BTR-70とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BTR-70の意味・解説 

BTR-70

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 21:48 UTC 版)

BTR-70
基礎データ
全長 7.535m
全幅 2.8m
全高 2.235m
重量 11.5t
乗員数 3名
乗員配置 乗員3名、歩兵7名
装甲・武装
装甲 前面:9-10mm、側面:7mm 
主武装 KPVT 14.5mm重機関銃
副武装 PKT 7.62mm機関銃
機動力
速度 80km/h(整地)
10-15km/h(水上)
エンジン ZMZ-49O5
4ストローク直列6気筒液冷ガソリン×2
120hp×2
懸架・駆動 8輪駆動
行動距離 400-600(増槽使用時)km
テンプレートを表示

BTR-70は、ソビエト連邦ロシア装甲兵員輸送車1972年に採用、ソ連では1976年から1980年にかけて製造された。BTR-60PBの改良型にあたる。

概要

車体の大きさはBTR-60とさほど変わっていない(むしろ小型化している)が、エンジンが強化された為、エンジン室は大型化している。それによって兵員室は少々ながら小型化している。また、兵員乗降用ハッチが上部にしかなかったBTR-60の欠点を改良し、第2、第3車軸の間に逆三角型の乗降用ハッチを増設した。後部にエンジン室がある為側面から乗降する方式であるがハッチ自体が小型のものだったため迅速な乗降ができないという弱点があった。

BTR-60PB以来のKPVT 14.5mm重機関銃PKT 7.62mm機関銃を搭載した全周砲塔で、俯仰角度は-5度~+30度。また、AGS-17自動擲弾銃を搭載した派生型も存在する。側面のガンポートは個数は変わらないが配置が若干変わった。BTR-60とは違って車体に消波器が設置されている。

新機能とは言えないが、路面の状態を見て乗員がタイヤの空気圧を車内から変更できる。また、NBC汚染環境下でも行動できるよう与圧式NBC防護装置を採用している。浮行性も有し、水上では後部に1つ取り付けられたウォータージェットで推進する。

実戦

アフガニスタン侵攻で初めて実戦に投入されたが、ガソリンエンジンの為、被弾した際に発火・炎上しやすいという弱点を露呈し、BTR-60共々「燃える車輪付き棺桶」という不名誉なあだ名がつけられた。また、側面ハッチは小型で完全武装の兵士には使用しづらく、上面から出入りしようとした兵士はみすみすムジャヒディンの餌食となった。これらの戦訓から、改良型のBTR-80ディーゼルエンジンを搭載し、側面ハッチを拡大している。

国際連合平和維持活動の内、国際連合ボスニア・ヘルツェゴヴィナ・ミッションではネパール軍パキスタン軍がBTR-70を投入した。

チェチェン紛争においては装甲を厚くするなどしたが、市街戦の際に外部に取り付けられた増槽、ハッチ、機関室、砲塔などを携帯対戦車ミサイル狙撃され、多大な損害を出した。

派生型

BTR-70 三面図
BTR-70 M1978
前期生産型。
BTR-70 M1986/1
後期生産型。ターレットの改良、装甲の強化などがされている。
BTR-70MS
通信用車輌。
BTR-70KShM
指揮官用車輌。
BREM
回収車輌
BTR-70Kh
化学兵器検知車輌。
SPR-2
ジャミング車輌。
BTR-70 9K31地対空ミサイル搭載型。
BTR-70 AGS-17搭載型
AGS-17自動擲弾銃を搭載している。アフガニスタン侵攻の際に使用された。

このほか、最近は砲塔BTR-80のものに換装されている車両がある。

2S14 Zhalo-S
BTR-70に砲塔形式で2A62 85mm砲を搭載した対戦車自走砲。試作のみ。

ウクライナ

BTR-7ウクライナ語版ロシア語版英語版
ムィコラーイウ装甲車両工場ウクライナ語版ロシア語版製の近代化改修型。エンジンをディーゼル式のFPT イヴェコ Tector P4(150馬力)×2機に更新。

ベラルーシ

BTR-70MB1ベラルーシ語版ロシア語版
ベラルーシ製の改良型。ボリソフ第140修理工場ロシア語版にて改修。エンジンをBTR-80と同型のKAMAZ-7403ロシア語版V型8気筒ディーゼルエンジン(260馬力)×1基に換装している。

ルーマニア

アフガニスタンで国際治安支援部隊として行動中のTAB-77
TAB-77ルーマニア語版
ルーマニアライセンス生産車両。エンジンを132馬力のディーゼルエンジン2基に換装。
TAB-77A 145M
指揮通信車輌。乗員は3+7名。7.62mm同軸機関銃は撤去されている。
TAB-77A B-33
1996年に発表された改良型。主機を250馬力のディーゼルエンジン1基に換装。機関銃塔の射撃サイトを大型化。乗員は3+8名。

スーダン

シャリーフ-3
スーダンの軍事産業公社(MIC)が開発した改良型で、2019年に発表された[1]。原型のZMZ-4905ガソリンエンジンを、より燃料効率の高いKAMAZ-7403 V8水冷ディーゼルエンジン(260hp)に置き換え、最大路上速度が80km/hに向上するとともに航続距離が延長した[1]。また、砲塔がBMP-1のものに交換されている[1]

運用国

脚注

注釈

  1. ^ 2024年時点で、ジョージア陸軍が25両のBTR-70を保有[2]
  2. ^ 2024年時点で、アゼルバイジャン陸軍が132両のBTR-70を保有[3]
  3. ^ 2023年時点で、ウズベキスタン陸軍が25両のBTR-70を保有[4]
  4. ^ 2024年時点で、トルクメニスタン陸軍が300両のBTR-70を保有[5]
  5. ^ 2023年時点で、キルギス陸軍が25両のBTR-70、20両のBTR-70Mを保有[6]
  6. ^ 2023年時点で、タジキスタン陸軍がBTR-60/70/80を合わせて23両保有[7]
  7. ^ 2024年時点で、北マケドニア共和国軍が56両のBTR-70を保有[8]
  8. ^ 2024年時点で、メキシコ海兵隊が26両のBTR-70を保有[9]

出典

  1. ^ a b c Christopher F Foss (2019年3月14日). “Sudan reveals ‘Shareef-3' upgrade to BTR-70”. janes.com. 2024年11月13日閲覧。
  2. ^ IISS 2024, pp. 184–185.
  3. ^ IISS 2024, p. 180.
  4. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 205. ISBN 978-1-032-50895-5 
  5. ^ IISS 2024, pp. 208–209.
  6. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 181. ISBN 978-1-032-50895-5 
  7. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 198. ISBN 978-1-032-50895-5 
  8. ^ IISS 2024, pp. 115–116.
  9. ^ IISS 2024, p. 441.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からBTR-70を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からBTR-70を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からBTR-70 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BTR-70」の関連用語

BTR-70のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BTR-70のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBTR-70 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS