1930年代の政治と物理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1930年代の政治と物理の意味・解説 

1930年代の政治と物理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 15:00 UTC 版)

核兵器の歴史」の記事における「1930年代の政治と物理」の解説

詳細は「物理学の歴史」、「第二次世界大戦」、および「核分裂の発見」を参照 20世紀最初10年に、原子性質について物理学上の革命的な発見なされた1898年に、フランス物理学者ピエール・キュリーと、そのポーランド人の妻マリ・キュリーによってピッチブレンド (閃ウラン鉱) 内から放射性物質発見され、彼らはその放射性物質ラジウム名付けた。この発見知った科学者一般の人たち両方は、我々のまわりにある物質が、莫大な量の見えないエネルギー有していることを知り、これを利用できるかもしれない考えようになった1911年アーネスト・ラザフォードによって行われた実験によって、原子のほとんどの質量は、原子核呼ばれる原子中心部存在しているということ原子陽子という正の電化持った粒子と、そのまわりを囲む電子を含むことが示された。1932年に、ジェームス・チャドウィックは、原子核にはもう一つ基本的な要素中性子を含むことを発見した同年ジョン・コッククロフトアーネスト・ウォルトンは、原子世界で初めて"分割"し、元素別の元素人工的に変換する実験行なった。そして1933年レオ・シラードは、中性子用いた連鎖反応アイデア構想し原子爆弾理論的な可能性提案したシラード取得した原子力の利用に関する特許は、1936年秘密裏イギリス海軍譲渡された。実際に核兵器開発したわけではないものの、このことをもってシラード学術的な原子爆弾の父と呼ぶものも居る。 1934年マリ・キュリーの娘イレーヌ・ジョリオ=キュリーとその夫フレデリックは、アルミニウムα線照射することによって、人工放射性同位元素の製造成功し翌年二人ノーベル賞得た。また同年イタリア人物理学者エンリコ・フェルミ中性子ウラン照射することで、同様に放射性同位体得られることを雑誌ネイチャー報告している。 1938年12月ドイツ人化学者オットー・ハーンフリッツ・シュトラスマンウラン中性子照射した後、ウランよりも原子量小さバリウム発見されたと科学雑誌発表した同時に二人スウェーデンで働く物理学者リーゼ・マイトナーにこの結果手紙相談したマイトナーとその甥オットー・ロベルト・フリッシュは、すぐにこの結果が、核分裂 (このときはそうは呼ばれていなかったが) によるものだと解釈した1939年1月13日に、フリッシュはこれを実験確かめている。この実験見学希望者の中にウィリアム・A・アーノルドというアイルランド系アメリカ人生物学者がおり、彼の言葉からバクテリア細胞分裂なぞらえてこの現象を"分裂 (fission) "と名付けたという。 オットーとストラスマンの実験対すマイトナーフリッツ解釈は、すぐに公表前から大西洋渡りアメリカプリンストン大学教授ニールス・ボーアのもとへ届けられた。プリンストンで働くコロンビア大学教授イジドール・イザーク・ラービウィリス・ラム2人は、核分裂ニュース聞き、それをコロンビア大学持ち帰った。そこで、ラービ数カ月ノーベル賞受けたばかりのエンリコ・フェルミにそのニュース伝えたという。フェルミ核分裂起こったという結果正しさ確信したその後すぐにボーアフェルミに会うためにプリンストンへ向った。フェルミ教授室には彼が居なかったので、ボーアプリンストン大学のサイクロトロンエリアへと降りていった。ボーアはそこで中性子研究中の大学院生ハーバート・アンダーソンを見付けると、そこでウラン原子核分裂と、その説明モデルについて語ったという。 ウラン中性子照射したときに起き核分裂によって放出されるエネルギー計測する必要がある、とコロンビア大学多く科学者考えていた。1939年1月25日に、コロンビア大学実験チーム大学内のピューピンホール(Pupin Hall)の地下で、アメリカ初の核分裂実験実施したナチス1938年チェコスロバキアへ1939年ポーランド侵攻し第二次世界大戦勃発すると、ヨーロッパトップ物理学者たちは差し迫った危機避けアメリカへと渡っていった。枢軸国側同盟国側両方科学者たちは、核分裂利用した兵器実現可能性について自覚していたものの、その時点ではどのように実現されるかまった分かっていなかった。にもかかわらず第二次大戦初期数年のうちに、物理学者たちは不意に核物理学について公表することを差し控えるようになった敵対する側がどんなアドバンテージ得られないようにするための自主検閲であった

※この「1930年代の政治と物理」の解説は、「核兵器の歴史」の解説の一部です。
「1930年代の政治と物理」を含む「核兵器の歴史」の記事については、「核兵器の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1930年代の政治と物理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1930年代の政治と物理」の関連用語

1930年代の政治と物理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1930年代の政治と物理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核兵器の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS