《滲出液》の正しい読み方
「滲出液」の正しい読み方
「滲出液」の正しい読み方は「しんしゅつえき」である。「滲出液」の意味解説
「滲出液」とは、切り傷や軽い火傷などの怪我を負った時に傷口から滲み出してくる体液のことである。体液にも種類があり、間質液や組織間液、細胞間リンパ液などがある。「組織間液」とは、もともとは血液中に含まれている成分であるが、毛細血管に滲み出して、細胞間の組織(組織間隙)に溜まった体液のことである。「滲出液」はそれらの体液の中で「組織間液」に含まれている。「滲出液」は、生物の内臓と体壁の空間である体腔(たいこう)の表面を覆う上皮が損傷した時に滲み出す体液だが、傷を治しやすくさせる効果がある。その理由は、「滲出液」には細胞の増殖を促したり、分解を促進させる「細胞成長因子」が含まれているためだとされる。その他、「滲出液」には白血球やタンパク分解酵素、炎症性メディエーターなども含まれている。近年では「滲出液」の特性を利用した「湿潤療法」で、傷を治す治療法が多く見られる。また、「滲出液」には種類があり、主に漿液性、化膿性、線維素性、出血性に分類することが出来る。「漿液性滲出液(しょうえきせいしんしゅつえき)」は色が透明、または琥珀色で、滲出液に含まれるたんぱく質が少ないことが特徴であり、漿液性炎症を発症した場合に見られる滲出液である。「化膿性滲出液」は、赤血球や線維素の他、壊死性物質や膿が含まれていることが大きな特徴である。「線維素性滲出液」は、色が乳白色でクリーム状になっているのが特徴で、血液凝固に関わるフィブリンと呼ばれる繊維状たんぱく質が含まれている。「出血性滲出液」は、色が赤色やピンク色で赤血球が含まれており、毛細血管や内皮細胞などが損傷した際に現れる滲出液である。
なぜ「滲出液」と読むのか・理由
「滲出液」と読まれるようになった明確な理由は現在確認出来ていないが、理由としては、「滲出液」の特徴にあると考えられる。「滲出液」の「滲出」には「滲み出る」と言う意味があり、怪我などを負った時に、組織間液が滲み出る様子から「滲出液」と名付けられ、全て音読みで「しんしゅつえき」と読まれるようになったのではないかと考えられる。「滲出液」の類語・用例・例文
「滲出液」の類語は現在確認されていない。用例・例文として「滲出液とは、怪我をした時などに現れるジュクジュクした液体のことである。」、「擦り傷から滲出液が滲み出てきた。」などと使用することが出来る。「滲出液」の英語用例・例文
「滲出液」は、英語で「Exudate」と言い表すことが出来る。また、「滲出」は「Exudation」と表すことが出来る。用例・例文として「Exudate has the effect of accelerating wound healing.(滲出液には、傷の治りを促進させる効果がある。)」、「Exudate has a variety of properties.(滲出液には様々な性状がある。)」などが挙げられる。《滲出液》の正しい読み方
「滲出液」の正しい読み方
「滲出液」の正しい読み方は、「しんしゅつえき」である。「滲出(しんしゅつ)」は、「滲み出す(しみだす)」あるいは「滲み出る(にじみでる)」こと。「滲出液」の意味解説
「滲出液」は、組織の内部から外部(表面)へ滲み出す液体のこと。とりわけ医学・医療の分野において、炎症や創傷などにより組織から滲出してくる間質液を指す語として用いられることが多い。この滲出液には、身体を菌などの危険因子から守る白血球や、傷周りの細胞の成長を促して傷の治りを早める成長因子などが含まれる。「滲出液」は人の体液に限って使用されるわけではなく、たとえば植物が分泌する樹液なども(滲み出るような分泌方法の場合には)浸出液と呼ばれ得る。
なぜ「滲出液(しんしゅつえき)」と読むのか・理由
「滲出液(しんしゅつえき)」は漢字を素直に漢語的に音読みした語彙である。「液(えき)」は訓読みとも思える語感があるが、音読みである。「液」の訓読みは常用漢字表にはない。表外読みとしては「しる」「つゆ」などの訓読みがある。
「滲出液」の類語・用例・例文
一般的に「滲出液」という言葉を使用するのは、人体に傷ができた場合である。「滲出液には傷を治す成分が含まれているため、拭き取らない方が良い」「膿のように見えるかもしれないが、これは悪い影響はない滲出液だ」といった形で、傷と浸出液の関係を解説するために用いられることが多い。そして、植物が対象の場合は、「アミノ酸は多くの植物の根に滲出液に含まれることが知られている」「特定の花を育てる際には、滲出液の有無に注意すべきである」となる。「滲出液」の類語としては、「浸出液」が挙げられる。どちらも同様の意味合いで使用される言葉だが、人体に傷ができた際に滲み出る液体を指す場合は、厳密には「滲出液」が正しい。そして、「漏出液」という類語もある。「漏出液」は滲出液と同様に血液以外の体液を指す言葉だが、原因や併発する症状、含まれる成分などが異なる。そのため、類語ではありながらも、「滲出液」とは別のものとして扱われる。
「滲出液」の英語用例・例文
「滲出液」を英語で表現する場合、「exudate」あるいは「exudate fluid」を使用するのが一般的である。「exudate」は、「滲出物」を意味する単語だ。そのため、「滲出液」を表す場合、厳密には「液体」を意味する「fluid」を付け足さなければならない。しかし、「exudate」だけでも意味は通じる。例文は「wound exudate fluid should not be removed(傷口の滲出液は取り除くべきではない)」「cut the plant and collect exudate(植物を切開して滲出液を採取する」といった形となる。- 《滲出液》の正しい読み方のページへのリンク