八戸拳闘会とは? わかりやすく解説

八戸拳闘会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:22 UTC 版)

はじめの一歩の登場人物」の記事における「八戸拳闘会」の解説

青森県八戸市にあるボクシングジム資金不足寂れている。丘の向こうに三沢基地見え時折戦闘機飛んでいる。 ジェイソン・尾妻(ジェイソン オズマ) 声 - 小林正寛 フェザー級プロボクサーアメリカ合衆国出身黒人で、本職米軍三沢基地所属軍人鷹村曰く身長170cm強。名前と外見はいかついが、心優しく人当たり良い性格をしている。また日本びいきのあまり、リングネーム漢字用いている。 元は天涯孤独の身で、日本配属決まった時も誰も見送りに来なかったため、寂しさ紛らわす目的ボクシング始めたが、親しく付き合ってくれている八戸ジム人間ファミリーと慕うようになり、彼らのために戦う事を決意した強打を誇るファイターで、フックを得意とし、鴨川いわく、一歩との対戦時点なら、スピードテクニックなら一歩越えていたとのこと東日本新人王トーナメント1回戦一歩対戦ダウン応酬となる派手な打撃戦展開し最後ボディーブローからの左ストレートを受け逆転KO敗れた一歩戦後復帰戦をKO飾ったが、その後消息明らかになっていない会長発言によると、ハンマー・ナオが八戸移籍した頃にはすでにジム去っている。 生年月日1971年9月11日初登場時19歳)。血液型B型ファイトスタイル吉野弘幸得意技 フック黒人特有のバネのあるしなやかな筋肉から放たれるフック二連打・三連打も可能) ハンマー・ナオ / 山田 直道(やまだ なおみち) 声 - 阪口大助鴨川ジム所属練習生全日本新人王となった一歩憧れいじめられっ子だった自分変えたいジム入門その時ロードワーク一歩向かって嘔吐したことから、鷹村に「ゲロ道」というあだ名つけられた(本人はそのあだ名嫌っており、青木木村との再会時に悪態をつく原因になっている)。やや長め頭髪繋がった八の字眉の細目で、身長166cm、体重66kg、身長比してやや肥満気味である。性格温厚だ内気で臆病であり、口数少ない。また不器用鷹村や千堂と異なり歌が上手くカラオケ歌った際は木村に「意外と上手いじゃねえか」と評されていた。 先輩一歩慕って練習励みジュニアウェルター級プロテスト受けて合格ライセンス取得する。強いボクサーである一歩の姿しか知らないため、彼が過去いじめられっ子だったと聞いた時には驚き同時に強く共感していた。その後デビュー戦迎えことなく家庭の事情青森県へと引っ越していった。 青森移り住んだ後、鴨川ジム紹介受けて八戸拳闘会に移籍し、「ハンマー・ナオ」のリングネームプロデビュージュニアウェルター級から少しずつ階級下げながら、対戦相手かませ犬としてあてがわれ試合全て勝ち続けデビューから2年間わずか8戦で、新人王戦やA級トーナメントに出ることなく日本フェザー級7位にランキング入りし、日本王者一歩2度目の防衛戦相手として挑戦状叩きつけた。この時には容姿激変しており、減量した痩せ形体系加えてスキンヘッドに眉を剃り落とした上、過去激闘によって顔形変わり別人のように強面になっていた。 デビュージュニアウェルター級だったが、元々太っていたこともあって、フェザー級適正体重とされている。スタイルインファイターで、相手にわざと打たせることで懐に呼び込んで倒す戦法取っており、ガード固めチャンス伺い一歩明らかに上の階級パンチ称した強力なボディフックが持ち味である。更に過酷な試合で身に着け裏技も得意としている。一歩戦では掌を巧みに使ったガード崩しからのソーラー・プレキサス・ブローで苦戦強いたが、一歩底力勝利対す執念前に2RKOで沈められた。 当初念願だった一歩戦を最後に現役引退するつもりだったが、一歩勝利者インタビュー聞いて引退撤回し再起決意するその後進退明らかになっていないが、一歩唐沢戦前鷹村とのニアミス再登場した際には、八戸拳闘会でパンチングミットを持って指導している様子見られた。容姿も髪が生え以前と同じ柔和な表情戻っていた。一歩戦後戦績は9戦8勝5KO1敗。 生年月日1974年12月3日初登場時17歳高校三年生一歩戦時19歳)。血液型B型得意技 リバーブロー一歩から伝授され磨きをかけた) オープンハンドでのガード崩し空振りしフックを戻す時、掌でガードこじ開ける反則行為) ソーラー・プレキサス・ブロー(みぞおち打ち)ラフファイトアーム(ゲーム版における、オープンハンドでのガード崩しからソーラー・プレキサス・ブローへの一連の動きの名称) 八戸拳闘会々長 声 - 二又一成 白髪によく日焼けした肌の初老の男性地方小規模ジムである八戸拳闘会を切り盛りし選手試合の際はセコンドに付く。「フック系のパンチ教えるのが上手い」と鴨川会長評されている。ハンマー・ナオの一歩対す執念真意知り彼のラフなファイトスタイルにもあえて目をつぶっている。

※この「八戸拳闘会」の解説は、「はじめの一歩の登場人物」の解説の一部です。
「八戸拳闘会」を含む「はじめの一歩の登場人物」の記事については、「はじめの一歩の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八戸拳闘会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八戸拳闘会」の関連用語

八戸拳闘会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八戸拳闘会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはじめの一歩の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS