采
- 采賭博に使用するもので俗に「さいころ」と云ひ賽、骰、骨子、骸子、投子、角子、采等と書き何れも「さい」と訓ずる。博徒間には采の目について確乎たる掟がある。一の目の裏は六、二の裏は五、三の裏は四、でなければならぬ又目盛りは〓でなく〓。〓でなく〓。〓でなく〓でなくてはならぬ又采の目を六合に当てて一天地六南三北四東五西二と称してゐる。又賭博の事を「お大師」又は「四十二の物争ひ」と云ふのは采の目を全部加へれば二十一となつて弘法大師の命日に当る故、又丁半賭博にて采を二個使用する故二個の目を加ふれば四十二となる。
- サイコロのこと。釆、角子、骰子、投子とも書く六面の賭博用具。象牙又は鹿角で作られてゐるのが普通。各面の目の順序は一の裏は六、二の裏は五、三の裏は四で一天地六南三北四東五西二と称す。上を一とし右を二とすれば正面に四が出て来る、又三の目盛りは〓でなく〓、二は〓でなく〓、六も〓でなく〓である。賽はよく厄除けのマジナイとして用ひられてゐるが、これに関する俗説を紹介しよう。賽を箪笥に入れておけば着物が増えるとか、財布に入れておけば魔除けになるとか、寺社の縁日などでは張子の賽を厄除けの飾り物として売つてゐる。そのいわれは禅家の「立春大吉」と同じであるという。禅家で「立春大吉」の札を門に貼つておくのは、この四字が裏から見ても表から見ても同じであるから、悪魔が表から入つても裏へ抜け出てしまうという縁起に基くものであるが、賽が除、魔除けになるというのも、賽の目は裏表の合計がいづれも七になるので裏表がなく「立春大吉」と同じ理窟になるという説から出たものであろう。
分類 賭博
采
名字 | 読み方 |
采 | うね |
采
姓 | 読み方 |
---|---|
采 | うね |
采 | うねざき |
采
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 03:37 UTC 版)
采(さい)は、漢姓の一つ。
中国の姓
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
采 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 采 |
簡体字: | 采 |
拼音: | Cǎi |
注音符号: | ㄘㄞˇ |
ラテン字: | Tsai |
広東語発音: | Coi2 |
上海語発音: | Tshe2 |
台湾語白話字: | Chhái |
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
朝鮮の姓
チェ | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 채 |
漢字: | 采 |
発音: | チェ |
日本語読み: | さい |
英語表記: | Chae Ch'ae Chai, Che, Chea |
采(さい、チェ、朝: 채)は、朝鮮人の姓の一つである。2015年の国勢調査による韓国内での人口は14人[1]。
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
氏族
氏族(地域) | 創始者 | 割合 (%) (2000年) |
---|---|---|
礪山采氏 |
脚注
関連項目
采
采
采 |
「采」の例文・使い方・用例・文例
- 大喝采
- 堂々とした風采の人
- その演説者は聴衆の中に喝采を送ってくれる友人を数人もぐり込ませた
- 立派な風采の男
- 拍手喝采
- 昨日のミュージカルは大喝采を浴びた
- 彼らが並々ならぬパフォーマンスで観客の喝采を浴びました
- あれは劇のクライマックスの1つです。役者は観客からの大喝采を待っていて、観客はそのとき、役者の名を叫びます。
- 掛け声屋は突然喝采を始めた。
- 彼女のソロのダンスはまさに拍手喝采で中断させるほどの名演技だ。
- 王は民衆の喝采に威厳をもって片手を上げた。
- 友人がトロフィーを手渡されたとき、私は喝采せずにはいられなかった。
- 彼はちょっと外国人ような風采をしている。
- 彼のユーモアにつられて拍手喝采が起こった。
- 聴衆はいっせいに立ち上がって拍手喝采した。
- 早稲田大学における彼の最後の講義は、万来の拍手喝采を浴びた。
- 私が部屋へ入ったとき、彼らは拍手喝采をしてくれた。
- 群集は勝者に拍手喝采を送った。
- 宇宙飛行士達は熱狂した人々の励ましと喝采に迎えられた。
- 宇宙飛行士たちは、彼らの熱狂的な歓呼と喝采で迎えられた。
采と同じ種類の言葉
- >> 「采」を含む用語の索引
- 采のページへのリンク