納采とは? わかりやすく解説

のう‐さい〔ナフ‐〕【納采】

読み方:のうさい

結納(ゆいのう)をとりかわすこと。現在では皇族場合にだけいう。「—の儀」


納采

一般結納にあたるもの

納采

読み方:ノウサイ(nousai)

結納とりかわすこと


納采の儀

(納采 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

納采の儀 (のうさいのぎ)とは皇室の儀式のひとつ。皇族結婚するにあたって行われるもので、結納の起源となった。

歴史

納采の儀の歴史は古く、仁徳天皇の時代まで遡る。中国の習慣にならい、仁徳天皇が皇后を迎える際に贈物をされたのがその起源と言われる。

一般に「結納に相当する」といわれるが、「納采の儀」が「結納」として広まったといえる。

男子皇族の納采の儀

  1. 皇族の両親である天皇皇后宮家の場合、当該皇族の両親)が使者を結婚相手の実家へ供物を持たせて派遣する[1]
  1. 使者は結婚相手の両親に、納采の旨を伝え、供物を進呈する。
  2. 両親は供物を受けとる。
  3. 使者は供物が受け取られたことを天皇、皇后に報告する。

女子皇族の納采の儀

  1. 女子皇族と結婚相手の使者が供物を持って皇居(宮邸)訪問する。
  2. 侍従長が使者をもてなす。
  3. 使者は納采の旨を伝え、供物を進呈する。
  4. 侍従長が天皇、皇后に供物を進呈し納采の旨を伝える。
  5. 天皇、皇后が供物を受け取る。
  6. 侍従長が供物は天皇、皇后によって嘉納されたことを使者に伝える。
  7. 使者は嘉納の旨を報告する。

祝賀

納采が済むと、祝賀が行われる。納采を寿ぐ宴会が開かれ、出席者は納采を祝福する。

供物

雌雄のと一荷(瓶6本)の、それと緞子が送られる[1]

昭和平成の納采では、緞子はドレス用生地となっており、婚儀で着るローブ・デコルテなどに仕立てられる[1]。男子皇族の相手の場合、皇太子妃は5巻、親王妃は3巻、女子皇族の場合は相手側から2巻が贈られる[1]。酒は宮内庁御用達の蔵元から直送の清酒、鯛は日本近海で獲れた大物のマダイの雌雄一対を、台の上に八の字に並べる[1]。鯛は「鮮鯛料」(せんたいりょう)といって代料が贈られる場合もあり、典子女王と結婚した千家国麿は鮮鯛料を贈り、また酒に禰宜を務める出雲大社御神酒を贈った[2]

脚注

  1. ^ a b c d e (塚田 1993, pp. 102–106)
  2. ^ 典子さまと千家さんの「納采の儀」 正式にご婚約(2014年7月4日)、産経ニュース、2016年3月18日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納采」の関連用語

納采のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納采のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
宮内庁宮内庁
Copyright (C) 2025 宮内庁 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納采の儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS