ディファレンシャル方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ディファレンシャル方式の意味・解説 

ディファレンシャル

別名:ディファレンシャル方式
【英】differential signalling, differential

ディファレンシャルとは、信号線を通じてデジタルデータ伝送する方式のうち、2本の信号線を利用し、どちら電圧が高いかによって信号の「1」と「0」表現する方式のことである。

ディファレンシャルでは「+」を表す信号線と「-」を表す信号線があり、電圧比較して「+」の信号線の電圧「-」比べて高ければ「1」、逆に「+」が「-」よりも低ければ「0」としている。比較コスト高くなるが、ノイズ強く信号減衰しにくいという長所がある。

ディファレンシャルに対して、1本の信号線を利用してデータ伝送を行う方式は、シングルエンド呼ばれている。シングルエンドシンプル低コストだが減衰ノイズに弱い。

シングルエンドやディファレンシャルは、主にSCSIデータ伝送方式などで利用されている。当初、ディファレンシャルは供給電圧高く消費電力大きいといった難点からあまり利用されず、SCSI-1SCSI-2ではシングルエンド広く利用されてきた。SCSI-3登場した際に、低電圧動作するLVDLow Voltage Differencial)と呼ばれるディファレンシャルの新たな方式採用されそれ以降LVD広く利用されるようになっている

接続インターフェースのほかの用語一覧
IDE/ATA:  シリアルSCSI  シングルエンド  シリアルATA2  ディファレンシャル  Ultra SATA  Ultra SCSI  Ultra2 SCSI



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディファレンシャル方式」の関連用語

ディファレンシャル方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディファレンシャル方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ディファレンシャル】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS