さいとうしていえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さいとうしていえんの意味・解説 

齋藤氏庭園

名称: 齋藤氏庭園
ふりがな さいとうしていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 石巻市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 齋藤氏庭園は石巻平野北西部位置し旧北上川右岸沖積平野縁辺部、地域最高地点を成す旭山標高173.8m)の北麓所在する
前谷地黒沢齋藤氏第2代善兵衛享保年間(1716~1735)に酒造業をはじめ、その後代々家業盛り立て第7代善次右衛門のときに現在の屋敷地の基礎成した第9代右衛門(1854~1925)は明治22年(1889)に酒造業廃業し金穀貸付業を家業主力としてさらに家勢極め山形県本間氏秋田県池田氏と並ぶ大地主となった
このような資産家ありながら右衛門の生活は質素であり、地元において小学校公会堂建設鉄道敷設等に費用拠出するなど地域発展尽力したのみならず広く学術研究産業開発社会改善等の各種事業多額寄付投じたまた、邸宅地続き森林逍遙するなど自然観賞を好み太平洋遙かに望む絶景丘陵頂部開運山と名付け明治44年(1911)にはそこに無一庵という簡素な別荘築いて明治35年(1902)に造営した黄金岡の清楽亭・清楽とともに四季燕息の所とした。邸宅造営され主庭園は、近世からの地割活かしつつ、酒造業廃業機会として邸内土蔵等を整理し清楽亭・無一庵の造営とともに明治30年代から40年代にかけて新たに拡張し簡素に整備されたものである
邸宅は、南西延びて旭山連なる緩やかな丘陵地背後控え東向き正面とする。敷地には、慶応元年1865)の家相図に描かれている広間建物味噌、前土蔵、後土蔵、前倉庫、後倉庫の6棟の建物原位置のまま現存し邸宅中心部構成良く伝えている。農地解放影響により多く使用人への賃金支払い等のため昭和23年には主屋及び清楽亭・無一庵は解体され敷地南東隅の区画大正10年建築され建物主屋位置移築した庭園主たる地割は、主屋南側小さな園池を伴う平庭屋敷地最奥斜面背後に建つ広間建物前面平庭及び南北それぞれ園池配した構成としている。明治34年1901)の家相によれば旧主屋の南庭広間建物周辺庭園は塀で区切られている。広間建物周辺には、砂敷の平庭を成す東庭大池有する南庭往時地割のまま現存する東庭には東西方向南北方向据えられ大きな切石の延段を設け南庭広間視座として園池西岸からの岬、池中岩島園地対岸築山が並ぶ構成としている。さらに大池南側設けられ石段は、丘陵黄金岡・長者開運山に通じ通路を成す。広間建物北側斜面麓には宝泉窟と呼ばれる奥深い岩窟があり、ここから生じ湧泉園池水源ともなっている。
邸宅部分庭園は、丘陵斜面を背にして広間建物景観中心に置き、その周囲平庭園池配するのを地割特徴とし、背後樹林季節とともに様々な色彩展開するもので観賞上の価値は高い。また、邸宅から開運山に至る丘陵地を一体の空間として散策観賞を楽しむ構成は、近代庭園のうちでも特色あるものとして学術上の価値は高い。このうち今回は、本邸庭園及び黄金岡の一部名勝指定
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  鬼舌振  鳳来寺山  鳴門  齋藤氏庭園  龍安寺庭園  龍宮の潮吹  龍泉寺庭園



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいとうしていえん」の関連用語

さいとうしていえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいとうしていえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS