《湊》の正しい読み方
「湊」の正しい読み方
漢字の「湊」は、主に訓読みで「みなと」と読む字。音読みでは「そう」と読まれる場合が多い(たとえば「輻湊(ふくそう)」)。送り仮名を伴って「あつ-まる(湊まる)」と読む読み方もある(が、今日における一般的な文脈ではまず用いられない)。「湊」は人名用漢字としても人気があり、人名として用いられる場合は「みなと」や「そう」の他にも多種多様な読み方が充てられる。
「湊」の意味解説
漢字の「湊」はさんずい(氵)と「奏」の偏旁からなる会意文字で、もともとの字義は「水上の人の集まるところ」だったとされる。すなわち、港のことである。訓読みの「みなと」は、「水門(みなと)」に由来する和語である。大陸から伝来した「湊」の字に「みなと」の語が読み方として充てられたわけである。同じく「港(みなと)」も「水門」に由来する同源の語彙であり、そのため「港」と「湊」は異字体の関係にある。ただし「港」は常用漢字であって「湊」は常用外漢字(表外漢字)であるため、普通は「港」の字が用いられる。
「湊まる」と書いて「あつまる」と読むのは、もともと「湊」の字義が「水上の人の集まるところ」であったという由来を顧みれば不思議はない。
「湊=集まる」という字義は、たとえば「湊集(そうしゅう)」や「輻湊(ふくそう)」といった語彙にも見られる。
なお「輻湊」には「輻輳」という異表記もある。どちらも正しい表記であるが、特に情報通信の分野では「輻輳」の方がよく用いられる。「輳」は車輪のスポークのごとく1箇所に集中するニュアンスを含む字とされ、ネットワーク上を行き来するデータがサーバー上でボトルネックを生じて停滞するイメージには似つかわしい。
- 《湊》の正しい読み方のページへのリンク