differential
「differential」の意味
「differential」とは、差異や違いに関連することを意味する形容詞である。また、数学や工学の分野では、微分に関することを指す用語としても使われる。さらに、機械工学においては、ディファレンシャルギアという装置のことを指す場合もある。「differential」の発音・読み方
「differential」の発音は、/ˌdɪfəˈrɛnʃəl/であり、IPAのカタカナ読みでは「ディファレンシャル」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ディフェレンシャル」と読むことが一般的である。「differential」の定義を英語で解説
A differential is a term used to describe something related to differences or variations. In mathematics and engineering, it refers to matters related to differentiation. In mechanical engineering, it can also refer to a device called a differential gear.「differential」の類語
「differential」の類語には、""distinctive""(独特の)、""divergent""(異なる)、""disparate""(異質の)などがある。これらの単語も差異や違いに関連する意味を持つが、ニュアンスや用途が異なるため、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要である。「differential」に関連する用語・表現
「differential」に関連する用語や表現には、""differential equation""(微分方程式)、""differential diagnosis""(鑑別診断)、""differential pricing""(差別化価格設定)などがある。これらの表現は、それぞれ数学、医学、経済学の分野で用いられる。「differential」の例文
1. The differential pressure between the inside and outside of the container caused it to collapse.(容器の内外の圧力差が原因で、容器がつぶれた。) 2. The differential diagnosis for her symptoms includes several possibilities.(彼女の症状の鑑別診断にはいくつかの可能性が含まれる。) 3. In calculus, we learn about differential and integral functions.(微積分学では、微分と積分の関数について学ぶ。) 4. The car's differential gear helps distribute power to the wheels.(車のディファレンシャルギアは、車輪への動力分配を助ける。) 5. Differential pricing strategies can be effective in targeting different customer segments.(差別化価格設定戦略は、異なる顧客層をターゲットにする際に効果的である。) 6. The differential treatment of employees based on their performance can motivate them to work harder.(従業員の業績に基づく差別的な扱いは、彼らがより一層努力するように動機づけることができる。) 7. The differential settlement of the foundation caused cracks in the building.(基礎の不均一沈下が建物にひび割れを引き起こした。) 8. The differential growth rates of various industries can impact the overall economy.(さまざまな産業の成長率の差異は、全体の経済に影響を与えることがある。) 9. The differential response to the medication indicates that it may not be suitable for everyone.(薬への反応の差異は、それがすべての人に適していない可能性を示している。) 10. Engineers use differential equations to model complex systems.(エンジニアは、複雑なシステムをモデル化するために微分方程式を使用する。)ディファレンシャル
【英】differential signalling, differential
ディファレンシャルとは、信号線を通じてデジタルデータを伝送する方式のうち、2本の信号線を利用し、どちら電圧が高いかによって信号の「1」と「0」を表現する方式のことである。
ディファレンシャルでは「+」を表す信号線と「-」を表す信号線があり、電圧を比較して「+」の信号線の電圧が「-」に比べて高ければ「1」、逆に「+」が「-」よりも低ければ「0」としている。比較的コストが高くなるが、ノイズに強く信号の減衰もしにくいという長所がある。
ディファレンシャルに対して、1本の信号線を利用してデータ伝送を行う方式は、シングルエンドと呼ばれている。シングルエンドはシンプルで低コストだが減衰やノイズに弱い。
シングルエンドやディファレンシャルは、主にSCSIのデータ伝送方式などで利用されている。当初、ディファレンシャルは供給電圧が高く、消費電力も大きいといった難点からあまり利用されず、SCSI-1やSCSI-2ではシングルエンドが広く利用されてきた。SCSI-3が登場した際に、低電圧で動作するLVD(Low Voltage Differencial)と呼ばれるディファレンシャルの新たな方式が採用され、それ以降はLVDが広く利用されるようになっている。
IDE/ATA: | シリアルSCSI シングルエンド シリアルATA2 ディファレンシャル Ultra SATA Ultra SCSI Ultra2 SCSI |
デイファレンシャル
この装置は、入力軸からトルクを受けて2つの出力軸にトルクを定比率で分配し、2つの軸の回転差を吸収する装置である。例えば終減速機中のデフは、自動車が旋回するために左右輪に等しいトルク配分しながら、左右輪の回転差(差動)を与えている。トルク配分が等しいのは、ピニオンをまわす力が左右のサイドギヤから与えられ、差動回転中でも左右等しいためである。差動装置にはプラネタリーギヤを使ったものもあり、そのトルク配分比率は、サンギヤやリングギヤの歯数で決まる。差動装置の弱点は、ひとつの出力軸のトルクがスリップなどでゼロになると、もうひとつの出力軸トルクもゼロになることである。そのために差動制限装置を付加し対策している。
参照 差動制限装置、差動歯車、ディファレンシャルギヤ差動
(Differential から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/29 22:14 UTC 版)
差動(さどう、differential)
- 「2線による逆位相の電気信号」(電子回路)については 平衡接続(差動信号)に詳しい。また、差動の増幅回路 については 差動増幅回路 を参照。
- 「動きの差を検出または振り付ける装置」(機械的機構)については 差動装置 に詳しい。
- 「天体が異なる角速度で回転する様子」(天体力学)については 差動回転 に詳しい。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- Differentialのページへのリンク