【迎え角】(むかえかく)
Angle of Attack (AoA)
主翼が受ける気流の角度のこと。図面や計器では「α」の記号で表される。
具体的には翼弦線(前縁と後縁を結んだ線)の方位と、対気速度ベクトルの方位とが成す角度である。
主として昇降舵により制御されるが、機体のピッチ角と同一のものではなく、また風などの影響を受けることにも注意する必要がある。
迎え角は、速度とともに翼の揚力と抗力を決定する重要なパラメーターのひとつである。
迎え角や速度が大きいと、一般に揚力と抗力がともに増大する。
したがって、迎え角と速度とは一般にトレードオフの関係となる。
離着陸時など、翼の揚力が小さくなる低速状態では、迎え角を大きく取って揚力を増大させるとともに、抗力も増大させて速度を抑える。
迎え角を大きく取りすぎると極端な速度低下や失速に至るおそれがあるため、かわりにフラップなどを使って一時的に揚力を増大させる。
高速で飛行する際には迎え角を小さく取り、抗力を抑える。
一般に速度が速ければ揚力も大きくなるため、迎え角を大きく取る必要はない。
また、迎え角は旋回をするためにも重要である。
戦闘機のドッグファイトに求められるような、回転半径の小さな旋回をするためには、大きな迎え角を取る必要がある。
これもまた、大きすぎる迎え角による速度低下や失速、スピンなどへ陥る危険性を持つ。このため戦闘機には、迎え角が大きくても揚抗比の優れた主翼が求められる。
T尾翼を持つF-104には、迎え角を制限するための「キッカー」と呼ばれる機構が備えられていた。
これは空力的な状態とは無関係に、機械的かつ強制的に昇降舵の舵角を戻すものであったため、かえって危険な状態になることも多く、パイロットには不評であった。
近年の飛行機では、フライバイワイヤーを用いた安全性の高いリミッターを備えるものが増えている。
機体に求められる飛行特性に応じ、あらかじめ主翼を斜めに取り付けて、機体のピッチが小さくてもある程度の迎え角を得られるように設計される。低速用の機体ほど、この取り付け角が大きくなる傾向にある。
F-8のように、取り付け角が可変式のものも存在する。
迎え角を示すには一般的な「度」や「ラジアン」ではなく、「ユニット」と呼ばれる独自の単位を用いる。
これはその数値を、翼が適切な揚力を得られる目安とするためである。
離着陸時には特に注意すべき数値であり、HUDの離着陸モードではこのユニットを表示するものが多い。
迎角
(angle of attack から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 00:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年6月) ( |
迎角(むかえかく、げいかく、英: angle of attack, AoA)は、流体 (液体や気体) 中の物体(主に翼)が、流れに対してどれだけ傾いているかという角度をあらわす値である。迎え角とも言う。
航空機の主翼の場合、前縁と後縁を結んだ線(翼弦線、コード)と一様流とのなす角で、前上がりをプラスとする。
一般的な航空機の主翼の場合、揚力係数と抗力係数は、概ね迎角に比例して徐々に増加していくが、抗力係数が増加し続けるのに対し、揚力係数はある点をピークとして急減少に変わる。この点を最大揚力係数、そのときの迎え角を失速迎え角、それ以降の状態を失速という。失速状態は、抗力の増加により減速すると揚力は更に小さくなるなど、不安定で危険な状態である。なお、航空機に十分な速度があれば、主翼を上方に傾けても機体自体が上昇していくため、迎角が増大する事は無い。逆に航空機の速度が不十分であれば、揚力の不足によって機体自体が降下してしまうため、迎角が大きくなってしまい、失速状態に陥る事となる。あくまで1次的な原因は迎角の増大であり、速度は2次的な原因である。また、ある迎角において、揚力係数と抗力係数との比を揚抗比といい、航空機は主翼の揚抗比が大きいほど滑空性能が良く航続距離が長くなる。
主翼上面には、ベルヌーイの定理により上向きの揚力分布である風圧分布が発生するが、それらの風圧分布によって発生する揚力と抗力との合力が翼弦線と交わる点を風圧中心と呼ぶ。また、風圧中心は迎角の変化により変化するが、主翼の中心とは一致しないため、風圧中心に働く揚力と抗力との合力により、主翼に頭上げ又は頭下げの回転する力(モーメント)が発生する。ここで、迎角が変化してもこのモーメントが発生しない翼弦線上の点が存在し、これを空力中心と呼ぶ。これは、普通の主翼では、翼弦線の25%前後にある。
ほとんどの翼は、迎角が0°でも揚力が発生する翼型に設計されていて、揚力が0になるマイナスの値の迎角を零揚力角という[1][リンク切れ]。
揚力は速度の2乗に比例するので、迎角が一定なら、低速では揚力不足で機体は降下し、高速では揚力過剰となり機体が上昇していく事となり、水平飛行は特定の速度域でしか行えなくなる。操縦者は、速度が不足し下降するようであれば機首上げ、速度が過剰で上昇するようであれば機首下げを行って迎角を調整する事により揚力を調整し、航空機の水平高度を保って飛行させることができる[独自研究?]。
凧は失速状態で揚がっている場合もある。 帆船は進路が風下方向に近ければ、帆の迎角は失速の範囲で揚力よりも抗力を主に利用する。
脚注・出典
関連項目
「angle of attack」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- angle of attackのページへのリンク