うくとは? わかりやすく解説

う・く【受く】

読み方:うく

[動カ下二「うける」の文語形


う・く【浮く】

読み方:うく

【一】[動カ五(四)

物が底や地面などから離れて水面空中などに存在する。うかぶ。「からだが海面に—・く」⇔沈む。

表面現れ出る。「赤潮のため大量に—・いた」「肌に脂が—・く」

しっかり固定しない状態になる。落ち着かずぐらつく。「が—・いている」「歯が—・く」「おしろいが—・く」

ある集団の中で仲間との接触薄くなる遊離する。「仲間から—・いた存在

気分晴れやかになるうきうきする。「—・かない顔で返事をする」

模様などが下地から離れて上に出ているように見える。「牡丹(ぼたん)を—・かせた帯」

時間経費などが予定よりも少なくてすみ、余りが出る。「費用が—・く」

心などがうわついている。

確実さがなく、軽薄である。「—・いた考え

恋愛情事関係する。「—・いたうわさが絶えない

根拠がない。不確実である。

何の—・きたる事にか侍らむ」〈源・少女

[可能] うける

【二】[動カ下二浮かべる。浮かばせる

こもりくの泊瀬(はつせ)の川に船—・けて」〈・七九〉

[用法] く・うかぶ——「川面(かわも)に浮く(浮かぶ)白鳥」のように相通じ用いられる。◇「浮く」は、浮力などが働いて底や地面から離れて上へ移動することに表現重点があり、「浮かぶ」は、物が底や地面から離れて水面空中見えることに表現重点がある。「宙に浮く」と「宙に浮かぶ」の表現しようとするものは同じではない。◇「浮く」は、「家の土台が浮く」「一人社内浮いている」のように、基盤母体から離れる意にも用い、この場合「浮かぶ」を用いことはない。◇「浮かぶ」は、「名案が浮かぶ」「容疑者が浮かぶ」など、奥に潜んで見えなかったものが何かをきっかけとして表面現れる意にも用い、この場合「浮く」では置き換えられない。


憂く、愛く


憂く

読み方:うく

【文語】ク活用形容詞憂し」の連用形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

憂く

読み方:うく

ク活用形容詞憂し」の連用形
憂し」の口語形としては、形容詞憂い」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

浮く

読み方:うく

  1. 終演待たずに帰つて行くお客

分類 芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

宇久

名字 読み方
宇久うく
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

宇久

読み方
宇久うく

うく

出典:『Wiktionary』 (2021/09/04 08:31 UTC 版)

語源

古典日本語うく」(浮く)

発音(?)

東京アクセント

う↗く

京阪アクセント

↗うく

動詞

うくく】

  1. 水底地上などから離れ水面空中留まっている。
  2. 表面現れる
  3. しっかり固定されず、ぐらぐらした状態になる。
  4. 経費時間余りが出る。
  5. 遊離した存在となる。
  6. 気持ちうきうきする。

活用

動詞:浮

うくく】

  1. 水面空中とどまっている。
  2. 不安定かない。
  3. いい加減である。
  4. うきうきする。
う-く 動詞活用日本語活用
カ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

うく【浮く】

  1. べる。
う-く 動詞活用日本語活用
カ行下二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
くる くれ けよ

諸言語への影響

動詞:受

うくく、く、く】

  1. る。める。
  2. 承知する。
  3. さずかる。
  4. 信頼する。みとめる。
  5. 近世語かねはらってす。
う-く 動詞活用日本語活用
カ行下二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
くる くれ けよ

発音(連体形)

三拍動詞二類

平安時代
うく↗る
南北朝時代
う↘く↗る
室町時代以降
う↘くる

諸言語への影響

形容詞

うく憂く

  1. うし の未然形連用形

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「うく」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うく」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

うくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのうく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS