ポール・ジェゴフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポール・ジェゴフの意味・解説 

ポール・ジェゴフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:06 UTC 版)

Paul Gégauff
ポール・ジェゴフ
別名義 Martial Matthieu
生年月日 (1922-08-10) 1922年8月10日
没年月日 (1983-12-24) 1983年12月24日(61歳没)
出生地 フランス アルザス地域圏オー=ラン県Blotzheim
死没地  ノルウェー オップラン県ユーヴィク
国籍 フランス
職業 脚本家ダイアローグライター映画監督小説家俳優
ジャンル 映画テレビ映画娯楽小説
活動期間 1940年 - 1983年
活動内容 1940年 著書刊行
1948年 「シネクラブ・デュ・カルティエ・ラタン」創立に参加
1950年 共同脚本・出演したエリック・ロメール監督の短篇『ある悪党の日記』で脚本家となる
1959年 クロード・シャブロルとの共同作業開始
配偶者 ダニエル・ジェゴフ (Danièle Gegauff、離婚)
著名な家族 クレマンス・ジェゴフ (Clemence Gégauff、娘)
主な作品
いとこ同志』 脚本
太陽がいっぱい』 脚本
『お楽しみ』 脚本・出演
 
受賞
1962年 エドガー賞最優秀外国映画賞
太陽がいっぱい』 - 脚本
1985年 ポルト国際映画祭最優秀脚本賞
『ピンク・フランケンシュタイン』 - 脚本
テンプレートを表示

ポール・ジェゴフPaul Gégauff1922年8月10日 - 1983年12月24日)は、フランス脚本家ダイアローグライター映画監督小説家俳優である。ヌーヴェルヴァーグの重要人物である。小説家としてのペンネームのひとつにマルシャル・マチューMartial Matthieu)がある。

人物・来歴

フランスのアルザス地域圏オー=ラン県Blotzheimに生まれる。同県のミュルーズスイスバーゼルの学校で教育を受けた[1]

1940年、18歳のときに著書『バーレスク』を執筆、刊行した。

1948年、26歳のころ、フランスの首都パリで、モーリス・シェレール(のちのエリック・ロメール)らと「シネクラブ・デュ・カルティエ・ラタン」を設立した[1]。ここでのちの映画監督のクロード・シャブロルジャン=リュック・ゴダールジャック・リヴェットらと出逢う[1]。1950年、ロメールとともに脚本を執筆し、ロメールが監督しジェゴフが出演した短篇映画『ある悪党の日記』を撮影する。その後、小説家として活躍する。

1959年、ロメールの監督する初の長篇劇映画『獅子座』のダイアローグを書き、同年、シャブロルの長篇劇映画第2作『いとこ同志』のダイアローグを書き、映画の脚本家としてデビューする。『いとこ同志』は同年のベルリン国際映画祭金熊賞を受賞した。以降、シャブロルの監督作品には欠かせない脚本家となる。1960年ルネ・クレマン監督、アラン・ドロン主演の映画『太陽がいっぱい』を脚色し、ダイアローグを書いて、1962年(昭和37年)のエドガー賞最優秀外国映画賞を受賞した。

1965年には自らが脚本を執筆した映画『退き潮』で、監督としてデビューしている。同作には、フランコ・ファブリッツィ、セルジュ・マルカンミシェル・シュボールのほか、映画監督のロジェ・ヴァディムが出演した。

1975年、自らがオリジナル脚本を執筆したシャブロル監督の映画『お楽しみ』に当時の妻のダニエル・ジェゴフ、娘のクレマンス・ジェゴフとともに主演している。ダニエルとはその後離婚した。

1983年12月24日ノルウェーオップラン県ユーヴィクで、二人目の妻に刺殺された[1]。満61歳没。

突然の死であり、すでに脚本を仕上げていた作品が没後公開された。1985年には、アラン・ジェシュア監督作品『ピンク・フランケンシュタイン』で、ポルト国際映画祭最優秀脚本賞を没後受賞している。

フィルモグラフィ

1950年代

1960年代

1970年代

  • 『どしゃ降り』 Qui? : 監督レオナール・ケーゲル、1970年 - ダイアローグ
  • 『パリは気まぐれ』 Les novices : 監督ギイ・カザリル、1970年 - 脚本
  • 十日間の不思議La décade prodigieuse : 監督クロード・シャブロル、1971年 - 脚色
  • ラ・ヴァレLa vallée : 監督バーベット・シュローダー、1972年 - ダイアローグ
  • ジャン=ポール・ベルモンドの交換結婚Docteur Popaul : 監督クロード・シャブロル、1972年 - 脚本
  • La rivale : 監督セルジオ・ゴッビ、1974年 - 脚本
  • Histoires insolites : テレビ映画シリーズ
    • Une invitation à la chasse : 監督クロード・シャブロル、1974年 - 脚本
  • 『お楽しみ』 Une partie de plaisir : 監督クロード・シャブロル、1975年 - 脚本・出演 フィリップ役
  • Les magiciens : 監督クロード・シャブロル、1976年 - 脚本
  • Brigade mondaine: La secte de Marrakech : 監督エディ・マタロン、1979年 - ダイアローグ
  • ある母親の物語Historien om en moder : 監督クラウス・ヴェーケ、1979年 - 脚本

1980年代

  • Pigen fra havet : 監督クラウス・ヴェーケ、1980年 - 脚本
  • Neon : 監督ゲアハルト・クラインドル、1981年 - 共同脚本
  • 『タール博士とフェザー教授の療法』 Le système du docteur Goudron et du professeur Plume : 監督クロード・シャブロル、テレビ映画、1981年 - 脚本
  • 『青い下着』 Les folies d'Élodie : 監督アンドレ・ジェノヴェ、1981年 - 脚本・ダイアローグ
  • De bien étranges affaires : テレビ映画シリーズ
    • Le triange à quatre côtés : 監督ジャン=クロード・リュプチャンスキー、1982年 - 脚色・ダイアローグ
  • 『ピンク・フランケンシュタイン』 Frankenstein 90 : 監督アラン・ジェシュア、1984年 - 脚本
  • 『アヴェ・マリア』 Ave Maria : 監督ジャック・リシャール、1984年 - 脚本
  • 『追想のオリアナ』 Oriana : 監督フィナ・トレス、1985年 - ダイアローグ

ビブリオグラフィ

  • Burlesque, 1940
  • Les mauvais plaisants, Ed. de Minuit, 1951
  • Le Toit des autres, 1952
  • Rébus, de Minuit, 1957
  • Les cousins, Ed. Seghers
  • Une partie de plaisir, 1958
  • Tous mes amis, R. Julliard, 1969

関連事項

  1. ^ a b c d #外部リンク欄、filmreference.com サイト内の「Paul GÉGAUFF」リンク先の記述を参照。二重リンクを省く。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・ジェゴフ」の関連用語

ポール・ジェゴフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・ジェゴフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・ジェゴフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS