1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立の意味・解説 

1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立」の解説

大同電力日本電力などの事業者によって1920年代前半各地大規模水力開発展開されたことから、日本国内における水力発電発電力は1921年から1926年5年間に年平均18%の増加率示していた。昭和に入ると、1931年昭和6年)までの5年間の増加率は年平均9%強とペースはやや鈍るが、依然として増加傾向にあった一方電力需要は、電力不足であった時期は高い増加率示したが、1924年以降鈍化する。この発電力と電力需要増加率の差は大量余剰電力となり、金融恐慌世界恐慌経て1930年31年には余剰電力量ピーク達したこのような需要低迷による余剰電力発生根拠に、小売り各社卸売り事業者に対して供給料金値下げ強く主張したため、各地紛争生じるようになる大同電力でも1929年昭和4年以降四大卸売先との料金改訂期を迎えたが、いずれも供給料金値下げ強いられる結果となった大同電力供給電力1920年代通じて上昇一途たどったものの1920年代後半以降増加ペース鈍化しており、毎年増加量は1928年以降2万kW低落した1930年代に入ると2万kW割り込み1932年昭和7年)には過去最低の2千kWにまで落ち込んだ翌年1万kW以下の増加に留まったが、1934年昭和9年)は前年比2万kW増と持ち直し1936年昭和11年以降毎年3kW上の増加示して1938年昭和13年)には供給電力50kW台を突破している。 以上が1930年代における供給の概要であるが、続いて四大卸売先への供給動向について卸売料金をめぐる対立あわせて詳述する

※この「1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立」の関連用語

1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS