《漢》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《漢》の正しい読み方の意味・解説 

《漢》の正しい読み方

「漢」の正しい読み方

「漢」の読み方は主に「かん」であり、文脈によっては「おとこ」とも読む。

「おとこ」は訓読みであり、常用漢字表には記載されていないいわゆる表外読み」である)。「痴漢暴漢門外漢」のように、「かん」と読んで「おとこ」を意味する語も少なくないマッチョイズム強調する語彙として「男」かわりに「漢(おとこ)」の語が用いられることはままある

「漢」の意味解説

「漢(かん)」は、古代中国王朝の名称であり、中国人大多数構成する民族漢民族)の名称、およびその言語漢語漢字)や文化漢詩漢方漢籍など)を意味する字である。さらには秦嶺水源とする河川漢水)や天の川天漢)を指す字義も含む。

「漢(おとこ)」は、主に成人男性を指す言葉である。とりわけ逞しい・力強い・勇ましい、といった「男らしさ」の要素際立たせる語彙として用いられやすい(そうでなければ普通に「男」の語が用いられる)。

男を指す意味で「かん」と読む例は熟語多く見られる。たとえば「熱血漢」など。この場合の「漢(かん)」には「男らしい男の中の男」という意味合いは特に強調されておらず、単に「成人男子程度の意味である。

なぜ「漢」を「おとこ」と読むのか・理由

まず「漢」を「かん」と読む理由は、漢語の「漢(ハン)」に準じているためといえる

「漢」を「おとこ」と訓読みするのは、「漢」の字義(=男)に「おとこ」という和語対応付けられたからといえる

古代中国(漢)では男性を「漢子(かんし)」といった。そこから「漢」は男を指す語となった

ちなみに古語において「男」は「をのこ」「をとこ」という2つ語彙用いられた。「をのこ」は「めのこ(女の子)」に対する語で、主に成人男性のこと。「をとこ」は元々は「をとめ(乙女)」に対する語で、こちらも成人男性を指すが、特に「若々しい」男というニュアンスがあった。後に「をとこ」は「をんな(女)」と対比される語となり、「性的に成熟した男」というニュアンス持った

「漢」の類語・用例・例文

「漢(かん)」を「日本からみた大陸文化」という意味で捉えた場合類義語類似表現としては「唐(から)」などが挙げられる。「漢」も「から」と読む用法がある。

「漢(おとこ)」の類語としては、「男らしい男」「男の中の男」「大和男子(やまとおのこ)」「日本男児にっぽんだんじ)」などが候補なり得る

「漢」の英語用例・例文

古代中国の「漢(かん)」を英語で表現する場合は、中国語読み準じたHan」の語が用いられる例文にすると「He is a representative of the Han era(彼は漢の時代代表的な人物だ)」という風になる。「漢(から)」に関しても同様で、「唐(とう)」を意味するTang」あるいは、中国全般を指す「China」を使用する

そして、「漢(おとこ)」は、ただ「man」と表現することも可能だが、「男の中の男」という意味の「man among men」という表現使用することが望ましい。その表現用いて例文作ると「He is a man among men who is always brave(いつも勇敢な彼は、漢である)」といった形になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《漢》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《漢》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS