《温州》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《温州》の正しい読み方の意味・解説 

《温州》の正しい読み方

「温州」の正しい読み方

温州」は一般的にはうんしゅう」と読む。もっぱら温州みかんウンシュウミカン)」の名で見聞きする語といえる温州みかんは別名「温州橘」ともいうが、「温州橘」の読み方は「うじゅきつ」である。

中国浙江省には「温州市」という地名がある。この「温州」は日本語で「おんしゅう」と読まれることがある温州市中国語ならって「ウエンチョウ(Wen zhou)」と読まれることはあるが、温州市を「うんしゅう」と読むことはない。

「温州」の意味解説

温州おんしゅう)」とは、中国浙江省にある地名のことであり、古くから柑橘類名産地として知られている。ただ、日本代表する蜜柑が、「温州蜜柑うんしゅうみかん)」という品種であるため、日本では温州」は「温州蜜柑」を指すことが多い。そして、「温州蜜柑」の名前は、中国の「温州」が由来となっている。日本鹿児島原産である蜜柑に、柑橘類名産地の名前をあやかって付け、「温州蜜柑」とした形だ。そのため、「温州蜜柑」と「温州」には、名前以外の繋がりは特にない。

なぜ「温州」と読むのか・理由

中国の地名を指す「温州」は、中国語発音だと「ウェンチョウ」となる。「温州蜜柑うんしゅうみかん)」の名前は、その「ウェンチョウ」の読みが元となっている。「ウェンチョウ」を日本語発音にする際に、「うんしゅうとなった形だ。そして、中国の地名日本語で読む場合は、漢字そのもの音読み使用される。そのため、地名を指す際には「おんしゅう」となる。

「温州」の類語・用例・例文

温州」を「うんしゅう」と読む場合、「温州蜜柑」という形にすることがほとんどである。「温州うんしゅう)」だけでも意味が伝わる可能性は高いが、「温州蜜柑」を「温州」と略すことはまずない。そして、例文にすると、「農家をしている知り合いから、大量温州蜜柑もらった」「冬は、こたつで温州蜜柑食べるのが楽しみである」といった形になる。「おんしゅう」という読みであれば、地名を指すため、「来月は温州出張する予定となっている」「依頼していた荷物温州から届いた」といった使い方となる。

温州うんしゅう)」の類語としては、温州蜜柑同じく日本代表する柑橘類である「伊予柑いよかん)」や「甘夏」「ポンカン」などが挙げられる地名の「温州に関しては、範囲広くなるが、温州がある「浙江省せっこうしょう)」と言い換えることでも意味が通じ可能性はある。

「温州」の英語用例・例文

うんしゅう」と読む場合の「温州」は、蜜柑品種名であるため、英語で表現する際にはローマ字で「Unshuu」と表記する。そして、「温州蜜柑」という表現にする場合は、原産地である鹿児島薩摩用いたSatsuma mandarin」となる。また、地名としての「温州おんしゅう)」は、中国語読みが元となっている「Wenzhou」となる。例文にすると、「I ordered Satsuma mandarin by mail order温州蜜柑通販注文した)」「I went on a trip to Wenzhou last month先月温州旅行行ってきた)」といった形になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《温州》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《温州》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS