う・く【受く】
う・く【浮く】
読み方:うく
[動カ五(四)]
1 物が底や地面などから離れて水面や空中などに存在する。うかぶ。「からだが海面に—・く」⇔沈む。
2 表面に現れ出る。「赤潮のため魚が大量に—・いた」「肌に脂が—・く」
3 しっかり固定しない状態になる。落ち着かず、ぐらつく。「柱が—・いている」「歯が—・く」「おしろいが—・く」
4 ある集団の中で仲間との接触が薄くなる。遊離する。「仲間から—・いた存在」
5 気分が晴れやかになる。うきうきする。「—・かない顔で返事をする」
6 模様などが下地から離れて上に出ているように見える。「牡丹(ぼたん)を—・かせた帯」
7 時間・経費などが予定よりも少なくてすみ、余りが出る。「費用が—・く」
8 心などがうわついている。
[可能] うける
[用法] うく・うかぶ——「川面(かわも)に浮く(浮かぶ)白鳥」のように相通じて用いられる。◇「浮く」は、浮力などが働いて底や地面から離れて上へ移動することに表現の重点があり、「浮かぶ」は、物が底や地面から離れて水面や空中に見えることに表現の重点がある。「宙に浮く」と「宙に浮かぶ」の表現しようとするものは同じではない。◇「浮く」は、「家の土台が浮く」「一人、社内で浮いている」のように、基盤・母体から離れる意にも用い、この場合「浮かぶ」を用いることはない。◇「浮かぶ」は、「名案が浮かぶ」「容疑者が浮かぶ」など、奥に潜んで見えなかったものが何かをきっかけとして表面に現れる意にも用い、この場合「浮く」では置き換えられない。
憂く
浮く
宇久
名字 | 読み方 |
宇久 | うく |
宇久
姓 | 読み方 |
---|---|
宇久 | うく |
うく
出典:『Wiktionary』 (2021/09/04 08:31 UTC 版)
語源
発音(?)
東京アクセント
- う↗く
京阪アクセント
- ↗うく
動詞
うく【浮く】
活用
動詞:浮
うく【浮く】
カ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
う | か | き | く | く | け | け |
うく【浮く】
カ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
う | け | け | く | くる | くれ | けよ |
諸言語への影響
動詞:受
カ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
う | け | け | く | くる | くれ | けよ |
発音(連体形)
平安時代
- うく↗る
南北朝時代
- う↘く↗る
室町時代以降
- う↘くる
諸言語への影響
形容詞
うく【憂く】
浮
浮 |
「うく」の例文・使い方・用例・文例
- 危うくばたんと前に倒れるところだった
- 飛行機は危うく衝突するところだった
- 消防士たちは煙にまかれてあやうく窒息するところだった
- お風邪など召しませんようくれぐれも体にはお気をつけて
- 花瓶の花はびょうくぎのようにすっかりしおれていた。
- その野球選手はあやうくレポーターと殴り合いになるところを、チームメートにおさえつけられた。
- 笑っちゃうくらい小ちゃな家
- 私はすべってあやうく尻もちをつくところだった。
- たしかに、私たちは身内かしらと思うくらい、最初からすごく気の合う人もいます。
- 私は危うく間違った写真を買うところでした。
- 危うく車にはねられるところだった。
- 私はあやうく彼にその秘密を話すところだった。
- 毎日、これ以上できないというくらい練習をしている。
- あやうく彼にその秘密を話すところだった。
- 死にたいと願うくらい苦しみました。
- あやうく道に迷いそうになった。
- 私は危うく大切な家族を失うところでした。
- 私は大切な家族を危うく失うところでした。
- あやうく事故を起こす所だった。
- 私は街角で危うく車にはねられるところだった。
- >> 「うく」を含む用語の索引
- うくのページへのリンク