750年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 7世紀 - 8世紀 - 9世紀 |
十年紀: | 720年代 730年代 740年代 - 750年代 - 760年代 770年代 780年代 |
年: | 750年 751年 752年 753年 754年 755年 756年 757年 758年 759年 |
750年代(ななひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)750年から759年までの10年間を指す十年紀。
できごと
750年
751年
752年
- 東大寺大仏の開眼供養が行われる。
753年
- 唐僧の鑑真が日本に着く。
- ダンティドゥルガがラーシュトラクータ朝を興す
755年
- 唐で安史の乱が起こる。(- 763年)
756年
- 正倉院の始まり(聖武太上天皇の77回忌に当たり、遺品を東大寺に施入する)。
- フランク王小ピピンが北イタリアをランゴバルドから奪い、ローマ教皇に寄進する。
- ウマイヤ家のアブド・アッラフマーン1世がイベリア半島で独立し後ウマイヤ朝を興す。イスラム帝国は分裂する。
758年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書から750年代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 750年代のページへのリンク