《漆》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《漆》の正しい読み方の意味・解説 

《漆》の正しい読み方

「漆」の正しい読み方

「漆」は「うるし」と読む。

「漆」の意味解説

「漆」はウルシ科ウルシ属落葉高木のこと、または、その樹木から採取した樹液のことである。とりわけ樹液の方を指す場合が多いといえる。漆の木の樹液日本文化において大きな役割担ってきたからである。

漆の木は日本・中国朝鮮、あるいは東南アジア一部地域自生している。漆の樹液は強い接着作用がある。縄文時代の頃には、矢じり固定する接着剤として漆の樹液使われていた。そして漆の樹液日本では塗料として重用された。

日本では漆を塗った道具類を「漆器(しっき)」と総称するが、漆または漆器英語ではjapan」という。

漆の樹液速乾性があると共に防水性高く木製食器水濡れによる腐食から守るコーティング剤として適している。さらに、漆に特有のツヤ深みのある質感には芸術的な価値も見いだされ漆器工芸品としてその美術的価値高めていった。江戸時代頃には南蛮貿易多く漆器海外輸出されたという。

また、漆の樹液塗料として重宝されたのは防水性の他に熱や酸、アルカリや油などへの強い耐性持っているためである。一方で漆は紫外線弱く乾燥した状態が続くとひび割れ生じ欠点もある。漆の樹液淡い茶色だが、塗料として使用する際は煤や顔料などを混ぜて着色する日本では古くから黒色朱色の漆が使われていたが、時代が進むにつれて黄色緑色の漆が開発された。漆に含まれているウルシオールには人の肌にかぶれを生じさせる作用がある。これはアレルギー症状一種であり、人によっては直接触れなくても気化し成分吸い込むだけで肌がかぶれることもある。

なぜ「漆」と読むのか・理由

「漆」の文字さんずいに「木」、そして「」で形成されている。「」は漆の樹液であり、木の幹に生じた傷から樹液出ている様を文字にしたと言われている。文字作られ中国では古くから漆の木の幹にわざと傷をつけ、樹液採取していた。「漆」の文字樹液採取する作業様子を形にした説もある。「うるし」と読むのは「したたる汁」を意味する「津」の読みである「つ」が変化したためと言われている。また、樹液採取する容器を木の幹に吊るしたことから、「津を入れ容器を吊るす」が変化して「うるし」になった説も有力だ

「漆」の類語・用例・例文

「漆」の類語には「ワックス」「ワニス」などがある。いずれもツヤ出し防水目的とした塗料一種で、用途は漆と似ているワックスは主に動物脂肪ワニス揮発性溶剤溶解させた天然樹脂作られている。例文として「漆のツヤ気品感じさせる」「床にワックス塗って防水性向上させる」「木工品水濡れから守るにはワニス欠かせない」などがある。

「漆」の英語用例・例文

「漆」は英語で「lacquerと書く。本来の意味木工品用い速乾性塗料総称である。漆が持つ高い防水性速乾性から「lacquer」の名称が使われるようになった例文には「漆塗り食器」を英文にした「lacquered tableware」がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《漆》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《漆》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS