《湯湯婆》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《湯湯婆》の正しい読み方の意味・解説 

《湯湯婆》の正しい読み方

「湯湯婆」の正しい読み方

湯湯婆」は「ゆたんぽ」と読む。「湯(ゆ)+湯婆(たんぽ)」という構成語彙である。ぱっと見湯婆婆(ゆばーば)」と間違えやすい。むろん湯湯婆も「ゆゆばあ」などとは読まない

「湯湯婆」の意味解説

湯湯婆」は就寝時に暖を取る目的用い暖房器具である。金属陶器樹脂などで作られ容器温水入れ注入口を密閉して布団中に入れる。温水の熱が湯湯婆通して布団伝わり就寝の際にはその熱で暖かく感じる。また、体に直接触れて暖を取る方法もあるが、容器材質温水温度によっては火傷のおそれもあるため、使用時注意しなければならない湯湯婆温水入れるだけの簡単な構造なので扱いやすく、電気燃料消費しないことから安価な暖房器具として普及したまた、就寝時に用い暖房器具代名詞として扱われることも多く電気行火などお湯使わない物でも「湯湯婆」と表現することがある

なぜ「湯湯婆」と読むのか・理由

湯湯婆と書いて「ゆたんぽ」と読むのは、中国での呼称である「たんぽ」に「ゆ」を加えたためである。「湯湯婆」は中国作られたのが最初とされ、当時は「湯婆」と表記して「たんぽ」と称していた。中国語の「湯」は「暖かい」、「婆」は「妻」「母」の意味があり、直訳すると「妻の温もり」「母の温もり」となる。古代の中国では寒い夜に妻や母親抱きしめて暖を取る風習があり、「湯婆」は妻などの代替として使われていたのである。「湯湯婆」は室町時代日本伝わったが、中国語表記の「湯婆」では意味が伝わらないため、「湯」を加えて湯湯婆」と記すようになった

「湯湯婆」の類語・用例・例文

湯湯婆」の類語には「行火」「懐炉」などがある。それぞれ「あんか」「かいろ」と読みいずれも人体暖めるために用い暖房器具だ。「行火」は手や足など体の一部分暖める物で、「懐炉」は名前の通り、懐に入れて使う物である。「行火」は「湯湯婆」と同様の配置型であり、使い方似ているが炭などの火種用いることから布団中に入れ使い方には適していない。「懐炉」は名前が示す通り発熱している懐炉を懐に入れるのが正し使い方だ。「懐炉」の言葉作られ当時、「懐炉」は化学発熱体蓄熱材の性質利用して暖を取るのが主な使い方だった。「行火」とは異なり火は使わないため、布団の中で使って火災の危険はほとんどなかったのである

例文としては「祖父愛用してた行火を見つけた」「懐炉人数用意する」などがある。

「湯湯婆」の英語用例・例文

湯湯婆」の英語表記は「hot water bottle」である。外国湯湯婆は瓶に似た形状なので「bottle」の名称が用いられた。例文としては「子供用湯湯婆」を英文直したhot water bottle for children」がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《湯湯婆》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《湯湯婆》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS