立派な詐欺師
(Les plus belles escroqueries du monde から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 15:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動立派な詐欺師 | |
---|---|
Le grand escroc | |
監督 | ジャン=リュック・ゴダール |
脚本 | ジャン=リュック・ゴダール |
出演者 | ジーン・セバーグ シャルル・デネール ラズロ・サボ ジャン=リュック・ゴダール |
音楽 | ミシェル・ルグラン |
撮影 | ラウール・クタール |
編集 | アニエス・ギュモ |
製作会社 | ユリス・プロデュクシオン |
配給 | ![]() |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 22分 |
製作国 | ![]() |
言語 | フランス語 |
前作 | はなればなれに |
次作 | 恋人のいる時間 |
『立派な詐欺師』(りっぱなさぎし、仏語 Le grand escroc)は、1964年(昭和39年)に製作・公開されたフランス・イタリア・日本・オランダ合作のオムニバス映画『世界詐欺物語』の一篇、ジャン=リュック・ゴダールの監督作品、フランスの短篇映画である。日本では、オムニバス映画から切り離され、単独で1966年(昭和41年)に公開された。
概要
オムニバス映画全篇については、『世界詐欺物語』のページを参照。
オムニバス映画『世界詐欺物語』は、堀川弘通、ロマン・ポランスキー、ウーゴ・グレゴレッティ、クロード・シャブロル、ゴダールの5人が、東京篇、アムステルダム篇、ナポリ篇、パリ篇、マラケシュ篇の5都市で撮ったオムニバスであったが、堀川の出身会社である東宝が配給した日本等で、マラケシュ篇がカットされた。本作はその「マラケッシュ篇」である。
イスラエルで実際に起きた贋金づくりの話をベースに、貧者に施す贋札犯を描く[1]。つまりそれが「立派な詐欺師」なのである。
アメリカ人ジャーナリストを演じるジーン・セバーグは、オットー・プレミンジャー監督の『悲しみよこんにちは』とゴダールの長篇デビュー作『勝手にしやがれ』で知られる。贋札犯を演じるシャルル・デネールは、のちにフランソワ・トリュフォー監督の『黒衣の花嫁』(1968年)と『恋愛日記』(1977年)が代表作となる俳優である。警部を演じるラズロ・サボは、ゴダールの長篇2作目『小さな兵隊』(1960年)以来出演は本作で3作目だが、こののちに、ゴダール組の常連となり、映画監督としてもデビューする。
あらすじ
モロッコのマラケシュの市場で、アメリカ人ジャーナリストのパトリシア・リーコック(ジーン・セバーグ)が、贋札を所持していると尋問を受けた。パトリシアは、贋札づくりの跡を追う。
スタッフ
- 監督・脚本 : ジャン=リュック・ゴダール
- 音楽 : ミシェル・ルグラン
- 撮影 : ラウール・クタール
- 編集 : アニエス・ギュモ
- 助監督 : シャルル・L・ビッチ
- 製作会社 : ユリス・プロデュクシオン
キャスト
関連事項
- ジャン=リュック・ゴダール監督作品一覧
- 世界詐欺物語 (en:Les plus belles escroqueries du monde、fr:Les Plus Belles Escroqueries du monde)
註
外部リンク
- 立派な詐欺師 - allcinema
- 立派な詐欺師 - KINENOTE
- Le grand escroc - AllMovie(英語)
- Les plus belles escroqueries du monde - インターネット・ムービー・データベース(英語)
「Les plus belles escroqueries du monde」の例文・使い方・用例・文例
- + signifies ‘plus'. + という記号は「プラス」を意味する.
- 会社の福利厚生の一部として、Adler Industriesの社員は、街のフィットネスセンターで会員権の割引を受ける権利があります。
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- 4Pの要素は、売り手側の視点に基づいた製品(Product)、価格(Price)、販売促進(Promotion)、販売ルート(Place)である。
- 《主に米国で用いられる》 初等教育 (《主に英国で用いられる》 primary education).
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 《主に英国で用いられる》 初等教育 (《主に米国で用いられる》 elementary education).
- (紀元前 43 年, Antony, Octavian, Lepidus /lépədəs/の)第 2 回三頭政治.
- 英国の“duke”はわが公爵に当たる
- 英国の“duke”は我が公爵に相当する
- 家族Fringillidaeの亜族Carduelinaeの標準属であると考えられていたいくつかの分類で:ゴシキヒワ
- 英国では『divided highway(中央分離帯のある道路)』を『dual carriageway』と呼ぶ
- 英国で、ごみ回収車は、dustcartと呼ばれる
- レンズのように形成されて、外側のやや赤い被穀と内側の浅黄色pallidumを含む基礎的な神経節
- 強い憤りの気持ち(現在は『in high dudgeon(ひどく腹を立てて)』という成句でのみ使用)
- 2人ともキャリアを持ち、子供がいないカップル(『dual income no kid』の頭字語)
- 教育の最新の潮流や実践例を紹介する展示会「New Education Expo 2010」(教育博2010)が9月22日から24日まで東京で開催された。
- Les plus belles escroqueries du mondeのページへのリンク