『バトローグ』のあらすじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『バトローグ』のあらすじの意味・解説 

『バトローグ』のあらすじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 16:27 UTC 版)

ガンダムビルドファイターズの外伝」の記事における「『バトローグ』のあらすじ」の解説

第1話「AIバトローグ」 三代目メイジン・カワグチことユウキ・タツヤと、その相棒であるアラン・アダムスは、ガンプラ操縦不得意なビルダーにもバトル楽しんでもらうための新システムとして、歴代「ガンダムシリーズ」登場するキャラクターAIデータ操縦代行させる自動操縦システム開発進めていた。そのテストバトルとして、タツヤ自身新作「バリスティックザク」にシャア・アズナブル(声 - 関俊彦)のデータを、アランは「リバーシブルガンダム」にリボンズ・アルマーク(声 - 蒼月昇)のデータ読み込ませて戦わせる一進一退の攻防が続くなか、戦局次第にバリスティックザクが優勢になっていく。追いつめられアランは、AIデータアムロ・レイ(声 - 古谷徹)のものに途中交代させ、『機動戦士ガンダム』本編さながらライバル対決の末に相打ち持ち込むバトル終了後、ほかのキャラクターAI試してみたいと盛り上がるタツヤアラン会話物語締めくくられる。 第2話「敵の秘密開発工場をたたけ!」 全世界のガンプラファンのために建設された公式ガンプラ総合施設「ガンダムベース東京」。そこでは、制限時間内に指定されイベント攻略するバトルアトラクション「G-クエスト」が開催されていた。アトラクション初の挑戦者として招待されたコウサカ・ユウマとサカイ・ミナトは、それぞれ製作した「ガンダムライトニングブラックウォーリア」と「ガンダムドライオンIII」で迫りくる敵ガンプラたちを蹴散らし最終目標である「ヴァイスシナンジュ」の撃破挑む当初ライバル意識からいがみ合うユウマミナトだったが、ヴァイスシナンジュの強さをまえに初め連携し、やがて互い認め合っていく。しかし、とどめの一撃めぐって二人再度争い出し、やがて時間切れクエスト未達成となる。バトル終了後二人醜く罵倒しあう場面で物語締めくくられる。 第3話「ふみなとギャン子の大冒険」 ガンプラ登場人物とした、絵本仕立てストーリー紡がれるエピソード。 「すーぱーふみな」と「はいぱーギャン子」は、宿敵「邪型(じゃがた)ミヤガ」の居城目指して旅を続け正義の戦士その道中、2人はベアッガイとプチッガイが暮らす「ベアベアにたどり着くが、住人1人である「チナッガイ」によると、に住むベアッガイたち全員何者かに拉致されたという。その元凶は、ベアッガイの余剰パーツであるアッガイ頭部パーツが、ガンプラとして完成させてもらえなかった怨念募らせ作り上げた集合体だった。2人は「こまんどふみな」と「リック・ド・ギャン子」に強化変身して怨念たちに挑むが、なおも苦戦を強いられる。しかし、プチッガイとチナッガイの応援受けてパワーアップした「ういにんぐふみな」は、その力で怨念たちをリサイクル材料還元して倒し静岡県ガンプラ工場へと送り返す。こうしてベアベアに平和が戻り2人は再びミヤガの居城目指す第4話「俺たちの戦争」 『機動戦士ガンダム00』作中世界という想定展開されるレナート三兄弟バトル模様描いたエピソード。 マリオ・レナート操る「ストライカージンクス」1機と、弟のフリオセリオが操る「ジンクスIV」2機で構成されレナート小隊は、敵対する私設武装組織基地捜索すべくジャングル地帯派遣される。やがて移動中の敵の輸送コンテナ捕捉するも、そこに格納されていた「ケルディムガンダムサーガ」の攻撃を受ける。レナート小隊苦戦しつつもこれを退け目的敵基地発見するが、そこに光学迷彩解いた1/60スケールPGパーフェクトグレード)「ガンダムエクシア」が立ちはだかる。敵の巨体活かした猛攻追いつめられるレナート小隊だが、マリオ奇策用いた決死トランザム攻撃でこれを撃破するバトル終了後勝利に喜ぶレナート兄弟たちのまえに、ケルディムとエクシア操っていた三代目メイジン・カワグチことユウキ・タツヤが現れるスケール違いガンプラバトル世界観壊されたと怒ったレナート兄弟が、「俺たち戦争返せ」とタツヤ抗議するところで物語締めくくられる。 第5話「ガンプラは最高だ!」 三代目メイジン・カワグチことユウキ・タツヤは、翌週控えたヨーロッパ遠征のまえにイオリ・セイ実家であるイオリ模型店を訪れる。その目的は、ヤサカ・マオから伝え聞いたセイ新型機「ビルドストライクギャラクシーコスモス」を、自身遠征用に製作したA-Zガンダム」と対戦させるめだった。その申し出快諾したセイは、店内奥のバトルルームでタツヤとのバトル開始する対等な戦いを望むタツヤはあえてA-Zガンダム機体特性セイにさらし、対すセイもこれに全力応える次第バトルタツヤが有利となるも、セイ最後まであきらめず食らいつき、運にも助けられ引き分け持ち込む終了後セイ限りなく自分負けに近い引き分け実質的敗北認めるが、タツヤはそれも勝負というものだとセイ健闘たたえる

※この「『バトローグ』のあらすじ」の解説は、「ガンダムビルドファイターズの外伝」の解説の一部です。
「『バトローグ』のあらすじ」を含む「ガンダムビルドファイターズの外伝」の記事については、「ガンダムビルドファイターズの外伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『バトローグ』のあらすじ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『バトローグ』のあらすじ」の関連用語

『バトローグ』のあらすじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『バトローグ』のあらすじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンダムビルドファイターズの外伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS