ユニバーサル‐デザイン【universal design】
読み方:ゆにばーさるでざいん
高齢であることや障害の有無などにかかわらず、すべての人が快適に利用できるように製品や建造物、生活空間などをデザインすること。アメリカのロナルド=メイスが提唱した。その7原則は、(1)だれにでも公平に利用できること。(2)使う上で自由度が高いこと。(3)使い方が簡単ですぐわかること。(4)必要な情報がすぐに理解できること。(5)うっかりミスが危険につながらないデザインであること。(6)無理な姿勢を取ることなく、少ない力でも楽に使用できること。(7)近づいたり利用したりするための空間と大きさを確保すること。UD。
ユー‐ディー【UD】
読み方:ゆーでぃー
《universal design》⇒ユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザイン(Universal Design)
この考え方は、障害を持った工業デザイナーであり、アメリカ、ノースカロライナ州立大学教授でもあったロナルド・メイスン氏が、1980年代の初めから提唱したもので、同大学のユニバーサルデザインセンターが示す7つの原則が知られています。
多様な能力を伴ったユーザーにとって、使い勝手が良く、入手しやすい、使用に柔軟性があり、ユーザーの好みや能力に応じて、幅広く対応できる。
ユーザーの経験、知識、言語技能などに関わらず、操作が簡単であること。
商品などの情報が、ユーザーの知覚能力に関わらず、分かりやすく提供されること。
偶然や思いがけない行動を含めて、誤操作から生じる問題が、大きな問題とならないこと。
使う際には、効率的に、やすやすと、そして最小限の労力ですむこと。
ユーザーの身体特性に関わらず、使いやすい大きさであること。
通産省では、1997年から「グッドデザイン賞」の中に「ユニバーサルデザイン賞」を新設していますが、「ユニバーサルデザイン」という考え方でないモノやシステムでは、今後は通用しないという意識が、国や企業に広がりつつあります。
ユニバーサルデザイン
老人から子供まであらゆる人々が利用可能なデザイン。高齢者社会を背景に自動車にもこの概念が導入されつつあり、操作性が少しずつ改善されている。1998年にロン・メイス教授が提唱、90年にノースカロライナ州立大学内にユニバーサルデザインセンターが設立された。
ユニバーサルデザイン 【Universal Design】
(1)誰でも公平に利用できること
(Equitable Use)
(2)使う上で自由度が高いこと
(Flexibility In Use)
(3)使い方が簡単ですぐに理解できること
(Simple And Intuitive Use)
(4)必要な情報がすぐに理解できること
(Perceptible Information)
(5)うっかりミスや危険につながらないデザインであること
(Tolerance For Error)
(6)無理な姿勢をとることなく、少ない力で楽に使用できること
(Low Physical Effort)
(7)アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること
(Size And Space For Approach And Use)
これらの理念は、ワークプレイスだけでなく、すべての工業系製品に共通している。
ユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザイン universal design
ユニバーサルデザイン universal design
全体 ★★☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
道路空間における歩道や自転車道等の構造基準に
障害者や高齢者なども含め,だれにでも使いやすい形に,設計すること
- 「ユニバーサル」は「普遍的」,「デザイン」は「設計」の意味。「ユニバーサルデザイン」は,福祉の分野で使われ始め,2000年ごろから一般化を始めた。等生化(等しく生きる社会の実現)を意味する「ノーマライゼーション」の考え方の普及と合わせて,重要な考え方になると思われる。
- 障壁を取り除き,だれにとっても使いやすい状態にしていくことを表す考え方が「バリアフリー」である。「ユニバーサルデザイン」は,初めからだれにとっても使いやすい設計にすることを強調する考え方を指す。
- 「バリアフリー」が定着を深めていきつつあるのに対して,「ユニバーサルデザイン」は十分に定着しておらず,言い換えや説明付与の必要性は高い。
- 「だれにでも使いやすい設計」などと,より分かりやすい言葉で言い換えたり説明を付与したりすることも,効果的である。
- 「UD」という略語が用いられることがあるが,分かりにくい。
- Universal Designのページへのリンク