1・2共通とは? わかりやすく解説

1・2共通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:09 UTC 版)

パワプロクンポケットR」の記事における「1・2共通」の解説

主人公パワプロくん仕様いくつか変更された。身体の色は肌色固定され初期設定肌色選択なくなった。 パワターと同様、立ち絵亜久高校編とドリルモグラーズ編(戦争編含む)でそれぞれ専用デザイン用意された。 それぞれのオリジナル版と『1・2にあった顔の表情一部削除され該当するイベントなど場面で無表情などに変更されている(削除され表情は、本作特集したファミ通などの本で見ることができる)。 ゲーム開始時ランダム設定されていた初期能力は、『4』以降同様に固定化されるようになり、毎回同じ初期能力で始まるようになったまた、パワプロ2018以降と同様、最初から経験値100ずつ所持している状態で始まるようになった初期能力固定化に伴いそれぞれのオリジナル版と『1・2にあったゲーム開始時発症している病気対応した能力ボーナスなくなった。 ただし、『2』のドリルモグラーズ編で「転生システムによる転生ボーナス引き続き存在し転生した回数が多いほど初期能力高くなるパラメータテキスト系の表示レイアウトは、従来パワポケシリーズの「パラメータ系:上、テキスト系:下」から、『パワプロ8以降パワプロシリーズの「パラメータ系:下、テキスト系:上」に変更された。 『8』以降と『11以降作品同様、基本能力アップの項目に弾道捕球当時の「耐エラー」)、サブポジションがそれぞれ追加された。また「チャンス」など、当時イベントでしか習得できなかった通常特殊能力も、ほぼ全て経験点によって習得できるようになった。マイナス特殊能力、超特殊能力威圧感などレア特殊能力習得は、従来のパワポケ・パワプロシリーズ同様特定イベント経由が必要となる。 これまでパワポケシリーズでのマイナス特殊能力除去は、イベント経由か、能力アップで必要経験点を2倍消費して上書き習得することで除去可能であったが、パワプロシリーズと同様、能力アップ除去するための必要経験点消費するだけで、いつでも簡単にマイナス特殊能力除去できるようになった特殊能力の「回復」は、習得しても「休む」コマンドイベント体力回復回復量が増加されなくなったこれに伴い体力回復重要な『2』戦争編有利に進めることができなくなったイベント特殊能力直接習得することがなくなり代わりに特殊能力コツ該当特殊能力習得の必要経験値軽減される)を習得するになった。ただし、アイテム獲得戦争編呪い島のミニゲームでは、当時同じよう対応する特殊能力直接習得する。 『1・2以降作品パワプロシリーズ作品同様、当時実装されなかった特殊能力や特殊変化球追加に伴いイベント当時習得機会のなかった能力(のコツ)が追加された。「ローボールヒッター」と「ハイボールヒッター」などのようにパワポケシリーズでは同時に習得可能だった特殊能力は、パワプロシリーズと同様、いずれか1つしか習得できないように変更された(別のものを習得すると、上書きする形で元々習得していたもの除去される)。 各シナリオ中断データ1つずつになり、再開時に読み込む中断データ消去される仕様変更された。これに伴い表サクセス亜久高校編とドリルモグラーズ編、以下同)では4回まで可能だったリセットやり直しなくなりリセットした場面ゲームオーバーになった直前場面から再開することができなくなったこれに伴い、(やり直しできないゲームオーバー画面は、「ファイル消しました…」の一文なくなり表示される文字は「終」だけとなる。 パワプロシリーズと同様、システムコマンドの「あきらめる」があり、プレイ中にいつでも中断データ削除可能になった。 表サクセス試合オプションロックオン有無など)の設定現行のパワプロシリーズサクセス同様にゲームレベルフレッシュルーキーノーマルエキスパート4段階)と連動という形式となる。難易度が高いほど貰え経験値増えることは変わっていない。 『1・2』に準拠しているため、表サクセス試合中ポーズメニューは、オーダー確認オプション設定のみになり、それぞれのオリジナル版可能だったオーダー変更などの監督操作中断セーブができなくなったこれに伴い選手交代などはコンピュータ自動で行う。 全てのサクセスランダムイベント発生率上昇しランダムイベント関係したイベント最後まで進めやすくなった。 表サクセスでは「次の試合まで」と「シナリオ終了まで」の残ターン数が表示されるようになっている表サクセスでは試合がある週のターンコマンド実行した後、試合前に能力アップ中断などのオプション実行可能になった。ただし、1週以上通院が必要な怪我をした場合は、試合をしないで終わることは変わっていない。 これまで入院時の発生する荒井紀香お見舞いイベント通院が2週延びイベント)が、発生確率がかなり高いことで、長い期間入院する(運が悪いと半年以上)ことになっていたが、2022年1月6日アップデートで、発生確率減少して退院しやすくなった。

※この「1・2共通」の解説は、「パワプロクンポケットR」の解説の一部です。
「1・2共通」を含む「パワプロクンポケットR」の記事については、「パワプロクンポケットR」の概要を参照ください。


1・2共通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:55 UTC 版)

パワプロクンポケット1・2」の記事における「1・2共通」の解説

彼女候補好感度パラメータおよび、『2』でのマニアポイントが表示されるようになった評価画面表示されていた血の気プレッシャーが、メイン画面中央の上にゲージとして表示されるようになった練習ボーナス特殊能力をもらうために必要な回数40回に変更され複数練習ボーナス狙いにくくなった(これは『パワポケ5以降と同じ仕様)。 ランダムで決まる初期能力オリジナル版より弱体化され、ゲーム開始時ランダムで身に付くことがある特殊能力最初から無い状態に変更された。これによりセンス○を持った状態での育成不可能になり、オールAの育成難しくなった。 ただし、オリジナル版にあったゲーム開始時病気があると病気応じた能力ボーナスはある。 やる気パラメータ限界が『パワポケ4以降10段階に変更。 常に表示されていたコマンド表示選択される時のみに変更。 『3』以降追加された超特殊能力特殊能力・特殊変化球取得できるようになったこれに伴いオリジナル版にはなかった特殊能力取得できるイベント追加された。 新規及び一部過去作BGM追加され代わりに一部BGM削除された。 主人公メガネ一族亀田、凡田)の輪郭立ち絵表情は『6』とほぼ同じものが使われている。 『5裏』以降と同様背景フルになり、キャラクターグラフィックに白い縁取りがされている。 作中、『NINTENDO64』を取り扱った場面は『ニンテンドーゲームキューブ』に差し替えられている。

※この「1・2共通」の解説は、「パワプロクンポケット1・2」の解説の一部です。
「1・2共通」を含む「パワプロクンポケット1・2」の記事については、「パワプロクンポケット1・2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1・2共通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1・2共通」の関連用語

1・2共通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1・2共通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのパワプロクンポケットR (改訂履歴)、パワプロクンポケット1・2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS