解説の一部です。
「その他の国内ジム所属選手」を含む「はじめの一歩の登場人物」の記事については、「はじめの一歩の登場人物」の概要を参照ください。
- その他の国内ジム所属選手のページへのリンク