『ボクは新入生』登場分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ボクは新入生』登場分の意味・解説 

『ボクは新入生』(アニメ版第10話)登場分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 01:57 UTC 版)

墓場鬼太郎の登場人物」の記事における「『ボク新入生』(アニメ版第10話登場分」の解説

水木しげる 声 - 島田敏 漫画家で、その名の通りこの作品作者水木しげる本人(をモデルにしたキャラクター)である。 自分漫画描いていた鬼太郎ねずみ男喫茶店発見して驚きネタになるだろうと自宅に招く。 その数日後鬼太郎達と水木一家ブリガドーン現象中に取り残されてしまう。脱出できずに妖怪社会順応して暮らそう思った矢先鬼太郎親子によってブリガドーン解かれ、街は元通りどころかブリガドーン鬼太郎達も元々現れていなかった様子だった。水木鬼太郎会った日に異次元の扉を開いたではないか考えた上記水木とは同姓だが無関係である(ただし小学館の「鬼太郎大百科」では、「鬼太郎誕生」を作者水木しげるが語るくだりで、鬼太郎育てた水木とも関係があるかのような示唆記述なされている)。 マガジン版『朧車』やそのアニメ第1作第3作劇場版)にも同じ役割登場するが、第4作では独身設定アレンジした(きみず、声 - 田中秀幸)という人物登場している。 高僧チンポアニメ版ではトムポ) 声 - 京極夏彦特別出演チベットに暮らす千里眼持った三つ目ラマ僧ブリガドーン現象内部透視して原因確認したが、そこから出た結論は「現在の科学では解消抑止不可能」という事だった。 後に原作アニメ版「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズ同名かつ名前を特徴とした身体能力を持つ南方妖怪登場するアニメ版では第5作以降名前や表現ぼかされる)が、このラマ僧との関連などは不明カロリーヌ 声 - 江原詩織 ガモツ博士娘。 大卒男性でないと結婚しない決めている。だらしない男が好み鬼太郎ねずみ男にしたが、目玉おやじからは吸血鬼ではないか疑われていた。 貸本版アニメ版墓場』では比較鬼太郎好意的だが、マガジン版『朧車』やそのアニメ第1作版では父同様に腹黒いアニメ第3作劇場版『ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱』では純真な美少女として描かれねずみ男との悲恋展開した。 ガモツ博士 声 - 銀河万丈 先祖代々ブリガドーン現象研究をしてきたフランス学者。この現象人工的に起こす妖気放出装置」を発明し調布市妖怪世界化して占領した現象内と外界を隔てる闇は潜ろうとしても入った側へ戻ってしまい、装置止めない限り外から入ることも中から出ることも不可能。装置のことを知った鬼太郎止めるために目玉おやじ呑み込んだアニメでは更に鬼太郎装置燃料にしようとした)が、逆に脳を操られブリガドーンを解かされた。 少年マガジン版における改作朧車』では、彼の役割妖怪ぐわごぜに、妖気放出装置朧車置き換えられている(その際変更忘れたのか、ぐわごぜ父子妖怪なのに娘に妖怪との恋愛反対する変な描写がある)。またブリガドーン現象は「怪気象」に改称ブリガドーン現象呼称『妖怪大戦争』登場。そちらも現象内に妖怪現れるが、内外出入りは可能)。 アドバラナ 声 - 高戸靖弘 ガモツ博士と共に来日した仮面付けた様な顔の南方妖怪。 おばけ大学入学して番長格を務める。ねずみ男密告おばけの国建設反対する鬼太郎入学する知り、彼を殴り倒しシラミ風呂入れようとした。 『地獄散歩道』でもすき焼きパーティー入口で姿を見せており、また雑誌連載移行後も時々登場している(『おばけナイター』の内野手、『朧車』のおばけの国国会議長、『吹消婆』のレフェリーなど)。

※この「『ボクは新入生』(アニメ版第10話)登場分」の解説は、「墓場鬼太郎の登場人物」の解説の一部です。
「『ボクは新入生』(アニメ版第10話)登場分」を含む「墓場鬼太郎の登場人物」の記事については、「墓場鬼太郎の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ボクは新入生』登場分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

『ボクは新入生』登場分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ボクは新入生』登場分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの墓場鬼太郎の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS