習志野市 概要

習志野市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 05:31 UTC 版)

概要

津田沼の繁華街(津田沼駅北口側)

明治時代には軍都として栄え、津田沼駅周辺は津田沼戦争と称されるほど商業施設学習塾の競争激化が相次ぐ関東有数の繁華街文教都市となっている(ただし津田沼は船橋市にも属している地域も多い)[1][2]人口密度は非常に高く、浦安市、市川市につぎ第3位である。これは千葉市で一番人口密度が高い稲毛区船橋市を上回る[3]

東京都都心から約20-30キロメートル圏内に位置し、都市雇用圏における東京都市圏東京都区部・千葉市)のベッドタウンとしての性質が強く、高層マンション住宅街が林立している。通勤率は、東京都特別区部へ32.7%・船橋市へ11.7%・千葉市へ10.5%(いずれも平成22年国勢調査)。

地理

千葉県北西部に位置し、東は県庁所在地である千葉市、西は中核都市船橋市、北は八千代市に接し、南は東京湾奥部の千葉港第5区に面している。幕張新都心拡大地区に一部含まれる。

関東平野に含まれ、下総台地の端に位置する。内陸部から海岸部にかけて高低差が大きい。東京湾沿いには広大な遠浅の海岸を埋め立てた住宅地や商工業地が広がるなか、1か所だけ埋め立てられずに残ったラムサール条約登録地谷津干潟があり、干潟を必要とする渡り鳥の重要な中継飛来地となっている。

隣接している自治体・行政区

旧津田沼町時代

歴史

原始・古代・中世

鷺沼古墳群A号墳

千葉市加曽利貝塚などにも見られるように千葉県の東京湾岸には多くの縄文時代遺跡が存在する。習志野市周辺にも藤崎堀込貝塚などの当時の遺跡が多数確認されている。市内には鷺沼古墳群があり、鷺沼地区には有力な豪族がいたことが分かる。律令制下で下総国に属し、古東海道の浮嶋駅を習志野市内に比定する説もあるが詳しくは不明である。治承4年(1180年)、吾妻鏡には、石橋山の戦いに敗れ安房国に上陸した源頼朝が、軍勢を連れて北上して鎌倉に向かったときに陣を置いた館(やかた)の場所として、「鷺沼御旅館」の名前が見られる。現在、市役所がある鷺沼地区の八剱台や、八剣神社周辺、また、暗渠となっている菊田川の左岸が下総台地に迫る位置の大堀込が、中世の武士の城館である鷺沼城跡の候補地となっている。

近世

中世までは葛飾郡とされることもあったが、江戸時代初期に現市域内に分布した谷津、久々田、鷺沼、藤崎、実籾などの村々は千葉郡に属し、ほとんどが幕府領または旗本領となっていた。また、大久保新田が関西(おもに大阪府羽曳野市)からの移住者である市⻆頼母ら一族によって開発された。当時の資料には海岸部に谷津村や久々田村・鷺沼村などの地名が見られ、内陸の実籾村の北部には幕府によって小金牧が置かれた。藤崎村・大久保新田・実籾村には東金御成街道が通り、藤崎の名はその地を通った徳川家康が「藤咲」と名付けたと伝えられる。後に同地にある子安神社の祭神コノハナサク(咲)ヤヒメの名を憚って「咲」を「崎」に変えたという。また、屋敷台新田が馬加村(後に幕張)の一部となっていた。この海岸部の村々と内陸の台地の村々の二つの地域が、その後の習志野市の地理的な二大要素、すなわち後述の「津田沼」と「習志野原」を構成するようになるのである。

東京湾沿岸には海岸近くにまで下総台地が迫り、そこに三本の谷(谷津田)が刻まれている。ここに開けた水田の回りに開けた集落が最も西に位置する谷津、中央の久々田とその上流に位置する藤崎、東の鷺沼であった。

明治 - 昭和

鉄道連隊材料廠舎・鉄道第2連隊営舎

1888年(明治21年)、町村制施行により、谷津、久々田、鷺沼、藤崎、大久保新田(後の大久保)の5村が合併し、人口約4,500人の千葉郡津田沼村が誕生した。「津田沼」の名は、谷津の津、久々田の田、鷺沼の沼を合わせたものである。一方、実籾村は馬加村などと合併して幕張村となった。1895年(明治28年)、前年開通した総武鉄道津田沼駅が開業。1903年(明治36年)には津田沼村が町制を敷き、人口約6,000人の津田沼町となった。

1873年(明治6年)、小金牧の大和田原(現・千葉県船橋市習志野台から高根台周辺)で明治天皇御覧の下で陸軍による演習が行われた。後に明治天皇によって、その地は「習志野原」と命名され、陸軍の演習場となった。なお演習場の敷地はその後拡張され、現在の当市・八千代市の一部の広大なものとなった。※一説には篠原国幹少将による指揮に感銘し、そのときの天皇の発言(「篠原を見習え」>習え篠原>習志野原)がもととなったという。後に陸軍によって買収され習志野演習場となった。

陸軍習志野練兵場には日露戦争の時に捕虜の収容施設が作られ、ロシアの捕虜が、また、第一次世界大戦の時には、ドイツオーストリア=ハンガリーの捕虜が収容された。大久保には、第十三・十四・十五・十六の4つの騎兵連隊陸軍衛戍病院(現在の千葉県済生会習志野病院)がおかれ、第1第2の2つの騎兵旅団が編成された。昭和に入り騎兵連隊が中国大陸へと侵出すると、後には陸軍習志野学校や戦車第2連隊が置かれるようになった。また、近隣の藤崎に騎砲兵第2連隊が、実籾には東西の高津廠舎と糧秣廠倉庫が置かれた。津田沼には鉄道第二連隊が置かれ、松戸から津田沼までに演習で路線が引かれ、それが現在の新京成電鉄となった。

こうして津田沼町の一帯も含む広い地域が「軍郷」とよばれ、軍隊の街「習志野」が成立した。戦前には本町と二宮町幕張町犢橋村大和田町睦村豊富村の千葉郡西部7町村を合併させる大習志野市建設構想も持ち上がったが、実現しなかった。近年では日本全国の日本陸軍軍用跡地で旧帝国陸軍地毒ガス埋設問題が浮上し、関連施設の安全性調査を実施している[4](別項陸軍習志野学校習志野演習場を参照)。

太平洋戦争後

旧陸軍 鉄道第二連隊表門(登録有形文化財 第12-0007号)

津田沼町周辺は軍郷・習志野の一部として1901年(明治34年)に設置された騎兵第1旅団(現日本大学東邦大学)、騎兵第2旅団(現東邦大学付属東邦中学校・高等学校など)をはじめ、津田沼駅前に鉄道第二連隊(現千葉工業大学)などの軍関係施設が点在していた。

戦後、軍施設は民用施設に転換され、住宅地となったり、教育施設、病院、工場として利用された。千葉工業大学津田沼キャンパスには、鉄道第二連隊の表門が残されている。北東部の「習志野原」と呼ばれる旧陸軍演習場の敷地の大部分は、外地からの引揚者などの手による開墾地となった(「平林巌と習志野原の開拓」を参考)。 1946年(昭和21年)6月17日には、昭和天皇が開拓地に行幸している(昭和天皇の戦後巡幸[5]

昭和の大合併では当初幕張・二宮両町との合併を目指すも、旧幕張は千葉市に編入された上に、習志野演習場の自衛隊施設に転用された部分を含む旧二宮も1953年(昭和28年)に船橋市に編入されてしまった。結果として1954年(昭和29年)8月1日 津田沼町が習志野町に名称変更、同日千葉市の一部(旧幕張町北部)を編入合併、同日市制施行により習志野市が成立した(この部分、「習志野市の成立」を参照)。市制が布かれて以降、「津田沼」の地名は旧久々田村の地域を指す地名として残された。総武線は乗客数増加に対応し東京-津田沼間で複々線化し、快速運転を開始するようになった。また、津田沼駅周辺に大型店舗が乱立するようになった。津田沼戦争を参照のこと)。

沖合いに広がる遠浅の海岸は、戦後、伝統的な潮干狩りに加えて海苔養殖で繁栄したが、1960年代千葉県企業庁がこれを埋め立て、日本住宅公団袖ヶ浦団地を造成した。また、1970年代の第二次の埋め立てでは秋津、香澄の住宅公団の団地や分譲住宅地の他、芝園・茜浜などに工業地が作られ、東関東自動車道水戸線の建設の際には緑地が作られた。このとき旧大蔵省管轄の土地が池状に埋め立てられずに残された。東京湾と二本の水路でつながった干潟谷津干潟と呼ばれ、船橋沖に広がる三番瀬と並ぶ野鳥の飛来地として保護され、ラムサール条約登録地となった。

東日本大震災の影響により市役所本庁舎の耐震強度が低下したことから、道路を挟んだ北側の場所に本庁舎を移転して建て替えすることになり、2012年10月1日からは別棟の市民課を除き、本庁舎内の各課を市役所周辺の施設に移転させた上、習志野市津田沼五丁目(京成津田沼駅前)の以前ホテルが入っていた建物も仮庁舎として使用した。新しい本庁舎は2017年4月30日に竣工し、5月8日より新庁舎での業務を開始している[6]

2020年7月2日に隕石が落下した(習志野隕石)。

沿革

旧・習志野市役所(建て替え前)

町村制の施行以来、一度も他の市町村全域との廃置分合を行っていない。千葉県内では他に鎌ケ谷市富里市酒々井町がある。

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により谷津村、久々田村(現津田沼)、鷺沼村、藤崎村、大久保新田の区域を以って千葉郡津田沼村が発足。
  • 1903年(明治36年)3月3日6月3日) - 町制を施行し津田沼町となる。
  • 1954年(昭和29年)
    • 8月1日 - 津田沼町が千葉市の一部(旧幕張町北部:実籾、愛宕、安生津、長作、天戸)を編入して改称、市制を施行し習志野市となる。
    • 8月28日 - 一部の地域(旧幕張町北部:天戸、長作の字開有富、字享保の一部を除く大部分)を千葉市に編入。
    • 大字久々田が改称して津田沼となる。
  • 1955年(昭和30年)9月30日 - 船橋市習志野町の一部(現東習志野)を編入。
  • 1957年(昭和32年)12月1日 - 千葉市幕張町二丁目の一部(現花咲)、長作町の一部(現実籾)を編入。
  • 1964年(昭和39年) - 習志野市役所庁舎(旧庁舎)完成。
  • 1965年(昭和40年)9月1日 - 千葉市長作町の一部(現実籾)を編入。
  • 1966年(昭和41年)12月27日 - 公有水面埋立地(現袖ケ浦)を編入。
  • 1967年(昭和42年)3月1日 - 東習志野町字新生の一部を千葉市に編入(現長作町)。千葉市幕張町二丁目の一部(現花咲)を編入。
  • 1969年(昭和44年)
    • 3月1日 - 千葉市幕張町二丁目の一部(現屋敷、花咲)、長作町の一部(現実籾)を編入。
    • 10月1日 - 東習志野町字新生の一部を千葉市に編入(現長作町)。
  • 1970年(昭和45年)5月1日 - 千葉市幕張町二丁目の一部(現屋敷、花咲)を編入。
  • 1971年(昭和46年)5月1日 - 屋敷町の一部を千葉市に編入(現幕張町)。千葉市幕張町二丁目の一部(現花咲、本大久保、花咲)、長作町の一部(現実籾、実籾本郷)を編入。
  • 1977年(昭和52年)12月15日 - 公有水面埋立地(現香澄、秋津、茜浜、芝園)を編入。
  • 1980年(昭和55年)8月5日 - 公有水面埋立地(現芝園)を編入。
  • 1981年(昭和56年)5月1日 - 谷津7丁目の一部を船橋市に編入(現前原西)。
  • 1989年(平成元年)2月17日 - 公有水面埋立地(現香澄)を編入。
  • 1992年(平成4年)3月3日 - 公有水面埋立地(現袖ケ浦)を編入。現在の市域となる。
  • 1994年(平成6年)7月31日 - 市制40周年を記念して、第1回市民まつり「習志野きらっと’94」が開催される。
  • 2017年(平成29年)4月30日 - 新市庁舎(2代)が竣工。
  • 2020年(令和2年) 7月2日 - 隕石が落下した(習志野隕石)。
  • 2021年(令和3年)3月 - 新消防本部庁舎(3代)が竣工。

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.05%増の167,909人であり、増減率は千葉県下54市町村中8位、60行政区域中10位。

習志野市と全国の年齢別人口分布(2005年) 習志野市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 習志野市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

習志野市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



注釈

  1. ^ 特に昭和53年(1978年)を中心に新聞・雑誌に「津田沼戦争」「戦場にかける橋」(総武線上をかけただけでなく、当地にあった鉄道連隊もかけたと見られている) 、「津田沼も戦国時代」という見出しが現れた。[7]

出典

  1. ^ 「津田沼戦争」「谷津遊園」…懐かしさと戦後教育の問題描く長編『みかづき』(インタビュー・記事/金井元貴)”. だれかに話したくなる本の話 - 新刊JP. 2019年4月1日閲覧。
  2. ^ 住んでみたい街カタログ〜第1回 習志野市〜 | 京成不動産”. www.keisei-land.co.jp. 2019年5月20日閲覧。
  3. ^ http://area-info.jpn.org/to21010006120006.html
  4. ^ 防衛省:習志野演習場に係る旧軍毒ガス弾等の環境調査について
  5. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、92頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  6. ^ 習志野市の新庁舎完成 30日、竣工式と市民見学会 - 東京新聞・2017年4月26日
  7. ^ 東武百貨店著『グッドデパートメント東武百貨店30年の歩み』船橋東武小史・P.177「激戦地、船橋・津田沼」
  8. ^ 千葉県. “千葉県保健医療計画(平成30年度〜平成35年度)”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  9. ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  10. ^ 津田沼キャンパスマップ”. 日本大学生産工学部. 2022年11月1日閲覧。
  11. ^ 実籾キャンパスマップ”. 日本大学生産工学部. 2022年11月1日閲覧。
  12. ^ 習志野市は「ソーセージ製法 伝承の地」 習志野 地域情報・コミュニティーサイト 『ならコミ』”. naracomi.com. 2019年8月5日閲覧。
  13. ^ あんば様 習志野市ホームページ”. www.city.narashino.lg.jp. 2019年8月5日閲覧。
  14. ^ 千葉県. “習志野市の県指定および国登録文化財”. 千葉県. 2019年6月21日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「習志野市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

習志野市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



習志野市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの習志野市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS