情報科学芸術大学院大学
(Institute of Advanced Media Arts and Sciences から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 23:37 UTC 版)
![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
情報科学芸術大学院大学 | |
---|---|
![]() | |
大学設置/創立 | 2001年 |
学校種別 | 公立 |
設置者 | 岐阜県 |
本部所在地 |
岐阜県大垣市加賀野4丁目1-7 北緯35度23分9.21秒 東経136度37分16.35秒 / 北緯35.3858917度 東経136.6212083度座標: 北緯35度23分9.21秒 東経136度37分16.35秒 / 北緯35.3858917度 東経136.6212083度 |
学部 | なし |
研究科 | メディア表現研究科 |
ウェブサイト | https://www.iamas.ac.jp/ |
情報科学芸術大学院大学(じょうほうかがくげいじゅつだいがくいんだいがく、英語: Institute of Advanced Media Arts and Sciences、公用語表記: 情報科学芸術大学院大学)は、岐阜県大垣市加賀野4丁目1-7に本部を置く日本の公立大学。2001年創立、2001年大学設置。大学の略称はIAMAS。
概要
メディア文化における探求者の養成を主な目的とする大学院のみの公立大学。 略称のIAMASとは英称のInstitute of Advanced Media Arts and Sciencesの頭文字という意味の他に、同地内にあった専修学校の岐阜県立国際情報科学芸術アカデミーの英称:International Academy of Media Arts and Sciencesのダブルミーニングであった。
芸術と科学の融合を建学の理念とし、先端技術と文化を織り交ぜた実践的な表現を主な研究テーマとしている。前身の専修学校当時から学生たちの作品が国内外の展覧会で入賞を重ねてきた経緯から、メディア表現者になるための教育研究を行っており、2004年にはヨーロッパ最大のメディアアートの祭典アルス・エレクトロニカでキャンバス展示を開催した。また、1995年から、「インタラクション」展(現:岐阜 おおがきビエンナーレ)を、ビエンナーレ形式(2年に1回)で開催している。さらに、2010年からMakerイベント(2010年、2012年はMake: Ogaki Meeting、2014年以降はOgaki Mini Maker Faire)を、ソフトピアジャパンにて開催している。
2012年、併設されていた岐阜県立国際情報科学芸術アカデミーは廃校となった。
2014年度には、校舎がソフトピアジャパン地区へ移転した。
2021年4月、博士後期課程を開設。
構成
メディア表現研究科メディア表現専攻修士課程(定員20名)で構成され、教員および学生は活動領域に応じて4つのスタジオに所属している。2006年度より、スタジオ3のデザインとプログラミングは組織改編され、スタジオEができる。
2012年度にスタジオ制が廃止され、新たに3つの領域(F・A・I)となった。
付属機関として図書館と産業文化研究センター(通称RCIC、旧:メディア文化センター)を有している。
2021年4月、博士後期課程を開設(定員3名/学年)、修士課程を、博士前期課程を名称変更する。
2012年度〜
- メディア表現研究科メディア表現専攻
2011年度以前
- メディア表現研究科メディア表現専攻
大学関係者
その他
- 1991年に廃校となった大垣市立大垣第一女子高等学校の跡地を利用していた。
- 2008年3月24日、一部の授業を併設している国際情報科学芸術アカデミーと合同で行っていたことを大学基準協会が指摘。認証について保留とした[1]。
脚注
外部リンク
- 情報科学芸術大学院大学
- IAMAS公式 (@iamas_info) - X(旧Twitter)
「Institute of Advanced Media Arts and Sciences」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Institute of Advanced Media Arts and Sciencesのページへのリンク