IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯の意味・解説 

IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 08:22 UTC 版)

IKAROS」の記事における「IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯」の解説

科学衛星探査機は、通常ならば開発5年上の時間をかけるに対して、この「イカロス」は計画開始から打ち上げまで2年半しかなかった。しかも予算総額15億円と、通常の探査機比べれば1少ない。これは、この「イカロス計画単独実験として計画され探査機ではなく金星探査機「あかつき」の付帯プロジェクトとして提案され探査機であったためである。金星探査機「あかつき」は当初M-Vロケット打ち上げる前提設計進められいたものの、途中でM-V廃止されたため、H-IIAロケット使用して打ち上げ変更された。そこで、H-IIAでも正常に打ち上げられる解析した結果金星探査機「あかつき」では軽過ぎるせいで、H-IIA第2段加速している間の振動が、許容範囲超えてしまうという問題見付かった。この振動の問題解決するためには、500 kgの「あかつき」以外に、700 kg近いダミー・ペイロードをH-IIA搭載する方法によって、振動抑制するしかない判明した。そこで、H-IIA打ち上げ能力余剰分を有効に使うために「あかつき」だけでなく、ピギーバック衛星追加決められた。この「イカロス計画は、こうして開始された。「イカロス」を提案したのは、小惑星探査機「はやぶさ」開発・運用指揮した川口淳一郎で、振動解析結果出てから1週間提案書書いたとされる

※この「IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯」の解説は、「IKAROS」の解説の一部です。
「IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯」を含む「IKAROS」の記事については、「IKAROS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯」の関連用語

1
8% |||||

IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IKAROSプロジェクト立ち上げの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIKAROS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS