し (志の変体仮名)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > し (志の変体仮名)の意味・解説 

し (志の変体仮名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 08:05 UTC 版)

平仮名
文字
字源
Unicode U+1B048
片仮名
言語
言語 ja
ローマ字
ヘボン式 shi
訓令式 si
発音
IPA ɕʲi
種別

漢字「志」から派生したひらがなの一種である 𛁈()は、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていない変体仮名に分類されるものである。

現代日本では、変体仮名は看板書道など限定的な場面でしか使われていない[1]。しかし、それ以後でも例えば1932年に刊行された『大言海』には1891年に刊行された『言海』に引き続き、「し」で始まる見出しに「 𛁈」が使用されている。

𛁈はまた、しるこの表記に使用されることもある。特に、三重県桑名市大分県中津市の銘菓である[2][3]蛤志るこや、同じく桑名市の名物しぐれ蛤には 𛁈が用いられる場合がある。武蔵屋総本店[4]玉川軒老舗[5]は「蛤 𛁈る𛀸」( 𛀸「古」の変体仮名)、伊勢志ぐれ[6](桑名市)は「 𛁈ぐれ」など。ただし、亀良菓子舗[7]のように、漢字で「蛤志るこ」などと表記する場合もある。

画像 

関連項目

脚注

  1. ^ #築島1981、pp.352-353。
  2. ^ 桑名の食品”. 桑名の特産品. 桑名市物産振興協会. 2010年5月13日閲覧。
  3. ^ 武蔵屋総本店”. (社)ツーリズムおおいた. 2010年5月14日閲覧。
  4. ^ 商品情報”. 武蔵屋総本店. 2015年11月21日閲覧。(中津市)
  5. ^ 桑名の食品”. 桑名物産振興協会. 2015年11月21日閲覧。(桑名市)
  6. ^ 桑名の食品”. 桑名物産振興協会. 2015年11月21日閲覧。
  7. ^ 商品一覧”. 御菓子司 亀良菓子舗. 2012年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月15日閲覧。

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からし (志の変体仮名)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からし (志の変体仮名)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からし (志の変体仮名) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

し (志の変体仮名)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



し (志の変体仮名)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのし (志の変体仮名) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS