1930年代の動向とは? わかりやすく解説

1930年代の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 00:16 UTC 版)

大阪市営電気供給事業」の記事における「1930年代の動向」の解説

不況による需要増加鈍化のため、大同電力からの受電増があった1928年より1932年昭和7年)まで、購入電力増加はなかった。 1932年大同電力日本電力両社料金更改期であり、1929年末頃から両社対す交渉始め1932年半ばには交渉取り纏め11月大阪市会にて料金改訂承認受けた。この改訂により大同電力日本電力宇治川電気一部)からの受電料金統一し、新料金制度スライディングスケール式」を導入することとなった。この「スライディングスケール式」による新料金以下の通り定められた。 責任負荷率は最低50%料金負荷率60%のとき、1kWhあたり2銭。これを基準として負荷率増減にあわせ料金変動させる負荷率50%台のとき、負荷率1%減るごとに1毛5糸料金増。 負荷率70%までは、負荷率1%増えるごとに2毛料金減。 負荷率80%までは、負荷率1%増えるごとに1毛5糸料金減。 負荷率90%までは、負荷率1%増えるごとに1毛料金減。 負荷率90%以上のとき、負荷率1%増えるごとに5毛料金減。 新契約によって1933年10月から12月にかけて大同電力から、同年12月には日本電力からそれぞれ受電増加その後各社受電増加した結果1937年昭和12年10月時点では購入電力以下の通りになった大同電力からの購入電力常時電力昼夜77,000kW - 料金スライディングスケール制 特殊電力16,000kW 臨時電力20,000kW 宇治川電気からの購入電力常時電力昼間1,900kW・夜間20,000kW - 料金は1kWhあたり1銭5厘・責任負荷率70% 常時電力昼夜11,000kW - 料金スライディングスケール日本電力からの購入電力常時電力昼夜14,000kW - 料金スライディングスケール臨時電力10,000kW 合計 昼間119,900kW、夜間138,000kW、ほか臨時30,000kW 火力発電所については、1931年7月旧式化していた九条第一発電所廃止した。さらに安治川発電所についても、大阪電灯時代からの旧式設備廃止して新設備に更新する計画立て1931年逓信省認可申請した逓信省側の事情認可1934年まで遅延し1935年昭和10年)より起工1938年昭和13年12月出力15,000キロワット新・安治川発電所完成をみた。

※この「1930年代の動向」の解説は、「大阪市営電気供給事業」の解説の一部です。
「1930年代の動向」を含む「大阪市営電気供給事業」の記事については、「大阪市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1930年代の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1930年代の動向」の関連用語

1930年代の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1930年代の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS