19世紀後半〜20世紀初頭の軍服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 19世紀後半〜20世紀初頭の軍服の意味・解説 

19世紀後半〜20世紀初頭の軍服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:37 UTC 版)

軍服 (イギリス)」の記事における「19世紀後半〜20世紀初頭の軍服」の解説

詰襟の短上着チュニック)と長ズボン19世紀中頃採用され20世紀初頭までの間に幾度か細部改正がされた。その間ヴィクトリア女王アルバート公成婚共同統治経て重騎兵以外の正帽幾度か変更されドイツ色が強くなった。そしてこの服装は、略装戦闘用服装別途制定されるようになったため正装として扱われるようになり、現在でも Full Dress として使用されている。色や形は連隊によって異なる。 王室騎兵隊は詰襟でシングルボタンの上着で、色はライフガーズが赤、ブルーズ・アンド・ロイヤルズ紺色ズボン乗馬用が白で下馬用が紺色である。正帽ナポレオン時代フランス重騎兵風のヘルメットから、1832年近衛歩兵のようなベアスキンに変更された。そして、プロイセン重騎兵ピッケルハウベ試作品或いはロシア試作されていた同様のものをモデルとした、全金属製スパイク付きヘルメット1842年採用されそのまま現在まで使用されている。このヘルメットはアルバートヘルメットとも呼ばれたプルームの色はライフガーズ連隊が白、ブルーズ・アンド・ロイヤルズ連隊が赤である。 竜騎兵連隊赤色詰襟でシングルボタンの上着に紺色ズボンが殆どだが、第6近衛竜騎兵連隊騎兵連隊)(6th Dragoon Guards (The Carabiniers))は紺色の上着だった。また、第5(プリンセス・シャーロット・オブ・ウェールズ)近衛竜騎兵連隊5th Dragoon Guards)はトレードマーク緑色ズボン使用し続けている。この緑色ズボンは、同連隊が第6(イニスキリング)竜騎兵連隊6th (Inniskilling) Dragoons)と併合されて第5イニスキリング近衛竜騎兵連隊5th Royal Inniskilling Dragoon Guards)となった後も受け継がれた。正帽ナポレオン時代フランス重騎兵風のヘルメットから、1847年にアルバートヘルメットに変更された。但し、ロイヤルスコッチグレイ(第2竜騎兵連隊(The Royal Scots Greys (2nd Dragoons))はナポレオン戦争以来使用しているベアスキンをモデルチェンジしながら使用し続けており、現在でも同連隊伝統受け継ぐロイヤルスコッチ・ドラゴンガーズ(騎兵銃とグレイ)(The Royal Scots Dragoon Guards (Carabiniers and Greys)))の軍楽隊は現在でも竜騎兵連隊唯一ベアスキンを使用している。 ライフル連隊以外の歩兵連隊工兵赤色詰襟でシングルボタンの上着と紺色ズボンボタンの数や配列、袖の形は連隊によって違い見られるスコットランド歩兵連隊キルト又はタータンチェックズボン着用する正帽シャコー帽が背の高いものから低いものへ変化した後、一般歩兵1878年プロイセンピッケルハウベモデルとした、ホームサービスヘルメットを採用した通常のホームサービスヘルメットは紺色だが、軽歩兵連隊のヘルメットカバーは濃緑色であった19世紀前半には、一部連隊擲弾兵中隊がベアスキンを着用していたが、近衛歩兵第一連隊ワーテルローの戦いフランス擲弾兵勝利した功績記念してグレナディアガーズGrenadier Guards)の称号与えられ擲弾兵象徴する1815年からベアスキンを着用するようになった。そして、コールドストリームガーズ連隊及びスコッツガーズ連隊1831年から着用するようになったその後創立されアイリッシュガーズウェルシュガーズ採用し近衛歩兵は現在でもベアスキンを使用している。また、フュージリア連隊称号与えられ連隊もベアスキンを着用し、現在でも軍楽隊使用している。工兵1857年にバスビーへ変更した。現在でも王立通信兵軍楽隊はバスビーを着用したこの当時工兵スタイルである。1978年には歩兵と同じホームサービスヘルメットを採用したが、その後砲兵タイプ変更したライフル連隊上下とも暗緑色上着詰襟で、将校肋骨服型、下士官・兵はシングルボタン。正帽一般歩兵同様に変遷したが、1878年採用されたホームサービスヘルメットは上着同色だった。そして、1890年にはバスビーに変更された。 砲兵及び輜重兵紺色詰襟・シングルボタンの上着と同色ズボン。襟と袖の色が連隊毎に異なる。正帽歩兵同様にシャコー帽が背の高いものから低いものへ変化した後、砲兵1855年にバスビーに変更した1978年には両部隊とも歩兵型のホームサービスヘルメットを採用したが、砲兵1881年輜重兵1888年プロイセン砲兵同様のスパイク先端球状になったものに変更した槍騎兵連隊ポーランド槍騎兵スタイルで、詰襟ダブルボタン胸当て付き上着紺色ズボン上着と胸当ての色の組み合わせ連隊毎に異なる。正帽ポーランド風のチャプカ (Czapka) を使用し続けている。 軽騎兵連隊ハンガリー軽騎兵スタイルで、紺色ドルマン (Dolman) と呼ばれるの上着で、胸の紐は6組ズボンと袖の色は連隊によって異なる。1850年代まで(一部連隊1820年代まで)は胸の紐が無数にある華美な物だったが、シンプルな物に変更された。正帽1940年代まで(一部連隊1820年代まで)背の高いシャコー帽使用していたが、その後、バスビー (Busby) と呼ばれる背の低い熊皮となった王立騎馬砲兵連隊服装紺色の上下で軽騎兵連隊似ているが、胸の紐が無数にある。1850年代までは軽騎兵連隊と同じ服装であったが、軽騎兵上着改正した後もこの服装使い続けている。正帽軽騎兵と同様であるが、バスビーへの変更若干早い軍楽隊所属連隊服装識別飾り付けただけのものが多いが、隊長だけ違う色の上着を着用する場合もある。それに対してドラム隊とパイプ隊は識別飾りが派手で、独自の服装着用する連隊も多い。 クリミア戦争における第11軽騎兵連隊 クリミア戦争におけるブラウン将軍とその幕僚クリミア戦争における第93歩兵連隊(93rd (Sutherland Highlanders) Regiment of Foot)のシン・レッド・ライン(The Thin Red Line)。 クリミア戦争における第57歩兵連隊 クリミア戦争における略装グレナディアガーズ指揮官 第二次アフガン戦争の第66歩兵連隊王立騎馬砲兵 第二次アフガン戦争戦闘中王立騎馬砲兵 19世紀末騎馬砲兵

※この「19世紀後半〜20世紀初頭の軍服」の解説は、「軍服 (イギリス)」の解説の一部です。
「19世紀後半〜20世紀初頭の軍服」を含む「軍服 (イギリス)」の記事については、「軍服 (イギリス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「19世紀後半〜20世紀初頭の軍服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「19世紀後半〜20世紀初頭の軍服」の関連用語

19世紀後半〜20世紀初頭の軍服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



19世紀後半〜20世紀初頭の軍服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (イギリス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS