吉田茂 逸話

吉田茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 22:55 UTC 版)

逸話

1952年から1954年ごろ、鳩山一郎(右)と

辞めたくなったら……

1946年(昭和21年)4月10日戦後初の総選挙が行われた結果、幣原内閣を支持する旧大日本政治会系の日本進歩党[70][71]は善戦したものの伸び悩み、旧同交会系の日本自由党[72]が比較第一党となった。内閣は総辞職することになり、幣原は4月30日に参内して自由党総裁の鳩山一郎を後継首班に奏請、鳩山はただちに組閣体制に入った。ところが5月4日になって突然、GHQから政府に鳩山の公職追放指令が送付されると、状況は一変した。

自由党は急遽後継の総裁選びに入ったが、候補に登ったのは元政友会の重鎮で鳩山と親しかった古島一雄と、駐米大使や駐英大使を歴任して当時は宮内大臣として宮中にあった松平恒雄だった。しかし鳩山が古島のもとを訪ねると、古島は高齢を理由ににべもなく要請を拒絶した。そこで鳩山は、松平と親しかった外務大臣の吉田に松平説得を依頼した。吉田は半年前にも幣原に総理を引き受けるよう説得に赴いており、また1936年(昭和11年)にも広田弘毅の説得を行っている。外務省OBの説得なら吉田に任せればいいというのは自然の成り行きだった。果たして吉田が松平に会うと松平は色気を示したが、数日後その松平と直接会った鳩山は、その足で吉田を外相公邸に訪ね、「あの殿様[注釈 7]じゃ党内が収まらない、君にやってもらいたい」と持ちかけてきた。これには吉田も仰天して「俺につとまるわけがないし、もっと反対が出るだろう」と相手にしなかった。

ところが元政友会幹事長の松野鶴平が、この日の夜から毎晩のように吉田のもとに押しかけて後継総裁を受けるよう口説き、ついにはその気にさせた。松野はその手練手管から「松のズル平」とあだ名されていた。松野の行動は鳩山の関知するところではなく、そのことを知った鳩山は「松野君は外相公邸の塀を乗り越えてまで吉田君に会いにいくそうじゃないか」と不快を隠さなかった。そもそも鳩山と吉田は友人だったが、このころから2人の関係は次第にぎくしゃくし始めることになる。

蓋を開けてみると、吉田は松平に引けを取らないほどの殿様ぶりで、総裁を引き受けてもいいが、

  1. 金作りは一切やらない
  2. 閣僚の選考に一切の口出しは無用
  3. 辞めたくなったらいつでも辞める

という勝手な3条件を提示して鳩山を憤慨させた[2]。しかし総選挙からすでに1か月以上が経っており、この期に及んでまだ党内でゴタゴタしていたらGHQがどう動くかわからなかった。吉田は三条件を書にしたためて鳩山に手渡すと、「君の追放が解けたらすぐにでも君に返すよ」と言って総裁就任を受諾した[注釈 8]

5月16日、幣原の奏請を受けて吉田は宮中に参内、天皇から組閣の大命を拝した[注釈 9]。吉田は「公約」どおり自由党の幹部には何の連絡もせずに組閣本部を立ち上げ、党には一切相談することなくほぼ独力で閣僚を選考した。自由党総務会で吉田の独走に対する怒号が飛び交うのをよそに、22日に再度参内して閣僚名簿を奉呈、ここに第1次吉田内閣が発足した。

吉田学校・ワンマン体制

自由党入党・総裁就任後の吉田は、政党政治家の多い自由党内で自らの地歩を築く必要があった。そこで、官僚出身者を中心とした吉田学校と呼ばれる集団を形成した。1949年(昭和24年)の第24回総選挙で当選した議員が吉田学校の主要メンバーとなり、広川弘禅大野伴睦らのベテラン政党政治家を組み合わせて党内を掌握し「ワンマン体制」を確立した。吉田学校の主な人物として、佐藤栄作池田勇人田中角栄大平正芳がいる。彼らは戦後保守政権の中核を担うこととなり、保守本流を形成することになる。

孤高のサイン

1951年9月8日、日米安全保障条約調印式にてアメリカ合衆国国務長官ジョン・フォスター・ダレス(後方最左)らと

日本はサンフランシスコ講和会議に吉田を首席全権とする全権団を派遣、講和条約にも吉田を筆頭に、池田勇人(蔵相)、苫米地義三(国民民主党)、星島二郎(自由党)、徳川宗敬(参議院緑風会)、一万田尚登(日銀総裁)の六人全員で連署、署名した。

講和条約調印後、いったん宿舎に帰った吉田は池田に「君はついてくるな」と命じると、その足で再び外出した。講和条約はともかく、次の条約に君は立ち会うことは許さないというのである。吉田の一番弟子を自任し、吉田と同じ全権委員でもある池田は憤慨し、半ば強引に吉田のタクシーに体を割り込ませた。向かった先はゴールデンゲートブリッジを眼下に見下ろすプレシディオ将校クラブの一室。ここでも吉田は池田を室内には入れず、日米安全保障条約に一人で署名した。条約調印の責任を一身に背負い、他の全権委員たちを安保条約反対派の攻撃から守るためだった。

マッカーサーとの関係

1954年11月5日、米国ウォルドルフ=アストリアにてダグラス・マッカーサー(左)と

吉田とマッカーサーは、マッカーサーがトルーマン大統領によって解任され日本を去るまで親密であった。吉田は「戦争に負けて、外交に勝った歴史はある」として、マッカーサーに対しては「よき敗者」としてふるまうことで個人的な信頼関係を構築することを努めた。その一方、マッカーサーから吉田に届いた最初の書簡を、冒頭の決まり文句「Dear」を「親愛なる」に直訳させ、「親愛なる吉田総理」で始まる文面を公表して、マッカーサーとの親密ぶりを国民にアピールしようとしたが、それを知ったマッカーサーは次の書簡から「Dear」を削ってしまったという話もある。

吉田のユーモアはマッカーサーに対しても発揮されている。戦後の物資不足の折、葉巻を愛好する吉田に対し、フィリピンにタバコ畑を所有していたマッカーサーから葉巻を贈りたいと言われたが「私はハバナ産しかたしなみませんので」と辞退したという。また、吉田はマッカーサーに「450万トンの食糧を緊急輸入しないと国民が餓死してしまう」と訴えたが、アメリカからは結局その6分の1以下の70万トンしか輸入できなかった。しかしそれでも餓死者は出なかった。マッカーサーが「私は70万トンしか出さなかったが、餓死者は出なかったではないか。日本の統計はいい加減で困る」と難癖をつけた。それに対して吉田は「当然でしょう。もし日本の統計が正確だったらむちゃな戦争などいたしません。また統計どおりだったら日本の勝ち戦だったはずです」と切り返した。これにはマッカーサーも大笑いだったという[74]

復興を成し遂げた日本を見てもらいたいと考えた吉田は、1964年東京オリンピックにマッカーサーを招待しようとしたが、マッカーサーは既に老衰で動ける状態にはなく、オリンピックの半年前に死去した。吉田はその国葬に参列した。

なお、東方会議をリードし治安維持法に死刑条項を設けたため、公職追放の対象になりかけたがマッカーサーへの様々な働きかけを通じて免れたといわれている[75]

曲学阿世の徒

サンフランシスコ講和会議直前、ソ連中国共産党の政府を除く国々との単独講和を進める吉田政権に対し、東京大学総長南原繁がこれらの政府を含めた全面講和を主張した。これに激怒した吉田は1950年5月3日、「これは国際問題を知らぬ曲学阿世の徒、学者の空論に過ぎない」と発言、「学者風情に何がわかる」とばかり、南原の意見を批判した。5月6日、南原は学問への権力的弾圧と反論した。

同会議の受諾演説の際、吉田は横書きの原稿ではなく、あえて巻物に書いた文章を読んで演説を行ったが、当時の現地メディアから、「巨大なトイレットペーパー状のものを読み上げた」と書かれた。この巻物式の原稿は必ずしも読みやすいものではなかったようで、当の吉田も後に回顧録で「結局最後まで嫌々我慢しながら読み続けた」と記している。

上記の「曲学阿世の徒」発言と同様、全面講和を主張する日本社会党に対し、吉田は「社会党のいう全面講和は空念的、危険思想である。エデンの園を荒らす者は天罰覿面」と発言。こちらも大いに物議を醸した。

水をかける

1952年(昭和27年)に京都での演説会に参加した際、カメラマンのしつこい写真撮影に激怒し、カメラマンにコップの水を浴びせ「人間の尊厳を知らないか」と大見得を切り、会場の拍手を浴びたのは有名である。

このエピソードの背景にはある事情がある。吉田は妻の雪子1941年(昭和16年)に亡くしていた。まもなく、愛人の芸者で花柳流名取でもあった小りん(本名:坂本喜代)を大磯の自邸に招き入れて同居を始めている。ただし岳父・牧野伸顕の手前もあり、世間体をはばかってこのことは極秘にしていたが、10日と経たないうちに新聞記者に嗅ぎつかれて垣根越しにスクープ写真を撮られた。吉田はこの時の恥辱を後々まで根に持って、カメラマンには悪感情を持っていたのである。ただし、小りんとの関係が公表されてしまったおかげで世間体を気にする必要もなくなり、1944年(昭和19年)には晴れて彼女と再婚している。

後に皇太子明仁親王から皇太子妃に関して記者に追いかけられて困っているとの話があった際、吉田は「そういう記者には水をぶっ掛けておやりなさい」と返答した。それに対して皇太子は「吉田さんのようにはいかない」と応じて苦笑したという。

人を食っております

日米修好通商百年祭に日本の代表として訪米し、外国人記者団に質問されたとき、元気な様子を褒められると、「元気そうなのは外見だけです。頭と根性は生まれつきよくないし、口はうまいもの以外受け付けず、耳の方は都合の悪いことは一切聞こえません」と応じた。特別の健康法とか、不老長寿の薬でも、という質問には、「はい、強いてあげれば人を食っております」とすました顔で即答した[76]

吉田は米寿をすぎてもまだ矍鑠としていたが、ある日大磯を訪れたある財界人がそんな吉田に感心して「それにしても先生はご長寿でいらっしゃいますな。なにか健康の秘訣でもあるのですか」と尋ねると、「それはあるよ。だいたい君たちとは食い物が違う」と吉田は答えた。そういった食べ物があるのならぜひ聞きたいと財界人が身を乗り出すと、「それは君、人を食っているのさ」と吉田はからからと笑った。これが吉田がこの世に残した最後のジョークとなった[77]

ユーモア

寺内正毅が首相に就任する際、寺内の朝鮮総督時代にその秘書官であった吉田は、直接寺内から首相秘書官就任を要請された。しかし吉田は「秘書官は務まりませんが、総理なら務まります」と返答した。

また、ある日会いたくなかった客人に対して居留守を使った吉田であったが、その客人に居留守がばれた。抗議をする客人に対し、吉田は「本人がいないと言っているのだから、それ以上確かなことはないだろう」と言い訳した。

1964年(昭和39年)11月、赤坂御用地での園遊会では、昭和天皇が「大磯はあたたかいだろうね」と吉田に呼びかけた。吉田は「はい、大磯は暖かいのですが、私の懐は寒うございます」と答えてその場を笑わせている[78]

第二次世界大戦が始まる数年前、在英日本大使館を訪れ要人待遇を求める外遊中の国会議員に対して三度居留守を使ったが、三度目にその議員が怒り始めると、吉田本人が姿を現し、大使は不在で面会に応じる気はない、今あなたに向かって話をしているのが吉田大使なのだから、本当だと思ってもらって結構と述べている[79]

皮肉な言動

帝国憲法改正を急ぐ吉田に疑問を呈する議員たちに対して「日本としては、なるべく早く主権を回復して、占領軍に引き上げてもらいたい。彼らのことをGHQ (General Head Quarters) というが、実は “Go Home Quickly” の略語だというものもあるくらいだ」と皮肉をこめた答えを返した。

バカヤロー解散における広川弘禅農林大臣らの裏切りについては「坊主は三代祟る」(広川農相は僧籍を持っている)と皮肉を言った。

天国泥棒

妻の雪子カトリックだったこともあり、吉田家は長男の健一を除いてみな信者で、吉田もカトリックには好意を持っていた。1964年(昭和39年)に建設された東京カテドラル聖マリア大聖堂の後援会の会長も引き受けている。ただし岳父の牧野伸顕のアドバイスもあって、極右による標的となることを避けるため、吉田自身は生涯洗礼を受けなかった。それでも東京大司教館司教だった濱尾文郎に「元気なときはともあれ、死にそうになったら、洗礼をうけて“天国泥棒”をやってやろう」と語っていたこともあって、濱尾は吉田の死後、ただちに洗礼を授け、「ヨゼフ・トマス・モア」という霊名がつけられた[80][注釈 10]

同姓同名

同時代の内務官僚であった同姓同名の吉田茂と間違えられることが多く、両者ともこれには閉口したらしい。詳細は吉田茂 (内務官僚)を参照のこと。

その他の逸話

  • 最初の妻・雪子と結婚する際に、に悩まされていることを岳父の牧野伸顕に伝えたところ、牧野からすぐにでも治すように言われ、結婚式では吉田本人が出席できず、吉田家伝来の太刀が代わりに新郎の席に飾られていた[81]
  • 対中国積極外交を主張する奉天総領事時代の吉田は、外務次官のポストを得ようとしたが、首相の田中義一にいったん拒絶され、スウェーデン公使に出されることになった。吉田は首相官邸に乗り込み、田中に向かって長時間に渡り、次官の自己推薦のための口舌をぶち、その間、田中はひどくつまらなそうに吉田の話を聞いていた。吉田は「これで次官は棒に振ってしまったが、せいせいした」とスウェーデンに発つ準備をしていた数日後、田中から電話があり「ところで吉田君、外務次官になってもらうよ。まさか異論はないだろうね」ととぼけた口調でいわれ、吉田は驚きつつも次官就任を快諾した。以後、吉田は終生、田中のことを尊敬するようになったという。
  • 学習院時代の恩師に海軍の命令で軍事教練担当の教師として派遣されていた鈴木貫太郎がいた。吉田は鈴木の人柄に強く惹かれ、以後も鈴木と吉田との交友は続き、吉田は総理就任後も鈴木に総理としての心構えを尋ねた。鈴木は吉田に、例えば「吉田君、俎板の鯉のようにどっしり構えること。つまり、負けっぷりをよくすることだよ」などと伝えていたと言われている。
  • 幣原喜重郎外相の下で次官を務めていた際、省内の文書が次官の吉田の決裁後に大臣である幣原の下に届けられると、能書家として知られていた幣原が文面を全て校正してから決裁をすることを知って、「大臣の所に行った文書は書き直されてしまうのだから、大臣の決裁を貰ってからでないと次官の決裁は出せない」と皮肉を述べたところ、この話が幣原に伝わってしまい、暫くの間二人の仲は険悪になったと言われている。だが、東久邇宮内閣総辞職後にマッカーサーから後任総理について尋ねられた時、世間から忘れ去られていた幣原をマッカーサーに推挙したのは吉田であったという。
  • 晩年に大勲位菊花大綬章を授与された後、養父である吉田健三の墓前で「(養父の)財産は使い果たしてしまったが、その代わり陛下から最高の勲章を戴いたので許して欲しい」と詫びたという。
  • 1947年(昭和22年)、GHQの民主化路線に乗じて勢いを増した労働組合ストライキを乱発し、政治闘争を突っ走っていたころ、吉田は「年頭の辞」の中で、「かかる不逞の輩が、わが国民中に多数あるものとは信じませぬ」と言い放った(「不逞の輩」発言:参照 - 二・一ゼネスト)。
  • 名前に二つの『し』があることを無駄に長いと感じ、小学校時代のあだ名は、二つある『し』の間を省略して『よしげる』であった。
  • 名字は「𠮷」の表記であったが、1949年4月28日に当用漢字字体表が告示されると同時に、官報の表記が「」に改められた[82]

注釈

  1. ^ ただし、ジョン・ダワーは「吉田は一八七八(明治一一)年九月二二日横須賀に生れたといわれる。」と著書に記している[1]
  2. ^ 事務方の次官が「事務次官」と称されるのは1949年の改正国家行政組織法施行以降のことで、当時は単に「(外務)次官」と称していた。
  3. ^ ただし、大村立三は著書にて、戦前において対英米関係とアジア進出の両立を唱える外交官をその政策から前者重視を「英米派」、後者重視を「アジア派」と呼んで区別し、前者として幣原喜重郎・重光葵・佐藤尚武・芦田均を挙げ、後者として吉田と有田八郎谷正之を挙げている。また、奉天総領事・外務次官として東方会議をはじめとする「田中外交」を支えた吉田は、幣原や重光と比較した場合にはアジア進出に対してより積極的であったとする見解をとっている[9]
  4. ^ 牧野伸顕の義妹の嫁ぎ先宮崎県の旧高鍋藩主家秋月家の縁で高鍋出身の海軍中将小沢治三郎を頼るようアドバイスを受け、そのツテで軍令部次長の小沢に「イギリスを通して講和を進めるために荷物扱いでもいいから潜水艦航空機で自分を運んで欲しい」と懇願したが、小沢は十中八九沈められる旨と憲兵隊に目を付けられている点を指摘し丁重に断った。憲兵隊に拘束されたのはその翌日だったと、吉田は自著に記している[13]
  5. ^ 特にフジテレビでは、追悼番組を放送するために、国葬当日のスポットCMを全て削除し、全ての通常番組を変更した[34]
  6. ^ 国葬の様子について、読売新聞は「弔辞はことごとく型通りのものだった。喜楽を分けたはずの親しい人の弔辞も制限された。参列者も、各省ごとに、機械的に割り当てられ、人選された」「“国葬”というより、無感動な“官葬”という気がしてならなかった」と批判的に報じている[35][36]
  7. ^ 松平は元会津藩主京都守護職松平容保の六男で、長女の節子秩父宮の妃になっていた。
  8. ^ 鳩山はこの「追放が解除されたら……」を含めて4条件であったと主張していた[73][2]
  9. ^ これが最後の大命降下である。
  10. ^ 通常洗礼は本人が望まなければできないが、遺書や遺言などで生前明確な意思表示をしていることを司祭が確認できれば、例外的に死後洗礼を行うことができる(東京大司教館)。
  11. ^ 翌1968年(昭和43年)9月に吉田邸が盗難に遭った際に失われ、発見されないまま1975年(昭和50年)9月に時効を迎えた[92]
  12. ^ 戸籍上の名は“コト”である。
  13. ^ 吉田寛は将来が嘱望された若手外交官だったが、桜子と結婚して数年後に死去してしまう。その葬儀に来た親戚の佐藤榮作と吉田茂は初めて会うが[101]、その時の佐藤の風貌が亡き女婿と瓜二つだったので、以後吉田は佐藤を我が子のように可愛がるようになったという。
  14. ^ 和子と太賀吉を結びつけたのは側近の白洲次郎であり、ふたりの仲人もつとめている。

出典

  1. ^ a b c d ジョン・ダワー 1981a, p. 6.
  2. ^ a b c d e f g h i 実録首相列伝 2003, p. 98.
  3. ^ a b ジョン・ダワー 1981a, p. 5.
  4. ^ ジョン・ダワー 1981a, p. 9.
  5. ^ ジョン・ダワー 1981a, p. 11.
  6. ^ 加藤陽子 『それでも、日本人は戦争を選んだ』 朝日出版社 238頁。
  7. ^ 有岡二郎 2001, p. 73-74.
  8. ^ 北岡伸一『官僚制としての日本陸軍』(筑摩書房、2012年9月)
  9. ^ 大村立三『日本の外交家 300人の人脈』読売新聞社、1974年
  10. ^ 内閣印刷局 1935, p. 2.
  11. ^ 吉田元首相「統計正確なら戦争なかった」幼い麻生氏に言い聞かせ東京新聞、2019年2月19日朝刊。
  12. ^ a b 有岡二郎 2001, p. 75.
  13. ^ 回想十年.
  14. ^ 吉田茂が固辞、幣原にお鉢が回る(昭和20年10月7日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p239
  15. ^ 実録首相列伝 2003, p. 99.
  16. ^ 実録首相列伝 2003, p. 99-100.
  17. ^ 実録首相列伝 2003, p. 100.
  18. ^ 春名幹男「秘密のファイル CIAの対日工作」
  19. ^ 加藤陽子 『それでも、日本人は戦争を選んだ』(朝日出版社、2009年) 239頁
  20. ^ 実録首相列伝 2003, p. 103.
  21. ^ 史料にみる日本の近代: 乱闘国会と衆院事務総長の嘆き 国会図書館
  22. ^ 実録首相列伝 2003, p. 190.
  23. ^ アサヒグラフ 1967, p. 89.
  24. ^ 『別冊歴史読本特別増刊 — ご臨終』(新人物往来社、1996年2月号)
  25. ^ 長谷川 2014, p. 527.
  26. ^ a b c d e f g “愛用のステッキ交換 吉田邸 佐藤さん再度の弔問”. 読売新聞: p. 14. (1967年10月23日) 
  27. ^ 長谷川 2014, p. 529.
  28. ^ a b c d 「吉田四姉弟の人生態度」『週刊新潮』第12巻第44号、新潮社、1967年11月4日、136-140頁、大宅壮一文庫所蔵:100044054 
  29. ^ a b c d e 長谷川郁夫『吉田健一』新潮社、2014年、527-532頁。ISBN 978-4-10-336391-0 
  30. ^ 明治150年記念連載 大磯歴史語り 第44回「吉田茂【11】」”. タウンニュース (2020年5月15日). 2022年5月7日閲覧。
  31. ^ 昭和42年11月 中日ニュース No.720_3「しめやかに国葬」 中日映画社
  32. ^ 『産経新聞』2008年10月20日付朝刊、14版、3面
  33. ^ a b 吉田茂氏の「国葬」はどんな様子だったのか。全国でサイレン、弔砲の発射も…写真で振り返る”. ハフポスト (2022年7月22日). 2022年7月27日閲覧。
  34. ^ 海原かみな (2022年9月25日). “安倍氏国葬をどう放送するのか、CMは? 世論の反対強くテレビ各局が苦悩”. 日刊ゲンダイDIGITAL. p. 2. 2022年9月27日閲覧。
  35. ^ 「サイドライト "国葬"を考える」、『読売新聞』1967年11月3日付夕刊(東京本社版)、1頁
  36. ^ 窪田順生 (2022年7月21日). “吉田茂氏の国葬は「大不評」だったのに…安倍氏国葬をゴリ押しする政府の過ち”. ダイヤモンド・オンライン. ダイヤモンド社. 2022年7月31日閲覧。
  37. ^ 明治150年記念連載 大磯歴史語り 第46回「吉田茂【13】」 タウンニュース, 2022年5月5日閲覧
  38. ^ 吉田暁子「墓の引越し」『文藝春秋』2011年6月、90-91頁、大宅壮一文庫所蔵:100081678 
  39. ^ 大磯旧吉田茂邸内社七賢堂について照沼好文 (1984). 神道研究紀要 (9). 
  40. ^ 労働関係調整法 - e-Gov法令検索
  41. ^ a b 日本国憲法
  42. ^ 教育基本法 - e-Gov法令検索
  43. ^ 学校教育法 - e-Gov法令検索
  44. ^ 労働基準法 - e-Gov法令検索
  45. ^ 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 - e-Gov法令検索
  46. ^ 刑事訴訟法 - e-Gov法令検索
  47. ^ 労働組合法 - e-Gov法令検索
  48. ^ 公職選挙法 - e-Gov法令検索
  49. ^ 生活保護法 - e-Gov法令検索
  50. ^ 住宅金融公庫法 - 衆議院
  51. ^ 地方公務員法 - e-Gov法令検索
  52. ^ 毒物及び劇物取締法 - e-Gov法令検索
  53. ^ 結核予防法(廃) - 法庫 houko.com
  54. ^ 覚せい剤取締法 - e-Gov法令検索
  55. ^ 破壊活動防止法 - e-Gov法令検索
  56. ^ 麻薬及び向精神薬取締法 - e-Gov法令検索
  57. ^ 厚生年金保険法 - e-Gov法令検索
  58. ^ 警察法 - e-Gov法令検索
  59. ^ 防衛省設置法 - e-Gov法令検索
  60. ^ アサヒグラフ 1967, p. 73.
  61. ^ 原彬久 2005.
  62. ^ 佐藤寛子 1985, p. 133-134.
  63. ^ 大磯城山公園「旧吉田茂邸地区」が全面開放しました 神奈川県庁ホームページ(2017年6月6日)
  64. ^ “旧吉田茂邸再建、孫の麻生太郎財務相は反対だった…「全然意味がありませんからお止めになったら」”. 産経新聞. (2017年3月26日). https://www.sankei.com/article/20170326-BW66AOMLRVOIVAUNJ2H3DEJ5WI/ 2021年7月12日閲覧。 
  65. ^ 河野外務大臣とクリスチャン・ミクロネシア連邦大統領との懇談及び夕食会 外務省報道発表(2017年10月23日)
  66. ^ 石津寛 (昭和3). めがねをかける人のために. 山本書房. p. 96. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1051049 
  67. ^ 宇山安夫 (1968). 眼鏡士読本. 医学書房. p. 121-123 
  68. ^ 三宅眞 (2013年8月23日). “吉田茂 ~三宅久之が語る歴代総理”. 愛妻・納税・墓参り 家族から見た三宅久之回想録. 2020年1月5日閲覧。
  69. ^ 吉田茂の愛車メルセデスベンツを特別展示 11月9日まで”. Response.. 2016年4月8日閲覧。
  70. ^ 『昭和の政党』、406頁。
  71. ^ 『占領と民主主義』、98-99頁。
  72. ^ 『昭和の政党』、392頁。
  73. ^ 実録首相列伝 2003, p. 109.
  74. ^ 麻生太郎 2007, p. 73.
  75. ^ 春名幹男『秘密のファイル CIAの対日工作』
  76. ^ 麻生太郎 2007, p. 73-74.
  77. ^ 戸川猪佐武『小説吉田茂』「あとがき」
  78. ^ 佐藤寛子 1985, p. 140-141.
  79. ^ 激動の昭和 1989, p. 339.
  80. ^ アサヒグラフ 1967, p. 81.
  81. ^ 猪木正道『評伝吉田茂』
  82. ^ 第86回 「𠮷」と「吉」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム”. 三省堂WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond- (2011年5月19日). 2023年9月27日閲覧。
  83. ^ Nomination Database - ノーベル賞公式サイト
  84. ^ “吉田元首相をノーベル平和賞に 推薦状発見、65年に佐藤氏ら”. 47NEWS. (2014年9月13日). https://web.archive.org/web/20140913102420/http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091301001177.html 2014年9月13日閲覧。 
  85. ^ “吉田茂氏、ノーベル賞候補に3度…最終候補にも”. 読売新聞. (2017年8月16日). https://web.archive.org/web/20170817010630/http://www.yomiuri.co.jp/world/20170816-OYT1T50112.html 2017年8月17日閲覧。 
  86. ^ 吉武信彦「ノーベル賞の国際政治学―ノーベル平和賞と日本:1960年代前半の日本人候補― (PDF) 」『地域政策研究』第17巻2号、高崎経済大学、pp.1 - 23
  87. ^ 吉武信彦「ノーベル賞の国際政治学――ノーベル平和賞と日本:吉田茂元首相の推薦をめぐる1966年の秘密工作―― (PDF) 」高崎経済大学地域政策学会、2016年
  88. ^ 吉田雪子『ジョージ六世戴冠式と秩父宮』長岡祥三編訳、新人物往来社、1996年 p.179
  89. ^ 『官報』第7076号「叙任及辞令」1907年2月2日。
  90. ^ 『官報』第1212号「叙任及辞令」1931年1月16日。
  91. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1931年1月23日。
  92. ^ 川村皓章『勲章ものがたり 栄典への道』、p. 220
  93. ^ 図録 2022, p. なし、略年譜.
  94. ^ 長谷川 2014, p. 322.
  95. ^ 長谷川 2014, p. 494.
  96. ^ a b c d e f g h i 後藤秀機『天才と異才の日本科学史―開国からノーベル賞まで、150年の軌跡』ミネルヴァ書房、2013年、337-343頁。ISBN 978-4-623-06682-7 
  97. ^ a b ご存知ですか? 8月3日は作家・吉田健一が亡くなった日です”. 文春オンライン (2017年8月3日). 2022年5月7日閲覧。
  98. ^ a b c 長谷川 2014, p. 495.
  99. ^ a b 人事興信録第15版ヨ9
  100. ^ 増補 近世防長人名辞典 吉田 祥朔 マツノ書店
  101. ^ a b 佐藤寛子 1985, p. 134-135.
  102. ^ a b c d 竹内正浩:「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 昭和・平成篇
  103. ^ 人事興信録第15版ヨ8
  104. ^ https://imagelink.kyodonews.jp/search?product_type=1%2C2%2C11&keyword=%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%92%8C%E5%AD%90&opendetail=3845124
  105. ^ 猪佐武, 戸川 (1981). 小説吉田茂. 東京: 角川書店. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001526098-00 
  106. ^ 英治, 1944-, 大下 (1993). ワンマン : 小説・吉田茂. 東京: 毎日新聞社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002238876-00 
  107. ^ たかを, さいとう; 猪佐武, 戸川 (1999). 吉田茂の闘争. 講談社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003691267-00 
  108. ^ 歴史劇画大宰相第1巻 - メディア芸術データベース”. mediaarts-db.bunka.go.jp. 2023年2月28日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田茂」の関連用語

吉田茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS