《渡す》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《渡す》の敬語の意味・解説 

《渡す》の敬語

「渡す」の敬語表現

自分から相手に物や権利与える際に使う「渡す」という言葉は、「渡しますにすれば丁寧語となります。これは動詞である「渡す」を連用形渡し」に変え、丁寧の助動詞「ます」を付けた形です。同僚部下などに使う場合丁寧語渡します」で問題ありません。しかし、上司など目上の人に自分から何かを与える際には、謙譲語を使う必要があります。「渡す」を謙譲語にするためには、まずは連用形渡し」に変え謙譲の意味を含む接頭語「お」を付けましょう

そしてさらに謙譲の意味を含む助動詞「する」を付けて「お渡しする」という形にすれば、「渡す」の謙譲語となるのです。「お渡しする」は基本的に「する」を連用形にし、丁寧の助動詞「ます」を付けて「お渡しします」という形で使います一方目上の人が誰かに何かを与えることを表現する場合は、「渡す」を尊敬語にしなければなりません。「渡す」の尊敬語は「渡される」で、こちらは「渡す」を未然形「渡さ」に変え尊敬の意味を含む助動詞「れる」を付けたとなります

「渡す」の敬語の最上級の表現

「渡す」の謙譲語「お渡しする」よりも、さらに謙譲の意味強くなる表現あります。それは「お渡しいたす」です。「お渡しいたす」は「お渡しする」の「する」を、謙譲語一種である丁重語「いたす」に変えたとなります丁重語改まった場で使うものなので、「お渡しいたす」は「渡す」の謙譲語としての最上級表現と言えるのです。「お渡しいたす」は基本的に「いたす」を連用形「いたし」にし、丁寧の助動詞「ます」を付けた「お渡しいたします」という形で使います

他にも「お渡し申し上げる」も、「渡す」の最上級謙譲表現です。「お渡し申し上げる」の「申し上げる」は、「する」という意味の補助動詞なりますまた、「渡す」の尊敬語渡される」よりも「お渡しになる」と表現した方が尊敬の意味強いです。「お渡しになる」は、尊敬の意味を含む「お」と「なる」を付けているため、「渡す」の最上級尊敬表現となります

「渡す」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「渡す」をビジネスメールや手紙で使う際は、同僚部下宛てならば丁寧語渡します」にしましょう例えば「明日会議資料午後に渡します」という使い方できます取引先など特に敬意を表す必要がある人に、自分が何かを渡すことをビジネスメールで伝えたい場合最上級謙譲語「お渡しいたす」を使いましょう例えば「商品詳細について資料来週までにお渡しいたします」といった使い方あります

「お渡し申し上げる」を使い、「明日会議後新商品サンプルをお渡し申し上げます」と表現して良いでしょう一方取引先の方が何かを渡すことをビジネスメールで表現したい時は、尊敬語を使う必要があります。この場合最上級尊敬表現「お渡しになる」を使うのが最適です。例えば「昨日イベント来場者にお渡しになった資料在庫はまだございますか」という使い方できます

「渡す」を上司に伝える際の敬語表現

上司自分が何かを渡す時には謙譲語「お渡しする」を使いましょう例えば「必要な書類は私が準備して部長にお渡しします」といったように使いますまた、社長など特に敬意を表す必要がある上司場合最上級謙譲表現「お渡しいたす」を使った方が無難です。例えば「新商品についての資料社長に昨日渡しいたしました」という使い方あります一方上司誰かに何かを渡すことを表現したい時には、「渡す」の尊敬語渡される」を使いましょう

部長昨日Aさんに渡され書類は私が預かっています」「必要な資料はすでに社員全員渡されましたか」というように使います尊敬語場合もやはり、特に敬意を表す必要のある上司場合は、最上級尊敬表現「お渡しになる」を使った方が良いです上記例文は、「部長昨日Aさんにお渡しになった書類は私が預かっています」「必要な資料はすでに社員全員にお渡しなりましたか」と言い換えられます。

「渡す」の敬語での誤用表現・注意事項

「渡す」の尊敬語渡される」は、受身や可能の意味を表す場合あります。そのため尊敬語として「渡される」を使っても、相手上手く伝わらず誤解招いてしまうおそれもあるのです。トラブル避けたい場合、「お渡しになる」の方を使いましょうまた、「渡す」の謙譲語として「お渡しさせていただく」と表現するのは間違いです。「お渡しする」という謙譲語に、さらに謙譲の意味を含む「いただく」を付けると二重敬語になってしまいます

「渡す」の敬語での言い換え表現

「渡す」は「提出する」に言い換えられます。謙譲語は「提出いたす」、尊敬語は「ご提出くださる」です。例えば「新し案件についての書類明日提出いたします」「昨日部長がご提出くださった資料確認いたしました」などといった使い方あります。他にも「送る」も「渡す」の言い換え表現です。謙譲語は「お送りする」、尊敬語は「お送りになる」と表現します

また、届ける」を「渡す」の言い換えとして使う場合もあるでしょう。「届ける」の謙譲語は「お届けする」、尊敬語は「お届けなさる」です。特に取引先郵送資料などを渡す場合には、「資料郵送にてお届けします」というように使った方が分かりやすいでしょうこの際、「お届けします」を「お届けいたします」に変えると、より謙譲の意味強くなります

《渡す》の敬語

渡すの敬語表現

渡すという言葉基本的な意味には、物や人をこちらから向こうへと移動させるあります幅広い意味を持った渡すという言葉敬語表現には「お渡しになる」・「渡される」・「お渡し下さい」などがあります使い方それぞれ違うので確認していきましょう。「お渡しになる」は「常務がお渡しになった手紙」といった形で利用されます。基本的な尊敬表現として使われている「お渡しになる」は動詞連用形にして名詞化したものに、尊敬接頭辞「お」をつけて尊敬語にします。これに助詞の「に」と敬語の「なる」を加えて再び動詞化するとこの形になります。「渡される」は、「大統領から渡され勲章」といった形で利用されています。渡される」は渡すに助動詞の「れる」・「られる」をつけて、尊敬語したものです。この形は受動態可能表現似通っているので、誤解されないように注意して利用しなければなりません。「お渡しください」の例文は「当方見積もり担当者様にお渡しください」になります。「お渡し」は渡すを名詞化したものに「ください」をつけたものです。厳密に言えば渡すではなく渡してほしい」の尊敬表現となってます。

渡すの敬語での誤用表現・注意事項

渡すの敬語表現を使う時に注意しなければならないのは、「お渡しさせていただく」という形で使ってしまうときです。この言葉一見謙譲語のように見えますが、この表現二重敬語になってます。「お渡し」という言葉にはすでに「お」という謙譲言葉入っているので、「させていただく」をつけてしまうと謙譲語重複してしまうのです。この場合は「お渡しします」・「お渡しいたします」などの表現にすると適切になります。「お渡しになられてください」という使い方も、一見敬語見えますが、二重敬語になってます。「お渡しください」という尊敬表現に「なられる」という言葉重ねられているのです。

渡すの敬語での言い換え表現

渡すの敬語言い換え表現には、「差し上げる」・「お与えになる」・「お譲りする」の3つあります。「差し上げる」は「与える」の謙譲語で「お渡しする」のかわりに使用することができます。「お与えになる」は、ものを渡すだけでなく、相手あげたいときに言い換えられます。「お譲りする」は譲るの敬語表現で、謙譲語当たります。渡すには単純にものを渡すという意味もありますが、相手にものを「受け渡す」という意味も含まれています。この「受け渡す」という面を言い換えて敬語表現にすると、「お与えになる」となるのです。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《渡す》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《渡す》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS