『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴンの意味・解説 

『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 07:34 UTC 版)

バラゴン」の記事における「『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴン」の解説

地下潜んでいた中生代の大爬虫類怪獣化したもの。普段4足歩行行動するが、戦闘時にはクマのように立ち上がる地中からの敏捷な奇襲で、フランケンシュタイン翻弄する左右の耳はフランケンシュタイン組み合った際には前方閉じ頭部保護している。また、耳を伏せた立てたりすることで相手威嚇する。口から吐く赤い熱核光線は、地底へ潜る際に用いて前肢での岩盤掘削をしやすくする描写もある。 秋田海底油田地下から出現し日光白根山付近ロッジ襲撃し逃げ人間家畜をすべて食害するという獰猛性を見せる。フランケンシュタイン富士樹海交戦し、首の骨を折られ死亡するオリジナル公開版では、フランケンシュタインバラゴン地中移動する際に掘削生じた空洞によって起きた地盤沈下のため、その陥没巻き込まれ生き埋めになり、絶命する。 スーツアクター中島春雄従来怪獣よりも動物的な動きとなっており、中島トカゲどのように肩を交互に前へ出して歩くことを意識したという。土中から出現するシーンでは、中島入った状態のスーツを土に埋めており、エアホース空気送っていた。 『フランケンシュタイン対地底怪獣』公開当時宣材では「もぐらの親玉」とも称されており、これは後年プレミアム バンダイからソフビ人形化された際にも用いられている。予告編においては地底の暴王」と評された。 木村武によって執筆された『フランケンシュタイン対ゴジラ』と題した検討台本では、ラストシーン以外のストーリーそのままに、ゴジラバラゴン役割として登場する予定だった。 従来怪獣では示唆されるに留まってい食人描写明確に描かれた。 劇場公開前年開業した東海道新幹線の「ひかり号」が劇中にも登場しており、バラゴンがこれを襲うイメージ写真作られたが、こちらは劇中描かれなかった。 口から吐く赤い熱線作画合成処理された。スチル写真では口から稲妻状の光線吐いていた。 造形 デザイン渡辺明頭部造形利光貞三胴体八木勘寿、八木康栄、背びれ村瀬継蔵よる。 アメリカ側からの「ポストゴジラ」というオファーを受け、デザインされた。海外輸出意識して唐獅子イメージしたとされる着ぐるみ従来怪獣のものより軽量化され、吊りシーンでも少人数引っ張り上げることが可能であった尻尾ジャンプする場面などは、スーツ吊り上げ撮影している。「抜け殻状態のバラゴンぬいぐるみを、人間形態フランケンシュタイン担ぎ上げ振り回す」といったアクションスタイルは、翌年円谷手掛けたテレビ映画『ウルトラマン』円谷特技プロダクションTBS)で、主役ヒーローウルトラマン」と怪獣格闘基礎パターンとなった。 額の一本角は村瀬によるポリ樹脂製で、内部仕込まれ電飾発光するリモコンで口が開閉するほか、塩化ビニール板のカバー覆った眼球が中で左右に動く。この眼球黒目黄色縁取り囲み中心に黄色い点が描き込まれているが、これは同年制作『怪獣大戦争』1965年本多猪四郎監督)のゴジラと同じ技法である。当初、耳は金網であったが、折れやすいことから厚手の布で作り直された。口腔内は造形されていない人間演じている都合上四足歩行中は腰が高くなってしまうため、腰元を木で隠すなどの工夫なされた。 崖から落ちシーン使用され人形は、後にデパートでの展示経て『怪獣総進撃』富士山裾野シーン使用された。 着ぐるみ流用 本作品での着ぐるみは、映画撮影後に円谷プロ貸し出された。 高山良策によって頭部すげ替えられ、胴体を傷つけないように布で覆ったうえでラテックス塗られ『ウルトラQ』パゴス改造された。 『ウルトラマン』では、佐々木明によって塗装変更された後、新造形の頭部取り付けられネロンガ改造され頭部付け替えて黒い表皮全身覆ってからスポンジ製の追加したマグラーへの改造経てこの表皮取り去り頭部付け替え襟巻き着けガボラ改造された。さらには再びネロンガ改造され全国アトラクション巡業使われている。パゴスネロンガガボラバラゴン同じく中島春雄スーツアクター務めた1968年『怪獣総進撃』製作される際には東宝へ返却され、再びバラゴンとして復元された。高山胴体を布で覆っていたことが幸いし酷使されたにもかかわらず胴体部の劣化少なく済んでいる。 この着ぐるみは、1972年講談社より発行され写真絵本『大怪獣ゴジラブック』の特写用に登場している。1988年同社より発行され書籍特撮ヒーロー大全集』ではこのバラゴンを「パゴスなどに改造されたのは別のもう一体」と解説しているが、村瀬着ぐるみ複数存在したという説を否定している。 テレビ番組ウルトラ怪獣大百科』では、バラゴン含めパゴスネロンガマグラーガボラを「これらの怪獣なんらかの関連性があるのではないか」という説を提唱している。 鳴き声 ネロンガ着ぐるみ同じく鳴き声バラゴンのものを使用している。

※この「『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴン」の解説は、「バラゴン」の解説の一部です。
「『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴン」を含む「バラゴン」の記事については、「バラゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴン」の関連用語

『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『フランケンシュタイン対地底怪獣』のバラゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS