『フランシスコ・ザビエル肖像』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『フランシスコ・ザビエル肖像』の意味・解説 

『フランシスコ・ザビエル肖像』(重要文化財)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:36 UTC 版)

フランシスコ・ザビエル」の記事における「『フランシスコ・ザビエル肖像』(重要文化財)」の解説

彼の福者認定1619年)または列聖1622年以降日本作成されたと推定される作者不明で、落款の壷印(狩野派を示す)と「漁夫」(ペトロを示す)の署名から狩野派絵師ペトロ狩野狩野源助)とする説があるが確証はない。大阪府茨木市隠れキリシタンであった嗣宅に伝わる「開けず」から1920年大正9年)に発見された。発見時のモノクロ写真から、保存学者神庭信幸は、掛け軸だったのが額縁入り仕立て直されたほか、制作時使われ真鍮変色して黒っぽかった頭光が、発見後黄色に描き足されたと推測している。現在神戸市立博物館発見され東家向い茨木市立キリシタン遺物史料館がある。 この頭頂部を刈り取った髪型トンスラ)の肖像日本人に大変よく知られている。

※この「『フランシスコ・ザビエル肖像』(重要文化財)」の解説は、「フランシスコ・ザビエル」の解説の一部です。
「『フランシスコ・ザビエル肖像』(重要文化財)」を含む「フランシスコ・ザビエル」の記事については、「フランシスコ・ザビエル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『フランシスコ・ザビエル肖像』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『フランシスコ・ザビエル肖像』」の関連用語

『フランシスコ・ザビエル肖像』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『フランシスコ・ザビエル肖像』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランシスコ・ザビエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS