藤崎堀込貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤崎堀込貝塚の意味・解説 

藤崎堀込貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 01:50 UTC 版)

藤崎堀込貝塚
藤崎堀込
貝塚
千葉県
地図

藤崎堀込貝塚(ふじさきほりごめかいづか)は、千葉県習志野市藤崎1丁目にある縄文時代中期から後期にかけての貝塚を伴う環状集落遺跡。1967年(昭和42年)3月7日に千葉県指定史跡に指定されている[1][2]

概要

習志野市藤崎1丁目、現在の東京湾岸からは約1.5キロメートル陸に入った標高約20メートルの台地にある。1965年(昭和40年)から発掘調査が行われ、南北約80メートル×東西約60メートルの逆C字型、西側に開口部がある馬蹄型の貝塚であることが判明している。基本層序は、表土、黒色土層、褐色土層、ソフトローム層(遺構の底面)、ハードローム層からなる。黒曜石のナイフ形石器や、加曾利E式称名寺式・堀之内式などの土器片が多数出土しており、縄文時代後期の貝塚と推定されている。貝殻はイボキサゴやオキアサリが優占種として多数見つかっているほか、キダイなどの魚の骨が見つかっている[3]

ギャラリー

アクセス

JR津田沼駅北口から東へ歩いて約20分、藤崎森林公園の西に開けた畑にある。

脚注

  1. ^ 千葉県教育振興部文化財課指定文化財班. “藤崎堀込貝塚”. 2023年8月13日閲覧。
  2. ^ 習志野市産業振興課. “【ならしの駅からマップ・コース5】御成街道を往く”. 習志野市シティセールスサイト Narashino Collection. 2023年8月13日閲覧。
  3. ^ 藤崎堀込貝塚発掘調査団 1977.

参考文献

  • 藤崎堀込貝塚発掘調査団『習志野市藤崎堀込貝塚-貝塚周辺の遺構及び遺物の限界調査-』習志野市教育委員会、1977年3月。 NCID BA78281422 

関連項目

外部リンク

北緯35度41分22.600秒 東経140度2分6.698秒 / 北緯35.68961111度 東経140.03519389度 / 35.68961111; 140.03519389




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤崎堀込貝塚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤崎堀込貝塚」の関連用語

藤崎堀込貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤崎堀込貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤崎堀込貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS