1985年フランスグランプリ
(1985 French Grand Prix から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 06:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年9月)
( |
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
日程 | 1985年シーズン第7戦 | ||
決勝開催日 | 7月7日 | ||
開催地 | ポール・リカール・サーキット フランス ル・キャステレ |
||
コース長 | 5.810km | ||
レース距離 | 53周(307.930km) | ||
決勝日天候 | 晴(ドライ) | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1'32.462 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
||
タイム | 1'39.914(Lap 46) | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
|
||
2位 | |||
3位 |
1985年フランスグランプリは、1985年F1世界選手権の第7戦として、1985年7月7日にポール・リカール・サーキットで開催された。
結果
予選結果
順位 | No | ドライバー | コンストラクター | タイム | 差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 6 | ![]() |
ウィリアムズ・ホンダ | 1'32.462 | - |
2 | 12 | ![]() |
ロータス・ルノー | 1'32.835 | +0.373 |
3 | 27 | ![]() |
フェラーリ | 1'33.267 | +0.805 |
4 | 2 | ![]() |
マクラーレン・TAG | 1'33.335 | +0.873 |
5 | 7 | ![]() |
ブラバム・BMW | 1'33.812 | +1.350 |
6 | 1 | ![]() |
マクラーレン・TAG | 1'33.860 | +1.398 |
7 | 11 | ![]() |
ロータス・ルノー | 1'34.022 | +1.560 |
8 | 17 | ![]() |
アロウズ・BMW | 1'34.674 | +2.212 |
9 | 15 | ![]() |
ルノー | 1'34.680 | +2.218 |
10 | 16 | ![]() |
ルノー | 1'34.976 | +2.514 |
11 | 18 | ![]() |
アロウズ・BMW | 1'35.488 | +3.026 |
12 | 25 | ![]() |
リジェ・ルノー | 1'35.571 | +3.109 |
13 | 8 | ![]() |
ブラバム・BMW | 1'35.572 | +3.110 |
14 | 26 | ![]() |
リジェ・ルノー | 1'36.133 | +3.671 |
15 | 28 | ![]() |
フェラーリ | 1'36.140 | +3.678 |
16 | 22 | ![]() |
アルファロメオ | 1'36.729 | +4.267 |
17 | 23 | ![]() |
アルファロメオ | 1'36.931 | +4.469 |
18 | 19 | ![]() |
トールマン・ハート | 1'37.142 | +4.680 |
19 | 9 | ![]() |
RAM・ハート | 1'37.654 | +5.192 |
20 | 3 | ![]() |
ティレル・ルノー | 1'40.015 | +7.553 |
21 | 30 | ![]() |
ザクスピード | 1'40.289 | +7.827 |
22 | 10 | ![]() |
RAM・ハート | 1'41.647 | +9.185 |
23 | 24 | ![]() |
オゼッラ・アルファロメオ | 1'42.136 | +9.674 |
24 | 29 | ![]() |
ミナルディ・モトーリ・モデルニ | 1'44.350 | +11.888 |
25 | 4 | ![]() |
ティレル・フォード | 1'44.404 | +11.942 |
DNS | 5 | ![]() |
ウィリアムズ・ホンダ | 1'34.191 | +1.729 |
決勝結果
順位 | No | ドライバー | コンストラクタ | 周回 | タイム/リタイヤ | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7 | ![]() |
ブラバム・BMW | 53 | 1:31'46.266 | 5 | 9 |
2 | 6 | ![]() |
ウィリアムズ・ホンダ | 53 | +6.660 | 1 | 6 |
3 | 2 | ![]() |
マクラーレン・TAG | 53 | +9.285 | 4 | 4 |
4 | 28 | ![]() |
フェラーリ | 53 | +53.491 | 16 | 3 |
5 | 11 | ![]() |
ロータス・ルノー | 53 | +53.690 | 7 | 2 |
6 | 15 | ![]() |
ルノー | 53 | + 1'15.167 | 10 | 1 |
7 | 16 | ![]() |
ルノー | 53 | +1'44.212 | 11 | |
8 | 8 | ![]() |
ブラバム・BMW | 52 | +1 Lap | 14 | |
9 | 18 | ![]() |
アロウズ・BMW | 52 | +1 Lap | 12 | |
10 | 23 | ![]() |
アルファロメオ | 52 | +1 Lap | 18 | |
11 | 22 | ![]() |
アルファロメオ | 52 | +1 Lap | 17 | |
12 | 9 | ![]() |
RAM・ハート | 50 | +3 Laps | 20 | |
13 | 4 | ![]() |
ティレル・フォード | 50 | +3 Laps | 26 | |
14 | 19 | ![]() |
トールマン・ハート | 49 | 燃料系 | 19 | |
15 | 24 | ![]() |
オゼッラ・アルファロメオ | 49 | +4 Laps | 24 | |
Ret | 3 | ![]() |
ティレル・ルノー | 32 | ギアボックス | 21 | |
Ret | 1 | ![]() |
マクラーレン・TAG | 30 | ギアボックス | 6 | |
Ret | 12 | ![]() |
ロータス・ルノー | 26 | エンジン | 2 | |
Ret | 17 | ![]() |
アロウズ・BMW | 20 | アクシデント | 9 | |
Ret | 29 | ![]() |
ミナルディ・モトーリ・モデルニ | 19 | アクシデント | 25 | |
Ret | 10 | ![]() |
RAM・ハート | 8 | 燃料系 | 23 | |
Ret | 30 | ![]() |
ザクスピード | 6 | エンジン | 22 | |
Ret | 27 | ![]() |
フェラーリ | 5 | ターボ | 3 | |
Ret | 25 | ![]() |
リジェ・ルノー | 4 | ステアリング | 13 | |
Ret | 26 | ![]() |
リジェ・ルノー | 2 | ターボ | 15 | |
DNS | 5 | ![]() |
ウィリアムズ・ホンダ | 0 | 負傷 | 8 |
- No.5は予選中のクラッシュで負傷したためスタートせず
脚注
関連項目
前戦 1985年アメリカグランプリ |
FIA F1世界選手権 1985年シーズン |
次戦 1985年イギリスグランプリ |
前回開催 1984年フランスグランプリ |
![]() |
次回開催 1986年フランスグランプリ |
「1985 French Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例
- 無菌動物を育てる最初の試みは1985年に着手された。
- 立法府は、1985年にこの法を制定した
- ドイツの小説家で短編集の作家(1917年−1985年)
- フランスの画家(ロシア生まれ)で、比ゆ的表現と素晴らしい色彩で知られる(1887年−1985年)
- 米国の化学者で、長鎖分子を研究する方法を発展させた(1910年−1985年)
- 英国の作家で、神話と古典に興味のあることで知られる(1895年−1985年)
- ロシアのチェス・マスターで、1975年から1985年まで、ゲイリー・カスパロフに破れるまでの世界チャンピオン(1951年生まれ)
- アゼルバイジャンのチェス・マスターで、アナトリ・カルポフを破ることにより1985年の世界チャンピオンになった(1963年生まれ)
- 米国の経済学者(オランダ生まれ)(1910年−1985年)
- 米国のエコノミスト(ロシア生まれ)で、経済成長を試算するのに国の国民総生産を使用する方法を生み出した(1901年−1985年)
- フランスの政治家で、1981年から1985年までの大統領(1916年−1996年)
- 米国の指揮者(ハンガリー生まれ)(1899年−1985年)
- 米国の作曲家、20世紀の音楽の普及を促進した(1896-1985年)
- 米国の俳優で映画製作者(1915年−1985年)
- 米国の作家で、ユーモアのあるエッセイで知られる(1899年−1985年)
- 米国のバイオリニスト(ロシア生まれ)(1889年−1985年)
- 阪神タイガースは1985年以来のペナントレース優勝を果たすのだろうか。
- 1985年に,ドラマ「毎度おさわがせします」でテレビに初出演した。
- ロックバンドを結成し,1985年にメジャーデビューした。
- 1985年の日本シリーズで阪神タイガースが優勝したときや,昨年のワールドカップ期間中,多数の興奮したファンが大阪の道(どう)頓(とん)堀(ぼり)川(がわ)に飛び込んだ。
- 1985 French Grand Prixのページへのリンク