ユニバーサルサウンドデザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユニバーサルサウンドデザインの意味・解説 

ユニバーサルサウンドデザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 20:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ユニバーサルデザイン > ユニバーサルサウンドデザイン

ユニバーサルサウンドデザイン(Universal Sound Design、USDと略記することもある)とは、聞こえに関して老若男女や難聴や健聴といった差異を問わずに聞き取りやすい音環境の設計(デザイン)を行うことをいい、情報障害・コミュニケーション障害を改善することを同様に表現することもある。

概説

NPO法人日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会の理事長である中石真一路(なかいし しんいちろう)が2011年に公式に提唱した概念。ユニバーサルデザインのコンセプトである「できるだけ多くの人が利用可能であるようなデザインにすること」を「音や声の聞こえ」に絞ったものである。 健聴者はもちろん「加齢により聞こえが気になる人へ聴こえやすい音環境のデザイン」「難聴者中途失聴者が聴き取りやすい音環境のデザイン」など「聴こえやすい環境のユニバーサルデザイン」が基本コンセプトである。デザイン対象を高齢者・障害者に限定していない点が、一般に言われるバリアフリーとは異なる。

関連項目

外部リンク

聞こえのバリアフリー関連



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニバーサルサウンドデザイン」の関連用語

ユニバーサルサウンドデザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニバーサルサウンドデザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユニバーサルサウンドデザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS