オーストラリア聖公会
(Anglican Church of Australia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 08:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年9月)
( |
オーストラリア聖公会(英語: Anglican Church of Australia)は、アングリカン・コミュニオンに所属する、オーストラリアに於ける聖公会の教会。現在ではオーストラリア全人口の約20%がこの教会に所属している。世界教会協議会(WCC)の会員。
歴史
1787年、リチャード・ジョンソン牧師がニューサウスウェールズ州で宣教活動を始めた。かつては最も信徒数の多い教会だったが、移民政策が変更されてからはイタリアやポーランド、クロアチアといったカトリック圏からの移民が増えたため、今日ではカトリックの信徒が最も多くなった。
キリスト教としての信仰の確立の歴史
イエスの復活信仰の確立・ナザレのイエスの死を通しての贖罪信仰の確立・主イエス・キリスト信仰の確立・終末信仰の確立については、キリスト教#歴史を参照。
聖書は神の言葉という信仰の確立
聖書は神の言葉という信仰の確立については、旧約聖書#神の言葉として成立した聖書の歴史を参照。
教義
信条
おおむねイングランド国教会を踏襲しているが、一部見解の相違も見られる。1992年に初めての女性司祭、2008年に初めての女性主教が誕生していて、2017年には西オーストリア大主教区で初めての大主教が誕生しているが、女性司祭さえも認めない教区も少数ある。[1]
カンタベリー大主教ローワン・ウィリアムズが同性愛者の司祭を承認すると、オーストラリア聖公会の中からは異論が噴出した。シドニーの大主教ピーター・ジェンセンは熱烈に反対した。
世界教会協議会に所属している。
ニカイア信条にもとづくキリスト教としての教義
おとめマリアより生まれたイエス
- ナザレのイエスは、処女マリアから生まれた、と信じる。聖書に書いてある通りである。
ナザレのイエスは死んだけれども、よみがえった
- 罪がないナザレのイエスは死刑になったが、死んでから三日たってからまた生き返った、と信じる。聖書に書いてある通りである。
ナザレのイエスは天に昇って行ってから、神の右に座った
- ナザレのイエスはみんなの見ている前で、天に昇って行った、と信じる。聖書に書いてある通りである。
- ナザレのイエスは再び天から降りてきて、最後の審判の時に、今現在生きている者と、すでに死んだ者とをさばくと信じる。
- すでに死んだ人でも生き返ると信じる。イエスを救い主と信じる人は、神の国が到来したら、新しい命がもらえると信じる。
聖書は神の言葉だと信じる
指導者が聖霊に満たされて語る言葉は、神の言葉とされているので、聖霊に満たされて書かれた聖書は、神の言葉である。(なお、聖書が神の言葉として成立した経緯については旧約聖書#神の言葉として成立した聖書の歴史を参照)
脚注
外部リンク
「Anglican Church of Australia」の例文・使い方・用例・文例
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 米国聖公会 (Episcopal Church).
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- Anglican Church of Australiaのページへのリンク