漢文訓読 漢文訓読の概要

漢文訓読

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 07:01 UTC 版)

概要

古くは乎古止点(をことてん、:をことてむ)によって、漢文に「を」や「こと」などを補うのに興り、返り点(かえりてん、:かへりてむ)で読む順番を示したり、送り仮名句読点片仮名などで日本語の訓で読む助けにしたりして発展した。ヲコト点・返り点・送り仮名・振り仮名などを総称して訓点という[1]

漢文訓読語

漢文訓読
Kanbun Kundoku
話される国 日本
話者数
言語系統
表記体系 漢字仮名
言語コード
ISO 639-3 なし
テンプレートを表示

訓読語の特徴

漢文を訓読の形にして読解したものを、個別言語クレオール言語の一種として漢文訓読語(かんぶんくんどくご、英語: Kanbun)あるいは単に訓読語(くんどくご)と呼ぶ。漢文訓読自体は漢文が中国大陸から入るようになった古代の段階で既に存在したと考えられているが、その語形が表記されるようになったのは、9世紀頃とされている。漢文訓読語では、文章そのものには触れず、読解時に日本語の文法に合わせて上下を転倒して適切な助詞助動詞活用語尾などを補い、それ以外のものは漢語として読んでいく方法が取られる。そのため、訓読自体も漢語の影響を受けやすく翻訳口調になることもある。一方で、その歴史の長さから古い日本語の形態を現代に伝える読み方や反対に仮名文字の発生以後行われなくなったものや類似の意味の日本語に置き換えられたものもある。

また、漢文訓読語においては、音韻面ではイ音便は~テ・~デ、ウ音便は~ス・~シテに続く場合が多いが助動詞のイ音便・ウ音便は少ない。チ・リからッに転じる促音便が多い(ただし古くは大文字のツを用いた)。撥音便では、ニ・リ・ビ・ミからンに転化したものが訓読には多いが反対に助動詞の撥音便は少ない。これは通常行われていた古代日本語とは反対の傾向を示している。語法面では「来る」「蹴る」は一般的なクル・ケルとは読まずにキタル・クヱルと読ませていた。使役用法に用いるサスは用いずにシスを用いた。打消のザリの連体形ザル・已然形ザレは訓読独自の用法であり、一般的にはそれぞれヌ・ネを使用した。推量のラム・メリ・ケム・ラシ、伝聞推定のナリ・係助詞のコソは訓読では少なく、係助詞ナムや終助詞・間投助詞はほとんど用いられなかった。反対に比況のゴトシは本来は訓読のみに用いられた用法であった。

歴史的な変遷

漢文訓読は9世紀頃までは個々の間で比較的自由に解釈されていたと見られている。ところが、10世紀に入ると家学(お家流)の成立によって菅原氏大江氏藤原氏など紀伝道明経道のそれぞれの家(いわゆる「博士家」)で漢文訓読の流派が成立し、更にそれぞれの一族内でも家系によって訓読方法が異なる例もあった。また同様に、漢文経典を採用していた仏教の宗派間でも経典の訓読方法が宗教的な論争に至る例もあった。とはいえ、漢文訓読体という1つの表現手法が広く日本社会で受容されたのがこの時期であったのも事実である。

13世紀宋学禅宗が伝来すると、当初はこれらも従来の漢文訓読で解釈されていた。だが、口語体の変化に伴う乖離の拡大と博士家による独占的な漢文訓読の強要に反発して、岐陽方秀桂庵玄樹禅僧を中心に新たな訓法(漢文訓読法)を模索する動きが強まり、中世後期から近世にかけてより口語に近い漢文訓読や反対により原文に忠実な漢文訓読なども行われるようになった。

直読と訓読を併記した「両点本」の一例。原漢文の経文の右側に字音直読用の平仮名を、左側に漢文訓読用の訓点を施す。両点本は、漢訳仏典や『千字文』でときどき見られる。この画像は江戸期の『法華経』の折り本で、如来寿量品第十六の自我偈の一部。

仏教界では自己宗派の正当性に関わる問題だけに、漢文訓読の方法論の改革には慎重な姿勢がみられた。在家信者の勤行では、仏教経典の読経は字音直読のみで行うのが普通である。寺院における僧侶の読経については、多くの宗派において、字音直読による読誦とあわせて、漢文訓読による読誦も行われている。ただし、漢文訓読による読誦は「正行」ではなく「助行」と位置づけられることが多い。

江戸時代から明治初期の知識人は、漢文を教養素地として漢文訓読を重要視してそれぞれの受けた教育や立場に基づく漢文訓読を行う態度を示している。なお、江戸時代から明治期に、「漢文訓読語」で初版が出版され、その後、復刻されたものとして、『和漢三才図会[2]』、『標註訂正康煕字典[3]』などを挙げることができる。

学校教育の訓読法

現在の学校の教科書に見られる漢文訓読法が確立したのは意外に新しく、明治の末年である。江戸時代までは、各藩の藩校や漢学者の学統ごとに、異なる風格やスタイルの漢文訓読が行われていた。明治時代、近代的な学校制度の整備が進み、全国一律の漢文教育が行われるようになると、文部省は、服部宇之吉をはじめとする当時の学者に依頼して、教科書用の漢文訓読法の整理統一を進めた。その結果は、明治45年(1912年)に「漢文教授ニ関スル調査報告」(『官報』第8630号、明治45年3月29日)として発表された。その後、今日に至るまで、これに替わる公的な指針を政府は示していない[4]。21世紀現在でも、文部省の検定教科書に掲載する漢文や、大学の入学試験に出題される漢文については、「漢文教授ニ関スル調査報告」が示す漢文訓読法の基準に依拠している。

漢文訓読文

漢文訓読したものを更に日本語の文体として書き直した日本語文章を漢文訓読文(かんぶんくんどくぶん)あるいは単に訓読文(くんどくぶん)と呼ぶ。一般に訓み下し文書き下し文とも呼ばれている。訓読したものを日本語の文章にしたものであるから文語体の仮名交文として表記され、日本語の口語文にまで直したもの(現代語訳)は含まれない。

普通は漢字片仮名交り文で書かれるが、全文平仮名文、全文片仮名文の例も存在し、漢文訓読文をそのまま引用する場合にはその原文に従って引用されるのが一般的である。また、近年においては片仮名を原文の漢字に対する振り仮名、平仮名を原文に付されたヲコト点に対して用いる訓点資料もある。

漢文訓読文は奈良時代から行われていたことが、『続日本紀宣命から推定されている。訓読記号を持つ現存最古の資料の1つに奈良時代の写本『続華厳経略疏刊定記』があり、語順符という読み順を示す漢数字が付けられている。奈良時代末期の延暦2〜7年(783-788)ごろ付けられたと考えられる。全文に訓点が施されているわけではないが、読解のための補助的な役割をしていたと考えられる[5][6][7]。また、『枕草子』や『源氏物語』などにも漢文訓読文からの引用部分が見られる。中世以後、初学者や民衆向けに漢文訓読体で書かれた歴史書儒学書、仏教経典などが現れるようになったほか、軍記物語などにも影響を及ぼしている。江戸時代には庶民向けを中心に広く定着した。なお、明治から昭和後期にかけて公文書や新聞・雑誌に用いられた「普通文」と呼ばれる文語文(文語体日本語)は漢文訓読体の影響を受けて発達した文体であると考えられている。


  1. ^ 大辞泉小学館 
  2. ^ 寺島良安 『倭漢三才圖會』(復刻版)吉川弘文館 (原著1906年11月21日)。 
  3. ^ 渡部温 編 『標註訂正・康煕字典』講談社 (原著1991年)。 
  4. ^ 佐川繭子「「漢文教授ニ関スル調査報告」の基礎的研究」, 二松学舎大学21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」 (14), pp.45-62, 2019年3月
  5. ^ 金 文京 『漢文と東アジア—訓読の文化圏』岩波書店 (原著2010年8月20日)。ISBN 9784004312628 
  6. ^ Tsukimoto, Masayuki (2000年10月31日). “大東急記念文庫蔵続華厳経略疏刊定記巻第五の訓点について”. 鎌倉時代語研究. 2019年12月14日閲覧。
  7. ^ 月本雅幸 (2010-08-20). “大東急記念文庫蔵続華厳経略疏刊定記巻第五の訓点について”. 鎌倉時代語研究. http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00026733 2019年12月14日閲覧。. 
  8. ^ 平安時代の式部省大学寮、博士職が用いたもの
  9. ^ 日本の漢字1600年の歴史. ペレ出版. pp. 141-142. ISBN 9784860643003 
  10. ^ レ点が字の左上に書かれるのだから、右掲例のようにレ点とその他の返り点とが重なる場合、なぜレ点が下になるかがわかる。例では「矛」の左上にあるレ点と「與」の左下の一点とが重なっている。レ点が字の左下に書かれるなどとする説明が『大辞泉』『大辞林』などの「返り点」の項目でなされるが、誤りである。また、レ点とその他の返り点が重なっている場合、その点が「一レ点」「上レ点」などと一つの返り点であるかのように説明されることもあるが、これも誤りである。
  11. ^ 明治45年(1912年)3月の「漢文教授に関する文部省調査報告」より転載
  12. ^ ただし19世紀の一部の図書では行末に返り点があるという。
  13. ^ 沢田総清『漢文教授法概説』芳文堂、1937年、漢文訓読法 -131頁。
  14. ^ 「吾日三省吾身」と訓点を施し「吾日に三たび吾が身を省みる」と読まれることもある。先ほどとは順序が異なっていることに注意。
  15. ^ Kanbun | The Unicode Standard (PDF)”. 2017年7月30日閲覧。
  16. ^ リンク先のウィキソースではテクストが異なるため、「盾」を「楯」につくる。
  17. ^ ここで「與」(:与、拼音: )は連詞として「A(と)B」の形で使われる場合、「與」字がひらがなになおされて「AとBと」と書き下される。
  18. ^ 「者」を「もの」と読む訓読ではわかりにくいが、「者」は短語をつくる結構助詞であってこれ自体が名詞ではない。「鬻~矛者」でひとつの名詞性短語である。また、訓読では謂詞「有」の主語が「鬻~矛者」であるかのように誤解されるかもしれないが、実際には主語は「楚人」であって「鬻~矛者」は賓語である。したがって句式は第一句式SVではなく第二句式SVOである。このように訓読が白文の構造を保たない場合がある。
  19. ^ 中国語には時制がないので、訓読にはそれが現れないが、訳するときに文脈から補うことになる。ただ、例句の場合、原文ではこのあとに「譽(ほ)メテ(これ)ヲ(い)ハク~」と句が途切れないから、気にしなくて良い。
  20. ^ a b c 土田 2014, p. 6.
  21. ^ a b c d 土田 2014, p. 7.
  22. ^ 石塚、2001,小助川,2012


「漢文訓読」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢文訓読」の関連用語

漢文訓読のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢文訓読のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢文訓読 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS