孟宗竹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 孟宗竹 > 孟宗竹の意味・解説 

もうそう‐ちく〔マウソウ‐〕【×孟宗竹】

読み方:もうそうちく

イネ科の竹。地下茎長く横に走り地上茎は高さ約15メートル直径20センチになり、節の隆起線は1本。多数小枝分かれ、数をつける。中国原産竹の子食用にし、皮は紫褐色斑紋長毛がある。竹細工使用もうそうだけ


孟宗竹

読み方:モウソウチク(mousouchiku)

最も大きい竹


孟宗竹


もうそうちく (孟宗竹)

Phyllostachys pubescens

Phyllostachys pubescens

Phyllostachys pubescens

Phyllostachys pubescens

中国江南地方原産です。わが国へは江戸時代中頃渡来しました。現在では各地植栽されています。わが国生えタケ類の中では最も大きくなり、高さは1520メートルなります。この高さになるまでに1か月、そして2か月目には成長終えます群生して竹藪形成し、春のタケノコ食用されます節間2025センチ短く、節からを2個ずつだします中国で昔、病気の母のために真冬をかき分けてタケノコ掘り、それを食べさせたという孟宗Meng Zong)という人の故事因みます。
イネ科マダケ属常緑タケ類で、学名Phyllostachys pubescens。英名は Moso-chiku
イネのほかの用語一覧
マダケ:  土佐虎斑竹  大竹  姫淡竹  孟宗竹  布袋竹  曲桿竹  桂竹

孟宗竹

読み方:モウソウチク(mousouchiku), モウソウダケ(mousoudake)

イネ科の竹、園芸植物

学名 Phyllostachys heterocycla f.pubescens


モウソウチク

(孟宗竹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 15:15 UTC 版)

モウソウチク
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
亜科 : タケ亜科 Bambusoideae
: マダケ属 Phyllostachys
: モウソウチク P. heterocycla
学名
Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. (1906)[1]
シノニム
和名
モウソウチク(孟宗竹)
英名
Moso bamboo
品種
  • モウソウチク f. pubescens
  • キッコウチク f. heterocycla
  • キンメイモウソウ f. bicolor
タケノコと根

モウソウチク(孟宗竹[7]学名: Phyllostachys edulis)はアジア温暖湿潤地域に分布するイネ科マダケ属の一種。中国原産。日本には18世紀に移入されたが、1970年代以降は竹林の放棄に伴う分布の拡大が問題視されたため産業管理外来種[注釈 1]に指定されている[8]

種名は冬に母のために寒中筍を掘り採った三国時代の人物、孟宗にちなむ。別名江南竹ワセ竹モウソウダケ中国名は、毛竹(別名:貓頭竹、孟宗竹)[1]

特徴

高さ10 - 20メートル (m) 、径は8 - 20センチメートル (cm) になる常緑高木である[9]。条件が良ければ、高さが25 mになるものもある[10][11]。モウソウチクの節(環状隆起線)は一輪状であるのに対し、マダケハチクは節が二輪状であることから区別できる[9][10][11]。また、幹の太さは、モウソウチク、マダケハチクの順に太く、モウソウチクの茎の表面は粉がふいたように白いのが特徴である[10]

葉は披針形で長さ4 - 10 cmとマダケよりも小さく、幅は4 - 10ミリメートル (mm) 、黄緑色で枝先に2 - 8枚ずつ密集して付き、裏面基部には軟毛がある[9][10][11]。春に黄葉したあとに新しい葉に入れ替わる[10]。枝はの中央部より上の節に2本ずつ互生する[11]

根茎による繁殖力が強く[9]、地下茎を伸ばして分布を拡大する[10]タケノコは4月頃に出てくる[11]。タケノコを覆う稈鞘(いわゆる竹の皮)は黒褐色で背面に粗い毛が生える[11]

花期は5月と9月だが、花はめったに咲くことはなく開花は数十年に一回ともいわれる[9][10]雌雄同株[11]。花は両性花、風媒花である[9]。モウソウチクの場合には開花すると地下茎まで枯れてしまい、ハチクのように地上部分は枯死しても地下茎は枯れないものと違いがある[12]

分布

原産地

中国大陸原産[9][10]

日本国内への移入

日本では北海道から九州沖縄諸島に広く分布する。北限は函館市近郊とされている[9]。庭木として植えられたり、里山で見られる[11]

日本への移入時期は1728年、1736年など諸説ある[9]801年延暦20年)、京都府長岡京市海印寺、寂照院の開山・道雄上人がから持ち帰った、また1228年安貞2年)に曹洞宗の開祖・道元禅師から持ち帰った、などの説もあるが全国へ広まったのは薩摩藩による琉球王国経由の移入によってと考えられている。「南聘紀考 下」によると元文元年3月に島津吉貴が、琉球在番として琉球行きを命じられた物頭野村勘兵衛良昌に孟宗竹を輸入するように命じ、勘兵衛は琉球滞在中により輸入し、元文3年に帰国すると吉貴のいる仙巌園に孟宗竹を献上したという。

1970年代以降は竹林の放棄に伴い分布が拡大し、周辺の植生を破壊していることが問題視されている[8]。詳細は竹害の記事を参照すること。

利用

食用

タケノコは4月頃に地下茎から発芽する。このタケノコは大型で肉厚で柔らかく、えぐみが少ないため食用に供される。湿潤で粘土質の竹林では良質のタケノコが採れる[13]

竹材

マダケに比べ完密度や材質の脆さなどがあり表面の緻密さも劣る[13]。それでも花器、ざるかごすだれの他、製品やプラスチック製品が普及するまでは建築材料、農業資材、漁業資材などとしても用いられてきた。また2000年代以降、野球で使用されるバットの原材料としての利用も盛んとなっている。

園芸

突然変異によって竹に奇形や斑入りを生ずることがあり、その中から園芸的価値のあるものが選抜栽培される[9]

耐用年数

平成20年度税制改正において、法人税等の「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」が改正され、別表第四「生物の耐用年数表」によれば平成20年4月1日以後開始する事業年度にかかるモウソウチクの法定耐用年数は20年となった。

竹林の増加

モウソウチクは食用(タケノコ)や竹材として利用されていたが、安価な代替の素材の輸入などにより利用されなくなり放置竹林が問題化した[9]。それによって引き起こされたモウソウチクの他植生への侵入によって、広葉樹の生長が阻害され枯死することが判明している。さらに、他の樹種の影響をうけにくいでさえもモウソウチクの特性(3ヶ月で最大まで生長する。柔軟なので風が吹く度にしなってスギへ当たる)により生長が妨げられ、放置されたスギ林へもモウソウチクがよく侵入して群落を拡大している[14]

地下茎の拡大は根元の周りに地下まで約1メートルの仕切板を埋め込むことで防ぐことができる[10]。また、タケノコを継続的に採取して食用にすることも有効な駆除方法とされている[10]

脚注

注釈

  1. ^ 産業又は公益的役割において重要であるが、利用上の留意事項が求められるもの。環境省と農林水産省が作成した生態系被害防止外来種リストにおける分類の一つ。

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. モウソウチク(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月30日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phyllostachys mitis auct. non (Carrière) A. et C.Rivière モウソウチク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月30日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phyllostachys heterocycla (Carrière) Matsum. var. pubescens (Mazel ex Houz.) Ohwi モウソウチク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月30日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phyllostachys heterocycla (Carrière) Matsum. f. pubescens (Mazel ex Houz.) Muroi モウソウチク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月30日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phyllostachys heterocycla (Carrière) Matsum. モウソウチク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月30日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phyllostachys pubescens (Pradelle) Mazel ex Houz. モウソウチク(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年6月30日閲覧。
  7. ^ 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、219頁。ISBN 4-12-101834-6 
  8. ^ a b "タケ、北日本で分布拡大のおそれ~里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km北上し稚内に到達~" (Press release). 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所. 18 October 2017. 2017年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月27日閲覧
  9. ^ a b c d e f g h i j k モウソウチク 国立環境研究所
  10. ^ a b c d e f g h i j モウソウチク 愛知県
  11. ^ a b c d e f g h 宮内泰之 監修 2023, p. 44.
  12. ^ 身近で不思議なタケの生態に迫る! 農林水産省
  13. ^ a b "水防工法 Pocket Book" (PDF). 四国地方整備局 松山河川国道事務所. 2011年10月. p. 10. 2021年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2021年10月1日閲覧
  14. ^ 緑地生態学研究室 上久保 峰 (2003年). “放置スギ林へのモウソウチクの侵入によるスギの成長阻害” (PDF). 千葉大学. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年5月23日閲覧。

参考文献

  • 八尾弥太郎 著 『石川の竹』 北国出版社、1975年、全国書誌番号:70001238
  • 橋詰隼人、中田銀佐久、新里孝和、染郷正孝、滝川貞夫、内川悦三 著 『図説 実用樹木学』 朝倉書店、1993年、ISBN 4-254-47021-5

関連項目


「孟宗竹」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



孟宗竹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孟宗竹」の関連用語

孟宗竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孟宗竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
富士竹類植物園富士竹類植物園
Copyright(C) 2001-2025. Fuji bamboo garden. all rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモウソウチク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS