キリシタン大名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 武士・騎士 > 江戸の大名 > キリシタン大名の意味・解説 

キリシタン‐だいみょう〔‐ダイミヤウ〕【キリシタン大名】

読み方:きりしたんだいみょう

近世初期キリスト教徒となった大名高山右近大友宗麟有馬晴信大村純忠小西行長らが有名。豊臣秀吉徳川氏禁教令によって滅んだ


キリシタン大名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 22:28 UTC 版)

キリシタン大名(キリシタンだいみょう、吉利支丹大名)は、戦国時代から江戸時代初期にかけてキリスト教に入信し、洗礼を受けた大名のことである。

概要

戦国時代

イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルは戦国時代の日本をよく理解し、まず各地の戦国大名たちに領内での布教の許可を求め、さらに布教を円滑に進めるために大名自身に対する布教も行った。後から来日した宣教師たちも同様に各地の大名に謁見し、領内布教の許可や大名自身への布教を行っている。

その際、大名たちの歓心を得るために、布教の見返りに南蛮貿易や武器・弾薬(特に当時日本で生産できない硝石は羨望の的であった)の援助などを提示した者もおり、大名側もこうした宣教師から得られる利益をより多く得ようと、入信して歓心を買った者もいた。入信した大名の領地では、特に顕著にキリスト教が広がることになった。その後、キリスト教の教義やキリシタン大名の人徳や活躍ぶり(特に高山右近)に感化され、自ら入信する大名が現れ、南蛮貿易に関係のない内陸部などでもキリシタン大名は増えていった。また、畠山高政六角義賢のように没落したのち改宗した大名もいた。

しかし、キリスト教に入信した大名とその配下達の中には、領地内の神社を破壊したり焼き払ったりに冒涜を加えた者もあった[1]。たとえば大村純忠が、領内の寺社や仏像といった偶像を大規模に破壊したことが『大村郷村記』やルイス・フロイスの報告書(1563年11月14日)に記されている。これらの破壊行為は宣教師自らが異教撲滅のため、キリシタン大名に教唆することもあった。また異教撲滅こそが神への奉仕であり、その見返りに神が合戦で勝利をもたらしてくれるという、大名自身の願望もその理由に含まれていただろうと考えられる[2]。これらの騒動は、たとえば、スペインおよびポルトガルにおけるユダヤ教徒(セファルディム)およびムスリムモリスコ)排斥や、異端審問といった16世紀から17世紀の非常に排他的かつ尖鋭的な状態にあったキリスト教(ローマ・カトリック)が、他宗排撃を良しとしなかった当時の日本と接触したことにより引き起こされた悲劇であった、と歴史学者の神田千里は分析している[3]

一方、神仏や寺院に対する破壊はキリスト教伝来以前にも熱心な仏教信者の間でも行われていたこと[4]、大村純忠がキリスト教の洗礼後に真言密教などに深くはまっていたことなど当時の日本人の多くは仏教とキリスト教を対立するとは考えておらず兼宗可能とみていたとする指摘[5]から、単純に仏教とキリスト教の対立に原因を求めることに批判もある。

一方で、仏教神道を奉ずる大名の中にも、僧たちの意見を聞き入れ外来の宗教であるキリスト教を邪教として弾圧する者もおり、カトリック教徒と日本の旧来の宗教の信者達との間に憎悪と対立を深めていくことになった。また、豊臣秀吉により天下が統一されると、バテレン追放令(伴天連追放令)が出され、キリシタン大名に対する政治的な圧力が強まり、多くの大名が改易、もしくは神仏への改宗を余儀なくされ(強制改宗)、キリスト教の禁教と迫害の時代に入っていった。

江戸時代

江戸時代に入り、1613年(慶長18年)には禁教令も出されたため、秀吉に改易されながらも最後まで棄教を拒んだ高山右近はマニラフィリピン)に追放され、有馬晴信は刑死し、以後キリシタン大名は存在しない。

彼らの領内にいた多数のキリシタンは、仏教に改宗するか、隠れキリシタンとなるか、劇的な例では旧有馬領で起こった島原の乱という大規模な一揆の際に殺害され、歴史の表舞台から消えていった。

キリシタン大名の一覧


脚注

  1. ^ 神田 2010, pp. 158–165.
  2. ^ 神田 2010, pp. 161–163.
  3. ^ 神田 2010, pp. 217–219.
  4. ^ 稙田誠「中世における寺社焼き討ちの実態と神威超克の論理」『中世の寺院焼き討ちと神仏冒涜』、戎光祥出版、2021年 ISBN 9784864033848 P44-82.
  5. ^ 稙田誠「戦国時代における神仏唾棄行為について」『中世の寺院焼き討ちと神仏冒涜』、戎光祥出版、2021年 ISBN 9784864033848 P200.

参考文献

関連項目

外部リンク


「キリシタン大名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



キリシタン大名と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリシタン大名」の関連用語

1
有馬晴信 デジタル大辞泉
90% |||||

2
大村純忠 デジタル大辞泉
70% |||||

3
天正遣欧使節 デジタル大辞泉
70% |||||

4
岡本大八事件 デジタル大辞泉
70% |||||

5
高山右近 デジタル大辞泉
70% |||||



8
黒田孝高 デジタル大辞泉
56% |||||



キリシタン大名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリシタン大名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリシタン大名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS