《演繹法》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《演繹法》の正しい読み方の意味・解説 

《演繹法》の正しい読み方

「演繹法」の正しい読み方

演繹法」は「えんえきほう」と読む。

「演繹法」の意味解説

演繹法」は論理組み立て方一種である。「演繹法」は論理大前提に、一般論固定され事実持ち出す。これらの明白な事象積み上げながら、最終的に特殊な結論導き出そうとする。演繹法化学科学分野において、重要な発見なされたときに使われてきた。

演繹法」は「帰納法」と対比されることが多い。実質的に対義語の関係にあるといえる

なぜ「演繹法」と読むのか・理由

演繹法」は「演繹えんえき)」と「法(ほう)」を組み合わせた言葉である。そもそも「演」は「述べる」という意味を持つ漢字だ。そして、「繹」には「導く、たぐりよせる」という意味がある理論を「述べながら、結論を導く」という意味で、「演繹」という言葉誕生した。「演繹」の後に「法則定理」を意味する「法」が加わり、「演繹法」となる。なお、すべて音読みである。

「演繹法」の類語・用例・例文

演繹法」の類語には「理路整然」「起承転結」などがある。いずれも決まった筋道結論導き出そうとする姿勢言葉だ。ただし、「演繹法」は主に学術分野使われてきた。前提事実確証なくてはならない演繹法は、展開の難易度の高い論理といえる。「理路整然」や「起承転結」はスピーチ創作物などでも使われる言葉だ。以下、「演繹法」の例文挙げていく。

ガリレオ・ガリレイ考え演繹法に基づく。彼の主張突拍子もなかったが、そのきっかけささいなことだった」
「まずは身の回り事実目を向けなさい。いきなり大きな理論生み出すのではない。演繹法により、順序だてていくのだ」
「私は学者である以上、演繹法否定してならない思っている。だからといって帰納法用いないわけではない
「その論文演繹法によって書かれている。とても丁寧で読みやすい文章だった。しかしいささか結論までの過程性急だった」

「演繹法」の英語用例・例文

演繹法」は英語で「deductive method」「deductionと書く。以下、「演繹法」を使った英語の例文である。

A major error was found in the research data. All the researchers were shocked. The deductive method they believed in has collapsed.(研究データ大きな間違い見つかった研究員たちはみんな衝撃受けた。彼らが信じていた演繹法崩壊してしまったのだ)

When I write stories, I don't care about deduction or induction. These methods are valid for papers. However, it is not suitable for creative works.(私は物語を書くとき、演繹法帰納法を気にしているわけではない。これらの手法は論文には有効だ。しかし、創作物には向かない

At university, a professor taught me deductive methods. When he learns writing professionally again, it is full of very interesting things.(大学教授から演繹法教えてもらった改め専門的に文章を学ぶと、非常に興味深いことだらけだ)

《演繹法》の正しい読み方

「演繹法」の正しい読み方

演繹法」の読み方は「えんえきほう」である。

「演繹法」の意味解説

演繹法とは論理的な思考法、または推理方法である。演繹法は、一般論対象観察2つ情報関連付け導き出す思考法演繹的推理演繹的論理展開とも呼ばれる。ある前提から必然性をもって段階的に結論を導く思考方法なので三段論法とも呼ばれている。事実から一般論に結びつけていく「帰納法」と対称的な論理法であるので、比較されることがよくある演繹法哲学者デカルト提唱し論理的思考方法根底となった

なぜ「演繹法」と読むのか・理由

演繹法」は、英語の deductionディダクション)の訳語として案出された語彙である。西周訳出した語彙として知られる

演繹」はもともと動詞で、一つの事から他の事に関連付け述べことという意味である。さらに「致知啓蒙」では、induction帰納)の対比として使われた。その後演繹法は「哲学字彙てつがくじい)」に採用され普及した一つ事柄から他の事柄押しひろめて述べること。

「演繹法」の類語・用例・例文

演繹法段階的に結論展開していく意味なので、「三段論法」という論理法が類義語として用いられることもある。また、個々事実から一般論帰属する論理法の「帰納法」は対義語として並べられることが多い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《演繹法》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《演繹法》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS