IKAROS搭載決定と開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IKAROS搭載決定と開発の意味・解説 

IKAROS搭載決定と開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 22:09 UTC 版)

DCAM」の記事における「IKAROS搭載決定と開発」の解説

2007年末、金星探査あかつきピギーバック衛星として打ち上げられるソーラー電力セイル実証IKAROS開発始まったIKAROS計画自体計画開始から実際打ち上げまで2年半という極めて急ピッチ進められ計画であり、しかも従来科学衛星の約10分の1という極めて低コストでの開発求められた。時間コストに関して厳し制約衛星開発方針大きな影響与えた。 ところでソーラーセイルとは太陽の光圧をセイル(帆)に受けて太陽系内航行するいわゆる宇宙ヨットである。そして日本独自アイデアとして、ソーラーセイルセイル部分薄膜太陽電池貼りつけ、帆としての役割とともに太陽光発電も行うソーラー電力セイル考え出された。IKAROSソーラー電力セイル世界初実証機として開発進められていくが、当然、軌道上セイル広げることになる。セイル大きさは1辺14メートル正方形であり、実際に軌道上できちんとセイル広げられたのかを検証する方法課題となったIKAROSセイル軌道上でしっかり開いたかどうか確認するため、まずは4台のカメラ衛星本体搭載されることが決まった当初その4台のカメラ軌道上広げられセイル形状把握出来るのではと考えられていたが、計画が進むにつれて1辺14メートルという大きなセイル形状固定カメラだけで確認するのは無理であることが明らかとなり、結局は衛星本体から放出されカメラ離れた場所からセイル撮影するしかないとの結論となった。そこでIKAROSから放出して外部からIKAROS撮影するカメラDCAMDeployable CAMera)の開発始まった先述のようにIKAROS計画自体時間コスト厳し制約課せられており、しかもIKAROS本体から分離してIKAROS撮影するという分離カメラ宿命として、小型軽量なものであることが求められた。なお衛星本体からカメラ放出して衛星全体像撮影する分離カメラという試み世界初のことであった超小型カメラ衛星本体から分離して外から撮影行えば衛星本体大型の展開物、IKAROS計画場合ソーラー電気セイル全体像撮影することが可能となる。しかしこれまで設置されてきた衛星本体固定カメラ加えて新たな分離カメラ衛星からの分離機構からなるプローブシステムを搭載することは衛星全体の構造、そしてインタフェース影響を及ぼすことになる。そこで超小型プローブシステムと従来からある固定カメラとを統合したシステム開発された。固定カメラ新たに搭載する分離カメラシステム統合することによって、衛星本体とのインタフェース簡略化と、分離カメラ取得した画像圧縮保存など固定カメラ同一処理系で行うことができる。これは衛星本体から分離された後、短時間使用終えることになる超小型プローブシステムのために専用処理系搭載するやり方よりも、衛星の構成のみならずコスト面からも有利であった。またシステム処理系ではマイコン使用せずFPGA採用したユーザーオリジナル論理回路構築することが可能な半導体デバイスであるFPGA使用することによって、柔軟かつコンパクトなシステム構築が可能となった分離カメラ運用する当たって大きな問題1つが、取得した画像データどのように衛星本体転送するということであった画像データはテレメトリデータに較べて遥かに容量大きく転送時に広い帯域が必要となる。そこでまずは画像データ圧縮をかけて衛星本体デジタル無線送信するという一般的に使われている方法考えられるが、この方法を採用した場合分離カメラ本体に高度な処理系高速デジタル送信機搭載する必要がある。超小型軽量至上命題とする超小型分離カメラそのような処理系送信機搭載することは困難であった。そこでアナログテレビ技術1つであるアナログNTSC信号データ転送を行うこととした。 結局IKAROS本体固定カメラ4台、分離カメラDCAM)2台、そして固定カメラ分離カメラ統合してデータ圧縮保存などを行うカメラコントローラー1台から構成されるシステム構築された。分離カメラ取得した画像データアナログNTSC信号であり、カメラ内に内蔵されたアナログビデオ送信機でまずIKAROS本体にあるカメラコントローラーへとアナログ伝送する。しかしこのままでは地球へ画像送信できないので、カメラコントローラー内でデータデジタル変換し変換後のデータ圧縮保存した上で必要に応じてIKAROS本体システムへと転送することにした。実際DCAMは1秒当たり30コマペースアナログ動画撮り続け、それをまずアナログ通信でカメラコントローラーへ送りその後受信したデータの中から適当なタイミング取り込み保存するとなった。 またDCAMにとってIKAROS本体からの放出方法姿勢制御課題であったDCAMIKAROSから放出された後、きちんとソーラー電力セイル広げられているかどうかセイル全体像撮影せねばならない。また撮影1度きりではなく連続撮影求められていた。ただやみくもにIKAROSから放出して撮影をしたところでミッション成功おぼつかない。そしてIKAROSセイル展開後も回転しているものの、回転しているIKAROS角速度のみではDCAM姿勢安定には不充分であり、放出時に更に回転をかける必要性があった。つまり放出時にはDCAM回転をかけつつIKAROS全体撮影できる方向へと放出することが求められた。 結局円筒形DCAM底部4つ半球状の爪で押さえる形で分離機構固定することになった、これは本体一端固定する片持ち梁呼ばれる固定方法である。そして分離時にはDCAM底部にある部材バネ押し出し同時にDCAM底部の端2ヵ所を弾くようにして力を加え回転をかけることになったDCAM開発当たって上記のようなミッション遂行上必要とされた様々な条件の上に、やはりコスト面についても問題となった。そのため宇宙ではなく小型高性能かつ比較安価である民生品大幅に利用していくことになった。しかし宇宙用ではない民生品には、厳し宇宙環境性能発揮できるかどうか信頼性問題がある。そこで打ち上げ時の振動に耐えられるかどうか振動試験更には試験真空試験行い民生品多用したDCAM宇宙空間実際に性能発揮できるかどうか確認していった。

※この「IKAROS搭載決定と開発」の解説は、「DCAM」の解説の一部です。
「IKAROS搭載決定と開発」を含む「DCAM」の記事については、「DCAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IKAROS搭載決定と開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からIKAROS搭載決定と開発を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からIKAROS搭載決定と開発を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からIKAROS搭載決定と開発を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IKAROS搭載決定と開発」の関連用語

1
6% |||||

IKAROS搭載決定と開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IKAROS搭載決定と開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDCAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS