《源泉徴収票》の正しい読み方
「源泉徴収票」の正しい読み方
源泉徴収票は、「げんせんちょうしゅうひょう」と読む。会社員の方は、1年間に会社から給与やボーナス、さらには手当などを受け取っている。これらの金額と納めた所得税の金額について書かれているのが、源泉徴収票だ。つまり源泉徴収票を見ることで、会社からいくら受け取っているのか、どのくらいの所得税を納めたかがわかる。ちなみに源泉徴収票は2部作成されていて、1部は本人が受け取りもう1部は税務署に提出される。「源泉徴収票」の意味解説
源泉徴収票における「源泉徴収」は、給与から所得税を差し引く制度のことを指す。所得税の納税義務は個人が持つものなので、本来は個人で所得税を納める。しかし会社員は会社側が従業員の代わりに納税する仕組みが採用されている。従業員に給与を支払う前に、所得税を差し引いて会社側が納税をしている。この仕組みが源泉徴収で、そして給与と支払った所得税の金額などが書かれているのが源泉徴収票だ。受け取ったときには、給与や納税額の確認が必要になる。なぜ「源泉徴収票」と読むのか・理由
源泉徴収票の源泉は、水が湧き出るところというイメージが多くみられるが、ここでは物や金銭などが生ずるところを意味している。つまり給与が発生した時点から、税金を徴収するということで、源泉徴収という言葉が使われている。「源泉徴収票」はすべて音読みで統一されて「げんせんちょうしゅうひょう」となっている。「源泉徴収票」の類語・用例・例文
源泉徴収は、「国内源泉所得」もしくは「源泉徴収制度」と呼ばれることもある。基本的には源泉徴収と呼ばれることが多いので、源泉徴収票という表現だけ覚えておくことが大切だ。また関連する書類に、市区町村に提出する「給与所得報告書」があげられる。用例を考えるときのポイントが、源泉徴収票は税金関連の言葉で使われることが多いという点だ。会社における給与と納税、確定申告などのワードとセットで使われることが多い単語である。例えば例文として、「従業員は源泉徴収票を受け取った」「確定申告のためには自身の源泉徴収票が必要だ」「源泉徴収票を見れば所得税としていくら支払っているのか把握できる」などの文章があげられる。源泉徴収票における用例や例文を把握するだけではなく、実際に源泉徴収票を見るときに何に注意したらいいのか把握しておくことが大切だ。項目ごとの見方を把握しておくことで、自分が受け取っている給与や支払っている所得税を理解しやすくなる。
「源泉徴収票」の英語用例・例文
源泉徴収票は英語で「withholding slip」もしくは「withholding certificate」などがあげられる。例えば「従業員の源泉徴収票」という文章の場合、「employee's withholding certificate」と表現できる。複数の表現方法があるため、確認しておくと英語の文章を読み進めやすくなる。例文
・You must submit a copy of the employee's withholding certificate to the Department of Revenue.(源泉徴収票のコピーを国税庁に提出する必要がある)
- 《源泉徴収票》の正しい読み方のページへのリンク